関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 自治と学びが学校を変える
  • 特集のことば
  • 自治と学びが学校を変える
書誌
生活指導 2008年8月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
格差社会(貧困問題)の現状が、さらに加速されてきています。「絶対的貧困」と「相対的貧困」とが、教室の風景に反映しています。「荒れ」「低学力」「刹那的な言動」「学習意欲や生きる見通しの無さ」等々、教室や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 現代の「貧困」を問う
  • 特集のことば
  • 現代の「貧困」を問う
書誌
生活指導 2008年7月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
現代の格差社会における「貧困」問題は、経済的困窮はもとより、労働、文化、生活、時間など、あらゆる空間に広がっています。このことは、他者とつながり豊かな関係を築いていくのではなく、ますます他者との関係が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 トラブルの指導〜幼さをひきずる子どもたち〜
  • 特集のことば
  • トラブルの指導〜幼さをひきずる子どもたち〜
書誌
生活指導 2008年6月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「子どもが幼くなった」「幼稚化してきた」という声が、聞かれるようになって長くなります。繰り返されるマナーやルール破り、いたずら、暴言、からかい、いじめなどを「注意しても、同じことを繰り返す」、「説得す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもとつくる楽しい学級・学年
  • 特集のことば
  • 子どもとつくる楽しい学級・学年
書誌
生活指導 2008年5月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
特集のことば 子どもとつくる楽しい学級・学年 ここ数年、本誌の4月〜6月号は連冊として位置づけてきました。実践例を挙げながら、全生研としての集団づくり論を会員以外の方たちにも具体的にかつ分かり易く紹…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級担任としての出発
  • 特集のことば
  • 学級担任としての出発
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
春休みには、担任する子どもの情報を出来るだけ得ながら、4月当初の学級びらきや月のイベント、学級の組織づくり、授業などの構想や計画を立てる時でもあります。若い教師もサークルに参加し始めています。さらに全…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもとつくる楽しい学級・学年
  • 学級・学年づくり―5月の課題〈特集論文〉
  • 集団づくりへ「はじめのいっぽ!」〜意図的・意識的な指導を開始しよう〜
書誌
生活指導 2008年5月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
★学級・学年づくり―5月の課題………………………………〈論文〉 集団づくりへ「はじめのいっぽ!」 〜意図的・意識的な指導を開始しよう〜 浅見 慎一(全生研常任委員)  数年前の本誌「今月のメッセー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生活指導入門―大きい子ども集団と小さい子ども集団―
  • 特集2 生活指導のイロハ
  • ほめること・叱ること―子ども・グループをどう評価するか―
  • 子どもの気持ちにフィットし、子どもどうしをつなぐ評価を
書誌
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「思い込み」と「決めつけ」は禁物 家族事情から六年生で転校してきたS君。その無軌道ぶりに手を焼きだした矢先のこと。またも掃除時間に、はめを外したいたずらをされ、困ったという訴えを聞きました。「もう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 班会議でつくる世界
  • Q&A 育ち合い、応答し合う関係の基盤に班会議を
書誌
生活指導 2004年1月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
Q 班会議の実践というと、身近なようでいて、あまりよくわかりません。そもそも「班会議」って、なぜやるんですか? 班会議の意義というか、ねらいというか、それをまず教えてください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもと対話ができていますか
  • 分析
  • 「学校標準」の縛りを越え、どこまでも誠実を貫く
書誌
生活指導 2002年6月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 篠崎実践をめぐって  障害児学級「たんぽぽ」を担当する篠崎さんは、言語能力が未開発な入学したての真(まこちゃん)との対話を探り続けた実践を報告している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 チームで教育実践をしよう
  • 報告へのコメント
  • ともに学びあい育ちあう関係を教師集団のあいだにも広げよう
書誌
生活指導 2011年6月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 定年退職後の私は、とある教育支援事業に関わっています。昨年度の半年あまり、私はひとつの事務所のチーフ役でした。スタッフは私を入れて7名。民間で会社役員を経験したベテランから大学を出たての…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 「わんぱく」が生きる学級・学校、そして地域社会を
書誌
生活指導 2009年1月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい!」……かつてたしか、そんなキャッチコピーがテレビCMで流れていたことを記憶する。その内容に好感をもったわけではないが、近ごろめっきり「わんぱく」が言われなく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 世代を越えた“同僚性”を磨き、学校づくりを楽しもう。
書誌
生活指導 2008年3月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
職場に若い教師が増えてきた。私の勤める埼玉西部の小学校でも、二十代〜三十代前半の人が学年に一人ずつぐらい配置されるようになった。やっぱり“若さ”は魅力。エネルギーがあふれる。必然的に職場に活気が生まれ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 朝の会・帰りの会
  • コメント
  • 子どもたちのつながりと世論形成の場に
書誌
生活指導 2005年6月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 朝の会で「つながり」を 私はこれまで、〈朝の会〉のねらいとして、およそ三つの視点を持って実践してきました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 トピックス「佐世保少年事件」に思う
  • 子どもの生活文化を占める「第四の拠点」
書誌
生活指導 2005年1月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
六月に起きた佐世保での不幸な事件は、小学校の日常で起きた殺人事件であること、カッターナイフで切りつけたこと、仲よしと見られた女子児童のあいだで起きたこと、そしてインターネットの書き込みをめぐるトラブル…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 長い眼で見る・ゆったりと構える
書誌
生活指導 2004年6月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
この年度末にうれしいことがあった。教え子のG君が「中学校」を卒業し、家に戻ったのだ。G君は中学に入って間もなく学校に行かず、家にもいられなくなり、一時は児童相談所に預けられ、その後また「悪さ」をし、県…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 土・日曜日の子どもたち
  • コメント
  • 本当の余暇が保障されるには
書誌
生活指導 2003年1月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
四月からスタートした「学校完全週五日制」が、予想をはるかに越える多忙と混乱の異常な事態を生み出したことは言うまでもない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 五月を実践の“スタート期”に
書誌
生活指導 2002年5月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
新年度がはじまって一ヵ月。いま、あなたの実践意識はどこにありますか? 早くも学級・学年が「壁にぶちあたって」いるかもしれませんね。「こんなはずじゃなかった……」ととまどい、悩んではいませんか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 困難な時代をともに生きる立場からの子ども観を
書誌
生活指導 2000年6月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
この年度末、二五年前の卒業生の同窓会に呼ばれました。子どもたちの多くが今まさに子育て真っ最中。当時は目立たなかった「影のうすい子」が、まわりをにぎわしているのに驚き、感心しました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 基調論文
  • 『子ども集団づくり入門』の明日
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 一九五〇年代末〜八〇年代にかけて発展してきた「集団づくり」実践とその方法論は、いま、次に進むための転機に直面している。民主主義と自治の考え方、およびルールを教え、そのルールを体現した集団を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 T〈子ども論〉
  • <論文> 全生研〈子ども論〉の到達点と今後にむけた研究課題
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―全生研子ども論の視座― 半世紀以上にわたり生活指導実践研究の発展を支えてきた全生研の子ども論を貫いているのは、現実社会との緊張関係のなかで子どもたちの生活現実をリアルにとらえようとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ