関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 子ども集団づくりへの出発
  • メッセージ
  • 子ども集団づくりへの出発
書誌
生活指導 臨時増刊 2003年1月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 活動が子どもの関係をつくる〜学級をパワーアップする教師の提案〜
  • 論文
  • 子どもたちに活動をどう提案するか―若い教師への手紙
書誌
生活指導 2010年10月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに――Iさんへ 子どもの自主性にもとづいて子どもの活動をつくりだそうとしているIさんへ。でも、あなたの学級の子どもたちが騒々しいのはそのためだと同僚から非難されているIさんへ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 追悼・城丸章夫/横川嘉範
  • 元・全生研常任委員の城丸章夫さん、横川嘉範さんを偲ぶ
書誌
生活指導 2010年8月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私たちはこれまで多くの全生研の先達を見送ってきましたが、いままた創設当時から常任委員として活動されました城丸章夫さんと横川嘉範さんのお二人を失うことになりました。ここに謹んで哀悼の意を表します…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 社会を編み直す「子ども集団づくり」へ
書誌
生活指導 2009年10月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一九九〇年代の半ばをさかいに、高度成長期につくられた「学校から仕事へ」の日本的な雇用慣行が崩れた。新卒一括採用制度・終身雇用・年功秩序からなる雇用システムの解体は、これまでの受験体制の学校の社会的基盤…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくり/ワザ・技・わざ
  • 【論文】学級集団を育てる教師の技量
書誌
生活指導 2009年4月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「貧困と反貧困」の視座から この1月に大分のサークルに参加する機会があったが、そこで次のような報告を聞いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自治と学びが学校を変える
  • 論文
  • 生活指導における〈学び〉の系譜―集団づくりのなかの〈学び〉を意識化しよう―
書誌
生活指導 2008年8月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 なぜ 「生活指導における〈学び〉の系譜」 か 編集部からの要請は「自治と学びが学校を変える」という大きなテーマで論文を書けということである。だが、これについては本号に掲載されている今年の基調提案が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 生活指導特別講座 (第3回)
  • 『子ども集団づくり入門』を読む〈その2〉
  • 生活指導における「学び」の提起
書誌
生活指導 2007年2月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
【承前】  1 生活指導における「学び」の提起 前号で『子ども集団づくり入門』が提起している「読み解く」と「読み開く」にこだわり、その意味するところを問題にしてきたが、その末尾において「本書は、このよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 生活指導特別講座 (第2回)
  • 『子ども集団づくり入門』を読む
  • 「関係性を読み解く/読み開く」をめぐって
書誌
生活指導 2007年1月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
【承前】1 子どものなかの「自己」と「他者」 1)集団づくりの再構築の二つの試み 2)子どものなかの「自己」と「他者…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 生活指導特別講座 (第1回)
  • 子どものなかの「自己」と「他者」
書誌
生活指導 2006年12月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 集団づくり再構築の二つの試み これまで全生研常任委員会は生活指導と集団づくりの手引きとしてつぎの四冊の『学級集団づくり入門』を編集・公刊してきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 【特別寄稿】教育基本法の旅
書誌
生活指導 2006年11月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
■1 四月二八日の朝 私は教育基本法の政府改正案が国会に提案される予定となっていた四月二八日の早朝、いつもの散歩にでかけた…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 改正に異議あり―今なぜ教育基本法か
  • 基調論文
  • 教育基本法をとらえかえす
書誌
生活指導 2006年10月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 憲法改正と教育基本法改正 秋の国会がはじまる。 そこでは、さきの国会で継続審議となった教育基本法の改正案が審議される。改正案としては、政府の改正案と民主党の「日本国教育基本法案」が提出されているが…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 他者と出会い共に生きる世界を地域・学校に
  • 論文
  • 地域生活指導運動との再会―「構造改革」の生活破壊に抗して―
書誌
生活指導 2006年8月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 地域生活指導運動との再会 編集部から求められていることは、「地域生活指導運動」について再論し、本特集に寄稿されている記録のコメントをせよということであるが、これは私にとっては思いがけないことであっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 教師の生きづらさを読みひらく
  • 論考
  • 「生きる形」を変える憲法・教育基本法の「改正」
書誌
生活指導 2006年5月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「憲法改正」か、それとも「新憲法制定」か 周知のように、憲法は英語で秦Constitution紳(構成・構造)といわれる。そういわれるのは、憲法が、人民の定めた国家および社会を構成する基本原理、そ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特別寄稿 春田正治先生を偲ぶ
  • 機関誌の最良の読み手としての春田先生
書誌
生活指導 2005年1月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
お亡くなりになる以前から私はひそかに春田正治先生を『生活指導』誌の最良の読者として尊敬してきた。あらためて先生が私たち全生研に残してくださった『戦後生活指導運動私史』(明治図書、一九七八年)と『現代生…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもとつながるために
  • 子どもを他者と世界に結ぶもの
書誌
生活指導 2004年10月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「自分を引き受けて生きることができない!」 いま、子どもたちのなかからおとなの予測をこえるような行動がつぎつぎと噴きだし、とどまるところがないが、いったいかれら・彼女らはそのなかでなにを訴えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 現代社会を生きる子どもたち
  • 分析
  • 子どもたちの「その後」と教師たち
書誌
生活指導 2004年2月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 なぜ子どもたちの「その後」か 小特集「現代社会を生きる子どもたち」は、五人の教師が九〇年代に関わりをもった子どもたちの「その後」をたずねたものである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 教育基本法のゆくえと生活指導
  • 「教育の目的」と「普通教育」
書誌
生活指導 2003年4月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「教育の目的」の見直しと「普通教育」の変容 二〇〇二年一一月、中教審は「『新しい教育基本法と教育振興基本計画の在り方について』中間報告」において、教育基本法の見直し、改正を提起している。その最終答…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 21世紀の生活指導を探る (第11回)
  • 90年代の実践はどのような地平を開いたか
書誌
生活指導 2003年3月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「連載」に取り組むにあたって 鈴木編集長の要請を受けて昨年四月から「 世紀の生活指導を探る」という連載をはじめた。連載は一回だけ( 年一〇月号)休んだが、 年四月から 年二月までの計一〇回…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 21世紀の生活指導を探る (第10回)
  • 「奉仕活動」から「ボランティア活動」へ
書誌
生活指導 2003年2月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
ここに、東海豪雨に襲われた地域の自立支援ボランティアに参加した教師と子どもの記録がある。これを手がかりにしてかれらが学校の「奉仕活動」を越えて「ボランティア活動」に参加していった過程をその内面から可能…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 21世紀の生活指導を探る (第9回)
  • 物語の交響するクラス
書誌
生活指導 2003年1月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
中学校から行事活動が消えつつある。だが、中学生とは、大きな行動でもって、自分たちの物語を描きあげる世代である。だから、中学校は行事活動を大切にしてきた。青澤学級もまた、学校祭をクラスづくりの大きな峰と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 子ども集団づくりへの出発
  • 編集後記
書誌
生活指導 臨時増刊 2003年1月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
この夏、教師の自主研修に対して様々な圧力がかかり、参加すること自体が闘いになった観があります。 大会テーマが示すように今大会では「子ども集団づくり」という新しい提起がなされ、「集団づくりの再創造」とい…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ