関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもの生きづらさと暴力に向きあう―自治の教育を通して、平和的な秩序を―
コメント・小学校
「向き合う」「支える」とはどういうことか
書誌
生活指導 2007年8月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 外からの規律/内からの規律〜集団の教育力を育てる〜
コメント・小学校
ルールづくりから規律へ
書誌
生活指導 2008年11月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆規律とは何か 規律とは何か、それはきまりやルールなどとどう違うのだろうか。まずは、そこから改めて考えてみたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 トラブルの指導〜幼さをひきずる子どもたち〜
コメント・小学校
どうしたらいいかがわかるとき、子どもは「幼さ」から一歩ふみだす。
書誌
生活指導 2008年6月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「幼さ」の広がり・「トラブル」の続出 高学年の教師がよく嘆いている。「まったく、何度注意してもまた同じことの繰り返し……。」「その場じゃ『ごめんなさい、今度から気をつけます。』って言いながら、戻り…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの生きづらさと暴力に向きあう―自治の教育を通して、平和的な秩序を―
子どもの生きづらさと暴力に向きあう―自治の教育を通して、平和的な秩序を―
書誌
生活指導 2007年8月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
6月号では、『「荒れ」をきっかけに―平和に生きるためのルールづくり』という特集テーマを掲げました。今、全国各地で起きている「荒れ」は、これまでの「荒れ」とは、どう違うのでしょうか。6月号でも取り上げら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの生きづらさと暴力に向きあう―自治の教育を通して、平和的な秩序を―
実践・小学校
一人では、子どもの生きづらさと向き合えない
書誌
生活指導 2007年8月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
*この記録は『生活指導誌』06年11月号(bU35)「生きづらさを背負った子ども達」(筆名:佐伯 隆)の続きである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの生きづらさと暴力に向きあう―自治の教育を通して、平和的な秩序を―
実践・小学校
「あなた方はなんにも悪くないよ!」
書誌
生活指導 2007年8月号
著者
勝野 一教
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 発端 昨年の十二月に入ってまもなく、奈緒が、「大変だよ、先生!」といって、私のところにやってきました。話を聞くと、「遥香が腕を切っている」というのです。驚きました。何の因縁か、わたしがその少し前か…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの生きづらさと暴力に向きあう―自治の教育を通して、平和的な秩序を―
論文
「生きづらさと暴力」に向き合うために
書誌
生活指導 2007年8月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに 「生きづらさ」とはどういう意味か。 「生きづらい」の用語は、語句としては「生きるのがつらい。生活が苦しい」(『新潮現代国語辞典』)であり、「つらい」の意味で、苦痛や困難さが伴うことが表さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校・教師批判から共同へ
コメント・小学校
いかにして「共通の理解者」になれるか
書誌
生活指導 2007年7月号
著者
篠崎 純子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
T 芳野実践から学ぶ 1 「親たちの学級への援助」はなぜ成功しなかったのか 保護者から担任や学校へ抗議が殺到し、学校の対応もそれに振り回されてしまったという授業不成立の学年での実践である。困難な中、奮…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもはなぜ荒れるのか―思春期の子どもたち
コメント・小学校
弱い者同士が手を結び合うことから、教育は再生する!
書誌
生活指導 2007年3月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
〈学級崩壊は誰のせいなのか?〉 最近、職場の様子が変わったと思う。 かつては小学校で学級崩壊になってしまった担任の先生は思い悩み、がっくりと肩を落としている姿があった。そして、職場では指導の仕方はどう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもはなぜ荒れるのか―思春期の子どもたち
コメント・小学校
ともに迷い、悩むなかに、共同の関係が広がる
書誌
生活指導 2007年3月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 保護者との共同が何より基盤に 保護者どうしの関係が改善されれば、子どもたちの状況も好転する。学校と教師への信頼も回復される…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生きづらい現実から共同と自治の世界へ
コメント・小学校
子どもをつなぐ対話・討論・討議の大切さ
書誌
生活指導 2006年7月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 K男の世界を語ることからのスタート 齋藤さんは小学校3年のクラスで、きつく注意されたり、ゲームで負けたりするとすねて泣き止まなかったり、机の下に潜り込んだりというリアクションを起こすK男に出会う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生きづらい現実から共同と自治の世界へ
コメント・小学校
齋藤実践から学んだこと
書誌
生活指導 2006年7月号
著者
白桃 敏司
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「物語る」ということ 私は、竹内常一氏(全生研指名全国委員)が使われる「物語る」という表現から学んだことが多い。通常「物語る」とは、「話す。何か物事を語る。ある事実が、ある意味をひとりでに表し、示…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
楽しい学級づくり35のアイデア PART2/集団づくりをすすめる方法と技術〈学級づくりをじっくり着実に〉
17.リーダーを育てる
(小)集団の発展のためにこそ
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 リンのリーダーシップ 暴力的な言動の多い子や、嘘をついて友だちを混乱させる子、仲間はずしをしがちな子など、六年五組には様々な課題を抱えた子がいた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 4月・子どもと出会う−5つのポイント
出会いと組織づくり
話し合いが起きる朝の会・帰りの会
(小学校)話し合うとは「出会い直し」を作ること
書誌
生活指導 2007年4月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 テーマを決めて、まず誰かが話す 朝の会では、「話し合い」のきっかけ作り、話題提供として日直がスピーチをする。初めは、自己紹介につながるテーマを選んで子どもたちに提案する。話しやすいのは、「私の好き…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集団の発展をどうつくり出すか―集団を高める実践のポイント
学習集団を発展させる指導
小学校/「何を学びたいのか」を共有し、学び合う集団を
書誌
生活指導 2006年11月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 何を学びたいのか 『あの子をさがして』という中国の映画の中に、次のようなシーンがある。 いなくなってしまった子をさがすのに必要なお金を稼ぐために(それはわずか一三才の代用教員にとって切実な問題だっ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集団づくりをどうすすめるか―子どもをつかむ実践のポイント
授業集団の指導
小学校/子どもどうしが出会い直す授業を創造するために
書誌
生活指導 2006年6月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 教科別係 学級集団づくりは、生活の共同化に取り組む自治的集団の形成と並行して、学習の共同化に取り組む学習集団の形成をも課題とするものである。(「新版 学級集団づくり入門 小学校…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集団づくりの出発・4月のアイデア
4月の学年会
小学校/「バラバラ攻撃」に負けず、みんなで楽しんでお仕事するために
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆楽しんでお仕事しましょう 「どんどんバラバラにされる……」 それが実感。人事評価は「個」を対象にされ、事務に追われて子どもの話をする時間も共同で教材を研究する時間も奪われ……。そんな中だからこそ「つ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いのちを学ぶ
分析
三氏の実践を読んで―「生きる」ことをどう「学ぶ」のか―
書誌
生活指導 2005年11月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 「いのちを学ぶ」という特集に、どんな実践が寄せられてくるのか、それを私は分析することなどできるのだろうか、不安を抱えながら原稿の到着を待った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもとつながるために
コメント
「つながる」という課題に挑むために
書誌
生活指導 2004年10月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 山本実践を読んで 山本さんの報告には、二人の子どもと「対話ができない」ことの苦しさ、その耐え難さと、対話を成立させようとしてまさに試行錯誤してきた様子が率直に綴られている。こうした体験を言語化する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言葉を取り戻す子ども
分析
言葉を取り戻すために
書誌
生活指導 2004年8月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもが「言葉を取り戻す」とはどういうことか。 本田さんは、「隆は言葉を持たない子どもであった」と書いている。「てめえら、ふざけてんじゃねーぞ。ぶっとばすぞー」しか言わない、いや言えない隆…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現代の「子すて状況」を超えて
Q&A 現代の「子すて状況」を超えて
書誌
生活指導 2003年2月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
●トオルの場合● Y こういうのも「子すて」に入るのではないかと思うのですが…。 うちのクラスのトオルという男の子の件です。五年生です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る