関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 基調提案 子どもとつながる、子どもがつながる
  • 基調の課題
  • 子ども集団づくりへ
書誌
生活指導 2004年8月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 第2特集 全生研第53回全国大会基調提案
  • 基調の課題
書誌
生活指導 2011年8月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1.発達に刻み込まれた貧困―〈存在要求〉と〈発達要求〉を奪われた子どもたち 53回大会基調のタイトルは「子どもの存在要求、発達要求に応える生活指導運動を展開しよう」です。昨年の大会基調で、〈存在要求…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 全生研第52回全国大会基調提案 〈反貧困〉に取り組む子ども集団づくりの課題を明らかにしよう
  • 基調の課題
書誌
生活指導 2010年8月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
基調の課題 一 〈反貧困〉に取り組む子ども集団づくり 貧困問題を大会テーマに取り上げて、今年で三回目になります。今年度は〈反貧困〉の様々な運動と連帯し、〈反貧困〉の運動が提起する課題に応答しながら…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 全生研第51回全国大会基調提案
  • 基調の課題
書誌
生活指導 2009年8月号
著者
村越 規雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 貧困問題に生活指導の課題が 昨年の第五〇回大分大会基調提案の副題には、「現代的貧困と生活指導、子ども集団づくりの展望」とあり、一九九〇年以降本格化してきた新自由主義の政治と経済により、福祉国家的な…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 第50回全国大会基調提案
  • 基調の課題
書誌
生活指導 2008年8月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 基本となる構想 基調提案の冒頭は、「一九九〇年代以降本格化する新自由主義の政治と経済は、わたしたちから〈社会〉を奪い続けている。この〈社会〉とは、人びとの生存権・社会権の十全な保障をめざす、それゆ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 第49回全国大会基調提案
  • 基調の課題
書誌
生活指導 2007年8月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 基本となる構想 今、子どもたちが、「構造的な暴力」により、生きることを否定されるような状況におかれていることを目の前にして、私たち教師(大人)が何をしなければならないのか、その内容と緊急性を説いた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 全生研第48回全国大会基調提案
  • 基調の課題
書誌
生活指導 2006年8月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 テーマにこめたもの 新自由主義の政治体制は、人びとから生活の安定や生きる見通しを奪いつつ、さらに、この不安定さや不確かさの受け皿として、軍事国家の一翼を担う「愛国心」をもった「国民」像を押し付けよ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 全生研第47回全国大会基調提案
  • 基調の課題
書誌
生活指導 2005年8月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
基調は今日の子どもの生きづらさに対する現実認識から立脚し、閉塞状況のなかに押しこめられている子どもの叫び、苦悩とむきあい、その現実を乗り越えるために、今こそ、公共性と自治をめざす子ども集団づくりが必要…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基調提案 子どもとつながる、子どもがつながる
  • 第46回全国大会基調提案
  • 子どもとつながる、子どもがつながる
  • 教師の指導性〜「子ども集団づくり」へ〜
書誌
生活指導 2004年8月号
著者
基調提案委員会
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ――教育「改革」のねらい―― 「とりわけ差別の禁止、学校制度の過度に競争的な性格およびいじめをふくむ暴力に関する(前回の)勧告が十分にフォローアップされていない。本委員会は、これらの懸念…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全14ページ (140ポイント)
  • 基調提案 子どもとつながる、子どもがつながる
  • 第46回全国大会基調提案に寄せて
  • 〈つながり〉論を軸に生活指導運動の発展を
書誌
生活指導 2004年8月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 なぜ今、〈つながり〉なのか 今年の全国大会は、〈つながる〉あるいは〈つながり〉が主題の中心となっています。なぜ、いまこうした主題を設けるのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 今、子どもたちの思春期に何が起きているか
  • 緊急提言
  • 中学校実践は暴力に対する方針の確立を!
書誌
生活指導 2006年7月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 今、中学校が荒れている! 昨年、市教研の生活指導分科会で栗城さんと河瀬さんの実践報告があった。わたしは分科会担当者であったが、あまり気のりせず参加していた。全国大会を終えてボー っとしていたことも…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 小特集 暴力の記憶・脱暴力の記憶
  • 「弱さのあらわれ」としての暴力
書誌
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 悲惨な出発  「カルイ教師」というのがいる。  指示・指導を無視され、いつも口論しているタイプ。問題の何にでも首を突っ込みながら、結局は解決できない教師。廊下を歩いていると、肩を組まれ、「どう、元…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども集団づくりの今がわかるQ&A (第1回)
  • 貧困と発達
書誌
生活指導 2010年7月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 教室から見えてくる貧困 教室の中の貧困にどう向き合うかということが、衣食住を奪われて登校してくる子どもの具体的な姿を通して課題となっています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 子ども社会の危機
書誌
生活指導 2010年6月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
貧困が可視化されてきたなかで、問題のとらえ方がこれまでとは異なる広がりをみせてきているように思う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • シリーズ/「いじめ」問題を考える (第3回)
  • いじめによる自殺、なぜ…?
書誌
生活指導 2007年7月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 ― 自殺「ゼロ」という操作 二〇〇六年に続出したいじめによる自殺の報道は、解読の放棄をうかがわせるような、これまでとは異なる様相を示していた。いじめと自殺の深層を追求していくというより、行政と学校…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 気になる暴言
書誌
生活指導 2006年12月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
暴言はトラブルとしてどのような意味をもっているのか、これまで直接的な暴力行使に翻弄されてあまり考えることがなかった。暴力と同質のものなのか。自分の暴力性を解きはなつ「コトバ」なのか。暴力行為を抑止しよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 子どもと子どもがつながるために
書誌
生活指導 2004年11月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今、子どもたちにとって切実な問題は友だちとどうつながるかということであろう。 その「つながる」という課題を生活世界の貧困化から追求しているのが今年の全生研基調提案である。そこで「つながらない」、もしく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級崩壊から教育基本法へ
  • 基調提案の今日的課題
書誌
生活指導 2003年8月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
新しい荒れ.を経てきた現在.問題とされる子どもの状況は.一人ひとりがバラバラにされ孤立化に追いやられているその深刻さにある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 中学校実践は暴力に対する方針の確立を!
書誌
生活指導 2002年11月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「なんでもあり」とは、はじめ、子どものトラブル・問題行動のありとあらゆる行為があるすさまじい荒れの状況を指す、というようにとらえていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが豊かにつながる学級活動
  • 分析
  • 活動がつくりだす新しい関係と課題
書誌
生活指導 2002年5月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「るるる共和国」の建国  この人数でどう集団づくりを構想していくのか。「少人数学級の指導」という今日的な課題を押さえつつ、新たな構想が求められる事態である。田北さんは「一四人にしかできないことに取…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 学校間競争の拡大による非効率化と学校の空洞化
書誌
生活指導 2000年7月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今、学校と教師が組み込まれようとしている競争にクリエイティブなものは感じとれない。 むしろ一元的能力主義における偏差値の獲得競争以上に排除と抑圧をつくり出し、孤立化をすすめるものとならざるを得ないので…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ