関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81~100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 投稿 実践記録
  • コメント
書誌
生活指導 2002年9月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
ムギホム村は過疎の村。高齢者が多く地元産業の後継者が不足している。現在数少ない後継者として地元産業を担っている比較的若い世代の人たちの子息がこの小学校に通っている。総勢一六名という少数であるが、この子…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 リーダー指導―問題提起する子/応答する子
  • 分析
  • リーダー指導の課題
書誌
生活指導 2002年7月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 植田実践  問題提起する子、応答する子を育てる「学校づくり」 リーダー指導のなかで求められる問題提起する子、その問題提起に積極的に応答する子というと、集団の中で信頼されていたり、発表力があったりす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 投稿 実践記録
  • コメント
書誌
生活指導 2002年7月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
保育園時代からずっと、からかいといじめの対象となってきたコースケ。学校で自分を守るには閉じこもるしかない、棒立ちで泣くしかない、暴力で訴えるしかない、ということを学んできたコースケ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 投稿 実践記録
  • コメント
書誌
生活指導 2002年6月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
奈良さんは、班に入れないコースケの苦悩に触れながら、三年生までの担任の指導の方法に批判的な見解を持ち、さらに学校そのものの在り方、子ども集団のあり様への疑問、批判にもつなげていっている。そして過去にコ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 投稿 実践記録
  • 【コメント】勇気をもっていじめに立ち向かっていくパワーをつくる指導
書誌
生活指導 2002年3月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
柏木実践の特徴は、子どもたちの世界を正確に把握し冷静に集団地図を分析していることと、あくまでも子どもたちの力に依拠して方針を組み実践を展開していることである。いじめという子どもたちの世界の中におきてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 家族―幻想と現実
  • 問題提起への応答
  • 「多様な家族のかたち」への共感
書誌
生活指導 2001年12月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 家庭教育を問う行政と学校の姿勢に対する問題意識に共感  「子どもの行動や意識の形成に最も大きな責任を負うのは親である」「教育の原点は家庭にある」という教育改革国民会議の提言は、すでに行政や学校を通…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 投稿 実践記録
  • 【コメント】子どもはしたたかである
書誌
生活指導 2001年11月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
伊藤実践は三つの内容でできている。それぞれにドラマがあり子どもの現実があり、それぞれが独立した値打ち、おもしろさを持っているとも言えるが、一読しただけでは全体が読み取りにくい。三つを貫くテーマや実践者…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 投稿 実践記録
  • 【コメント】なんのために班やリーダーを決めるのか
書誌
生活指導 2001年8月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
清水実践は、班づくりの実践をていねいに展開しているという点で学べることが多い。班がえの過程の子どもの姿と教師の助言、指導がくわしく記述されている。サークル例会のレポート形式そのままのようで、他者の分析…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 投稿 実践記録
  • 【コメント】今求められる学級づくりの視点
書誌
生活指導 2001年7月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
佐藤さんの実践から学びながら、今求められる学級づくりの視点について考えてみたい。 まず、第一の視点は、子どもたち一人一人の苦悩(育ち)に共感し励ましていく視点である。佐藤学級の子どもたちは、実に多様な…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級から逃げだす子どもと向きあう
  • 実践記録のコメント
  • 学級から逃げだす子どもたちにどう向きあうか―田中、池田、花山氏の実践を読んで―
書誌
生活指導 2001年5月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
[1] 子どもへの深いところでの共感(田中実践) 自分が納得いかないことや我慢できないことがあった時、感情をうまくコントロールできずに、わめいたり暴れたりするという子どもが目立つようになりました。ひろ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「心の教育」批判―国民会議「17の提案」を読む
  • 「心の教育」―私はこう読む
  • 「開かれた学校づくり」とは
書誌
生活指導 2001年3月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
■1 国民会議の提案 教育改革国民会議の報告の「4 新しい時代に新しい学 校を」の二番目の提案として出されたのが「地域の信頼に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 (第21回)
  • 【コメント】学校協議会制や評議員制をどのように受けとめ、対処するか
書誌
生活指導 2001年1月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私の勤務する東京の練馬区では、学校評議員制度が 九月議会で条例化され「設置要綱」がつくられた。 資料として送付していただいた植田さんの学校の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 (第20回)
  • 【コメント】どの子にも居場所と出番を作る学級と学校
書誌
生活指導 2000年12月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
不登校生徒の武雄と洋の居場所と出番を作り出した ことによって武雄も洋も学級の一員として中学校を卒
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 (第19回)
  • 【コメント】二者協議会、三者協議会の芽とそこへたどるすじみち
書誌
生活指導 2000年11月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
前回の実践でもっとも強調されていた合意づくりの大切さは、今回の記録でも根幹をなしているものです。今回は、さらにいっそう突っ込んだ実践が展開されていて、児童会による本格的な学校づくりの展開と二者協議会…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 (第18回)
  • 【コメント】教職員の合意づくりを基礎に学校をつくる
書誌
生活指導 2000年10月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
転任した一年間。松井さんの大事にしたことはなんだったのでしょうか。管理的な職場、多忙を強いられている職場の中で黙々と働く教師たち。整然としているが、指示と管理の中で生きている子どもたち。しかし、たった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 (第17回)
  • 【コメント】生徒自治の形成を軸として父母・地域との共同を
書誌
生活指導 2000年9月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
長野さんの実践報告の中で「すれちがいから出会いの場へ、守りの立場から自由な立場へ」という言葉が強く印象に残りました。実践した中から生み出された実感の伴った重みのある言葉です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 (第16回)
  • 【コメント】憲法・教育基本法の原点に立ち、教育の原点を見据えた実践を
書誌
生活指導 2000年8月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今回の学習指導要領改定による学校教育内容の変更は、憲法・教育基本法に示す普通教育の解体へ向かう内容だということを、わたしたちは見落としてはならない。また「総合的な学習の時間」は、それを推進する役割を担…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 (第15回)
  • 【コメント】「子ども・親・教師でつくる学校」を基本に粘り強い論議を
書誌
生活指導 2000年6月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
いじめによる自殺、傷害といった痛ましい事件や校内暴力事件などが表ざたになると、必ずといっていいほど父母と教職員との協議や、地域と学校との提携が強く求められます。それだけ大事なことならば、なぜ日常的に作…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 (第14回)
  • 【コメント】子どもの心に寄り添い続ける教師の姿
書誌
生活指導 2000年5月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
愛の不登校を教師がどう受けとめるかで、この実践の方向は決まった。根田さんは、愛という子どもの心をみつめ、寄り添い続けることで、実践を成功に結びつけている。この根田実践から学び取ることができる教師の指導…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 問題提起/中学校における学校の文化を問う
  • いま、文化活動はどうなっているのか
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
かつて中学校では、学校文化として子どもたちが夢中に取り組む、「合唱コンクール」や「体育祭」などの行事や活動がありました。その活動を通して子どもたちは大きく成長し、そうした姿が実践にも描かれてきました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ