関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 「生きる力」を育むこれからの国語科
  • 提言:「人間」を支える教科として
書誌
実践国語研究 2001年1月号
著者
望月 善次
ジャンル
国語
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 言語活動の充実を図る言語環境の整備 (第9回)
  • 言語活動を効果的に採り入れた国語科授業の創造
書誌
実践国語研究 2014年9月号
著者
山崎 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
効果的な言語活動であるために 本校では、言語活動を効果的に採り入れた国語科授業の創造を目指して、単元を貫く言語活動を意識した授業を行っている。「身に付けさせたい力の明確化」「最適な言語活動の選定」が言…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 言語活動の充実を図る言語環境の整備 (第8回)
  • 言語活動の充実と言語環境について
書誌
実践国語研究 2014年7月号
著者
本田 樹
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 本校では、「学び合い、高め合う授業の創造」を研究主題とし、国語科・算数科・理科の三教科、特別支援教育、特別活動、道徳の三領域の研究部があり、その中で「言語活動の充実」や「思考力・判断力・表現…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 言語活動の充実を図る言語環境の整備 (第7回)
  • 「活用できる」言葉の力を付けるための言語環境
書誌
実践国語研究 2014年5月号
著者
野崎 尚紀
ジャンル
国語
本文抜粋
「活用できる」言葉の力とは 本校では「活用できる」言葉の力を「論理的に思考し表現する力」「互いの立場や考えを尊重して言葉で伝え合う力」ととらえ、PISA型読解力を意識した学習活動や、単元を貫く言語活動…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 言語活動の充実を図る教室環境の整備 (第6回)
  • 言語環境の充実そして、言語能力の育成
書誌
実践国語研究 2014年3月号
著者
遠藤 由季子
ジャンル
国語
本文抜粋
本校では、国立教育政策研究所より、平成二四年度から二年間の指定をいただき研究主題「実生活で生きてはたらく、思考力・判断力・表現力を育成する教育活動の在り方」〜国語科を中核とした生活科・理科における言語…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 言語活動の充実を図る教室環境の整備 (第5回)
  • 確かな「読みの力」をつけるための言語環境
書誌
実践国語研究 2014年1月号
著者
竹市 加津典
ジャンル
国語
本文抜粋
確かな「読みの力」とは 本校では、「読みの力」を書かれている内容を正確に読み取る力に加え、文章構成や表現の工夫、筆者の考え等についても読み取っていく力、さらには必要に応じて文章を探し読もうとする力であ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 言語活動の充実を図る教室環境の整備 (第4回)
  • 確かな「書く力」を育成するために
書誌
実践国語研究 2013年11月号
著者
岩倉 智子
ジャンル
国語
本文抜粋
本校では、言語活動例に示された活動・文種を手がかりにして「書くこと」の確かな力を育成することに取り組んでいます。言語活動を充実させるために、1学びの足跡や、2言語活動の成果、3「書くこと」を支える言語…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 言語活動の充実を図る教室環境の整備 (第3回)
  • 言語活動をつむぐ学舎づくり
書誌
実践国語研究 2013年9月号
著者
荒木 敬子
ジャンル
国語
本文抜粋
本校では、「読むこと」の学びが、他教科での学習をはじめ、児童の実生活での読書や日常の生活に生きてはたらくことを目指している。学びの充実のために、学校全体における言語環境の整備が重要となっている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 言語活動の充実を図る教室環境の整備 (第2回)
  • 自ら考え、豊かに表現する児童の育成を目指す言語活動
書誌
実践国語研究 2013年7月号
著者
三石 美鶴
ジャンル
国語
本文抜粋
『本校の授業研究』 本校では、平成二十三年度より三年間、東京都言語能力向上推進校、東京都NIE実践指定校、平成二十四・五年度国立教育政策研究所学力把握実践研究校として、国語科で授業研究を進めています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 言語活動の充実を図る教室環境の整備 (第1回)
  • 全校で取り組む言語環境づくり
書誌
実践国語研究 2013年5月号
著者
米田 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
本校では、国語の学習や日常の学校生活の中で育てたい国語の力を意図的に高めるために、言語環境の充実に全校で取り組んでいる。まず、国語の学習を通しての取り組みを紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 言語活動の充実のための教室環境のヒント (第6回)
  • 言語活動を支える指導の工夫と学習環境
書誌
実践国語研究 2013年3月号
著者
小ア 哲男
ジャンル
国語
本文抜粋
言語活動の充実を図るためには、学習指導の工夫と、それを活性化する学習環境の整備が必要である。ここでは、次のような視点に立って、本校の取り組みについて紹介していきたい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 言語活動の充実のための教室環境のヒント (第5回)
  • 『生きてはたらくことばの力の育成』
  • 児童主体の授業の創造
書誌
実践国語研究 2013年1月号
著者
竹ア 有紀子
ジャンル
国語
本文抜粋
本校はことばによって考え(自立)、他者とよりよくかかわる(共生)ことのできる力を育成し、児童が主体的なことばの使い手となることを目指している…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 言語活動の充実のための教室環境のヒント (第4回)
  • 言語活動に主体的に取り組むための「手立てとして」の環境づくり
書誌
実践国語研究 2012年11月号
著者
瀧川 文子
ジャンル
国語
本文抜粋
言語活動を充実させるためには、児童が学習に主体的に取り組むことが欠かせない。そのための手立てとして、本校が各学級で行っている環境づくりをいくつか紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 言語活動の充実のための教室環境のヒント (第3回)
  • 「言語力向上を目指して」
書誌
実践国語研究 2012年9月号
著者
新井 美也子・樋口 貴子
ジャンル
国語
本文抜粋
本校の研究主題は「言語活動の充実をとおして確かな学力をはぐくむ授業の創造―全教育活動における言語力向上を目指す単元開発―」である。児童に思考力・判断力・表現力をつけ、確かな学力を向上させるために、様々…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 言語活動の充実のための教室環境のヒント (第2回)
  • 言語活動を通し、「読む力」を育てる教室環境
書誌
実践国語研究 2012年7月号
著者
吉里 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
○ 読書環境を整える 子どもに本を読ませるためにの一番の近道は、手元に読みたいと思える本があること。本校の各教室前には、図書室とは別に、当該学年に合った本を選択し、常設している。また、日常の読書ととも…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 言語活動の充実のための教室環境のヒント (第1回)
  • 学び合いと積み重ねで確かな言葉の力を
書誌
実践国語研究 2012年5月号
著者
内藤 邦子
ジャンル
国語
本文抜粋
本校は、「言語活動の充実」という視点から@わかる授業の創造、A言語を育てる活動の重視、B効果的なICT活用、の三本の柱を立て、特に論理的な思考力の獲得を目指して、「説明する力」の育成を図っている。この…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 言語力を育てる教室環境のヒント (第12回)
  • 「読む力」を育てる教室掲示
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
細野 千尋
ジャンル
国語
本文抜粋
教室に授業の参考となる資料があったり、学習の見通しや軌跡が実感できるような掲示物があったりすることは児童を意欲的・主体的な学習者にする…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 言語力を育てる教室環境のヒント (第11回)
  • 言語をはぐくむ教育活動を期して
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
本間 正江
ジャンル
国語
本文抜粋
言語活動は、授業における意図的計画的な位置付けとともに、日常のあらゆる教育活動で行われる際にも、その在り方を工夫し、児童に意識化させることが大切である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 言語力を育てる教室環境のヒント (第10回)
  • 教室環境
  • 黒板と廊下と、時々めくる
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
山本 純人
ジャンル
国語
本文抜粋
○とどまらず 動く教室環境の中で 小学校から中学校へ異動して三年目。校種や生徒の発達段階などいろいろな違いはあるが、一番大きく変化を感じるのは教室環境である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 言語力を育てる教室環境のヒント (第9回)
  • 日常的に言語活動を促すために
書誌
実践国語研究 2011年9月号
著者
青山 之典
ジャンル
国語
本文抜粋
私は限られたスペースを有効に使い、子どもたちの日常的に言語活動を促すものとして機能させるように心がけている。その中でも、子どもたちの言語力を高めることにつながっているという手応えのあった工夫について…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 言語力を育てる教室環境のヒント (第8回)
  • 言語力育成の展覧会教室
書誌
実践国語研究 2011年7月号
著者
西留 安雄
ジャンル
国語
本文抜粋
教室は、教師の展覧会場である。子供の習字や絵を掲示するのが一般的であるが、教室は教師の学習指導の活躍の足跡を掲示する場でもある…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ