関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 絶対評価で変わる学級づくり
絶対評価で学級づくりをこう改革する
低学年
目標の細分化・そして細かい評定を何度も行う
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で変わる学級づくり
絶対評価を生かした通知表文例の改善
所見に具体的な成長進歩が書けるか
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
長谷 博文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 力量の低い教師は大変だ! 指導要録が絶対評価で記載される。 指導要録は情報開示の対象である
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で変わる学級づくり
絶対評価を生かした通知表文例の改善
客観性と具体性がある通知表文、その三つの条件
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 現在の通知表文 勤務校では現在、絶対評価を行っている。 六年、算数の通知表文は次頁の表の左側の通りだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で変わる学級づくり
絶対評価を生かした通知表文例の改善
教師の指導に効果があればそれが文章に表れる
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
絶対評価が導入されれば、評定をつける基準は明確になる。 しかし、所見を書くのは難しくなるだろう。今までの教師は思いつきの指導をしながら、効果が上がらないことを棚に上げて無責任な評価をしていたからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で変わる学級づくり
絶対評価で保護者への説明責任をどう果たすか
対比と繰り返しで納得をめざす
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
大串 正弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 まず相対評価 〈特 徴〉 相対評価は、学級という小さな集団の中での、成績の相対的な順位を示します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で変わる学級づくり
絶対評価で保護者への説明責任をどう果たすか
責任は教師にあることが前提
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 責任は教師にある 教師が評価をする場合、「子どもができないのは、教師の責任である」ことを自覚しなくてはならない。その前提がなければ、どんな方法を用いても、意味がない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で変わる学級づくり
絶対評価で保護者への説明責任をどう果たすか
評価の説明は教師の責務である
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
福田 一毅
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 基準をはっきりさせる 「評価」をするのであれば、どのようにして評価をしたのか、一つの段階がどの程度なのかを保護者に明らかにするのは教師の責務である。教師は評価の説明がきちんとできなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で子どもを見る視点が変わる
担任の子どもたちの実力を見抜く―絶対評価の視点から
低学年
絶対評価を導入して、子どもの学力と教師の力量を数値で測る
書誌
心を育てる学級経営 2002年2月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学校教育変革の波が怒濤のように寄せてきている。 学校は勉強する所だ 現役文部官僚の大森不二雄氏が著書の中で主張した言葉だ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で子どもを見る視点が変わる
担任の子どもたちの実力を見抜く―絶対評価の視点から
低学年
教材を読む速さ、漢字の読み、九九の定着度で子どもの実力を評価する
書誌
心を育てる学級経営 2002年2月号
著者
大場 寿子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 絶対評価をしやすい国語の場面 私は、国語の時間、新しい単元の新しい教材の第一次の授業で、子どもの実力を判定することがよくある…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の「学力向上運動」を広げよう
「学力向上」を学級の目標に―学級集団としての「学び」の成立を求めて
低学年
関わりとしつけで参加意欲を引き出す
書誌
心を育てる学級経営 2001年9月号
著者
岡 篤
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 集団としての学びの前段階として 私は、「二十五頁の二番を指で押さえなさい」といった指示をよく使う。指で押さえたら、手を挙げることになっている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の「学力向上運動」を広げよう
「学力向上」を学級の目標に―学級集団としての「学び」の成立を求めて
低学年
もう拍手なんかは起こりません
書誌
心を育てる学級経営 2001年9月号
著者
水野 正司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級担任の喜びというのは、どこにあるのでしょうか。 たとえば、国語の時間に誰かが音読をします。この前は竜司君が音読をしました。彼は音読が苦手です。そして、そのことはほかのみんなも知っています。その…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自学ノート」づくりで自主学習を促す
「自学ノート」づくりで自主学習を育てる
低学年
書誌
心を育てる学級経営 2000年12月号
著者
中谷 結花
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自学ノートの目的 低学年、特に一年生の場合、自学を行う目的として、 机に向かう習慣をつける
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自学ノート」づくりで自主学習を促す
「自学ノート」づくりで自主学習を育てる
低学年
書誌
心を育てる学級経営 2000年12月号
著者
浅川 清
ジャンル
学級経営
本文抜粋
自学ノートの「内容」や「書かせ方」については、岩下修氏の論文や著書を読んでいただくとして、この稿では次の2点について述べたい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
現場から・対話の出来る子どもの育て方
日常的に言葉を大切にした指導を行い、対話のスキルを確実にする
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
日常的に言葉を大切にした指導を行い、対話のスキルを確実にする 一 自己主張ばかりの一方通行 「先生。紙…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集団になじめない子への対応策
集団になじめない子への対応策―低学年の学級づくり
楽しい「場」を作り、そこで活躍する「場面」を作ることで集団とのかかわり方を修正していく
書誌
心を育てる学級経営 2009年11月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 たのしい「場」を意識する 授業中は、廊下で給食用のワゴンテーブルで学習していた。全校集会や児童会活動などには参加してこなかった。ほとんど情緒学級担当の先生と一緒にいた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習習慣」はこうすれば育つ
提言・「学習習慣」はこうすれば育つ
「型」と「システム」を指導せよ
書誌
心を育てる学級経営 2009年2月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 だれがどこで指導することか 「学習習慣」をつけるというのは、文字通り「学習」する「習慣」をつけようということに他ならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者との連携・協力の進め方
保護者との個別懇談会の進め方(小学校)
リップサービスは厳禁「何をどのようにしているのか」が具体的にわかる話をすすめる
書誌
心を育てる学級経営 2008年12月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 保護者の求めるもの 向山洋一氏は、言う。 「リップサービスはいらない」(雨宮メモ) 家庭訪問などで子どものことについて相談されることがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「規範意識」を育てる学級づくり
子どもの「規範意識」の確立―発達段階に応じた工夫
低学年段階の指導の工夫―「活動」の中で意識の確立をめざす
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 規範意識のために何をする 授業が気に入らないと席を立ち、教室を歩きまわる。時には、教室から出て校舎内を「散歩」する。S子は、そんな子どもだった…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「討論」で学級を活性化させるコツ
学級を活性化させる「討論」の題材とは―小学校
「裏文化」の検討を討論する
書誌
心を育てる学級経営 2007年7月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一「討論」が人を、学級を変える 三田さん(仮名)は、情緒的に不安定であった。自分の好きなことしかしなかった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもとの関係で悩んでいる時
子どもの「意見」をどこまで聞くべきか
「統率力」のもとに「意見」を聞くことが必要である
書誌
心を育てる学級経営 2006年7月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 本当に必要な力 「(授業中)話をしていた人は、だれですか。何度言ったら分かるんだ。昨日もそうだった。授業中話をしてはいけない。静かにしていなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 LD児・ADHD児と向き合う
LD児・ADHD児の学習活動への対応策―小学校
教師のわずかな行為で学習活動は格段に向上する
書誌
心を育てる学級経営 2006年3月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 教室環境を考える 学習のさまたげになるような教室環境がいまだにある。 ADHD児は、注意が学習以外のものにいったときに、教師の話は聞くことができない。ワーキングメモリーが一つだからだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る