関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 成功する「子どもとのつき合い方」
  • 提言・これだけは守りたい「子どもとのつき合い方」
  • 子どもの名前を覚えて話し合う
書誌
心を育てる学級経営 2005年7月号
著者
松原 達哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもの名前を覚え、名前を言って話し合う  子どもは、先生が自分の名前を間違えないで、正しく覚え話しかけてくれると、とても嬉しく思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 成功する「子どもとのつき合い方」
  • 提言・これだけは守りたい「子どもとのつき合い方」
  • 教師の態度が子どもに与える影響
書誌
心を育てる学級経営 2005年7月号
著者
吉田 俊和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 えこひいき現象 好きな先生・嫌いな先生の調査を実施すると、必ず上位にランクされるのが、公平な先生・ひいきする先生である。子どもは、教師から平等に関心を持たれたいと思っているが、現実には、教師が子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 成功する「子どもとのつき合い方」
  • 提言・これだけは守りたい「子どもとのつき合い方」
  • 子どもは天使でも悪魔でもない
書誌
心を育てる学級経営 2005年7月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもとの付き合い方の原点 教育は、子どもに沿っていく営みであるが、子どもを導いていく営みでもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 成功する「子どもとのつき合い方」
  • 提言・これだけは守りたい「子どもとのつき合い方」
  • 約束を守る担任になることがつき合い方のスタートになる
書誌
心を育てる学級経営 2005年7月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 時間の約束を守る 子どもとの約束で一番に守りたいことは時間の約束である。これを例えば「公平に接する」とすると、難しくなる。ひいき差別をしないと学級の子どもたちに誓った向山洋一氏でさえ、子どもたちか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 成功する「子どもとのつき合い方」
  • 「子どもの努力」をほめる
  • 子どもの努力を見逃さず、ほめ続ける
書誌
心を育てる学級経営 2005年7月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 口を閉ざすAさん 数年前、高学年を担任した時のことだ。 算数が苦手なAさんがいた。 前学年の復習の計算問題を解かせた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成功する「子どもとのつき合い方」
  • 「子どもの努力」をほめる
  • 指示と評定を1セットにせよ
書誌
心を育てる学級経営 2005年7月号
著者
藤本 敬介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「ほめる」ことは難しい 「叱るよりほめて伸ばそう子どもたち」これは、以前勤めていた学校のPTAで作られた標語である。初めて目にしたとき、なかなかいい標語だなと感心した。子どもは叱るより、ほめて伸ば…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成功する「子どもとのつき合い方」
  • 「子どもの努力」をほめる
  • 学校一のやんちゃ坊主は、ほめられた経験が圧倒的に少なかった。向山型算数で毎日ほめ続けた。三学期ついに一〇〇点取った。
書誌
心を育てる学級経営 2005年7月号
著者
木村 重夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 やんちゃなタケシとの出会い 担任したタケシは、学校でも有名なやんちゃ坊主でした。 前の学年の時、自転車を盗んで警察のお世話になりました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成功する「子どもとのつき合い方」
  • 「子どもの努力」をほめる
  • 日常的な活動でほめる
書誌
心を育てる学級経営 2005年7月号
著者
水谷 美穂子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
担任した中学二年のクラスで、日記を始めた。文章を書く指導を日常的に行いたいと考えたからだ。ノートもTOSSノートを配った。子どもたちも気に入ってくれた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成功する「子どもとのつき合い方」
  • 「子どもの努力」をほめる
  • 生徒の事実を見続ける
書誌
心を育てる学級経営 2005年7月号
著者
垣内 秀明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私は、中学生に限って言えば、  あまり褒めない  と言うスタンスが大切だと考えている。 生徒を褒めるには次の二つが欠かせないからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 子どもの疑問・質問に答えることで心を育てよう
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 日本で対話が育たない理由 日本ではなかなか対話ができない。それはなぜかホンネとタテマエの文化があり、何が本当(本音)で何がうそ(建て前)かの区別が難しいのである。だから、お互いが腹の探り合いに陥る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 配慮を要する子どもへの対応
  • 提言・配慮を要する子どもへの対応とは
  • 学校全体で見守る仕組みを作る
書誌
心を育てる学級経営 2010年1月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもの「荒れ」の現状はどうなっているか 今小学生が荒れている。中学生の暴力件数は減少傾向にある。しかし、小学生の学校内外の暴力は昨年度2100件で前年度1777件から18%増えている。過去最悪と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師の学級統率力を見直す
  • 提言 教師の学級統率力―何が問題か
  • チンパンジーのボスに学ぶ
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ボスの役割とは何か 教師の学級統率力はバラバラな群れを集団化することである。バラバラな群れをルール化し地位と役割を与え、メンバーたちに安全と安心感抱かせるのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 集団になじめない子への対応策
  • 提言 集団になじめない子がなぜ増えてきたか
  • 利便社会の落とし穴と第三の大人を失う
書誌
心を育てる学級経営 2009年11月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 一言も話さなくても生活できる 私たちは利便な社会づくりを目指して頑張ってきた。しかし、この社会は高齢者には最適だがこれから育つ子どもにとって普通合なものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「生活習慣・学習習慣」指導の充実
  • 提言 なぜ生活習慣・学習習慣の指導が必要か
  • 生活と学習のやりくり上手を育てる
書誌
心を育てる学級経営 2009年9月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「早寝早起き、朝ご飯」はなぜよいか 早寝早起き朝ご飯はなぜよいか。文部科学省の全国学力テストでも、生活習慣の確立ができている子ども、学校、地域の学力は高い、という結果がみられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「ネットいじめ」にどう取り組むか
  • 提言・「ネットいじめ」の問題点
  • 教師と親が知らないネット世界のいじめ
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 携帯は中高校生には必需品である 子どもの携帯電話の所有率は3・6・9といわれる。小学生で3割、中学生で6割、そして高校生で9割の者が携帯を持っている。高校生などは全国の高校進学率と同じ程度(97%…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 クラスの人間関係に悩む子への助言
  • 提言・人間的な結びつきを深めるために
  • 仲直り文化を創造する
書誌
心を育てる学級経営 2008年11月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 はっきり断る文化の育成 大学の試験で「講義中、学生の私語が増えています。どうすれば私語がなくなると思いますか」という問題を出したことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級崩壊を防ぐ力量を鍛える
  • 提言・学級崩壊を防ぐ力量を考える
  • 学級で「ヨコ」の関係を作る力量
書誌
心を育てる学級経営 2008年7月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子ども理解の力を鍛える 学級崩壊はどの学級でも起こりうるようになった。授業がうまいといわれた教師の学級でも授業が成立しなくなっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「規範意識」を育てる学級づくり
  • 提言・学級の「規範意識」をどう育てるか
  • 学級に「我々意識」をどう育てるか
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもの空間は三つある 子どもの空間は三つある。 一つは「身内」である。まず浮かぶのが家族である。血縁で結ばれ絆は強い。お互いに気心が知れて、一番落ち着く空間である。たまったストレスを癒してくれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学級意識」を高める多様な提案
  • 提言・「学級意識」形成における教師の指導性
  • シュートを打つ人間の育成
書誌
心を育てる学級経営 2008年2月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 どんな人間が必要か サッカーワールドカップのアジア予選の組み合わせが決まった。サッカーへの関心が高まる。Jリーグのあるチームの育成課長から興味深い話を聞いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「感動体験」をどう演出するか
  • 提言・「感動体験」の演出―何が大事か
  • 「一人の存在」をみんなが祝う
書誌
心を育てる学級経営 2007年12月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ゼミの月誕生会の開催 私のゼミは四年ほど前から「月誕生会」を開いている。例えば、五月生まれの人たちを祝って五月のよい日に誕生日パーティをする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ