関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》 (第4回)
『中学校国語科 目標に準拠した評価の実際』(河野庸介編著)
書誌
実践国語研究 2003年11月号
著者
尾木 和英
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》 (第6回)
『「伝え合う力」を豊かにする自己発見学習』(井上一郎編著)
書誌
実践国語研究 2004年3月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
〇「伝え合う力」に正対した実践研究 『学習指導要領』で新たに提示された「伝え合う力」は、必ずしも正当に受けとめられていないのではないかとこれまで思ってきた。と言うのも、「伝え合う力」が『学習指導要領…
対象
小学1,2,3,4,6年/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》 (第6回)
『中学校国語科週3時間の授業に対応した授業プラン集』(河野庸介編著)
書誌
実践国語研究 2004年3月号
著者
五味 貴久子
ジャンル
国語
本文抜粋
平成十四年度から全面実施された中学校学習指導要領では、国語科の年間授業時数が各学年三十五時間の削減となった。与えられた授業時数の中で、一人一人の生徒に中学生として求められる言語能力を確実に身に付けさせ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》 (第5回)
『ことばを鍛えるイギリスの学校』(山本麻子著)
書誌
実践国語研究 2004年1月号
著者
佐渡島 紗織
ジャンル
国語
本文抜粋
授業数が減ってしまった中でどのような授業をすれば効果が上がるのか―このような悩みを抱えている国語教師がいたら、この一冊をお勧めする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》 (第5回)
『絵本でひろがる楽しい授業』(中川素子編)
書誌
実践国語研究 2004年1月号
著者
石井 光恵
ジャンル
国語
本文抜粋
ここ三年ほど連続して、大学で絵本の講義をしている。絵本への関心が高いのか、単位取得に楽勝ムードが漂うのか、人気は上々。受講した学生は、「思っていた以上に、絵本が深いものであることを知って驚いた。」的な…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》 (第4回)
『生活漢字の学習支援』(首藤久義著)
書誌
実践国語研究 2003年11月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
文科省学力調査では、漢字力は上昇しているとはいうものの、漢字指導で悩まれている先生方は多いであろう。漢字ドリルと練習帳の宿題で定着を図ろうとするのが一般的な学習の進め方ではなかろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》 (第3回)
『読む力の基礎・基本』(井上一郎著)
書誌
実践国語研究 2003年9月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
書評者(堀江)は、次のように論じたことがある。 …………………………………………… ひとつの文学作品を微に入り細に入り読み解いていくだけの文学教育もあっていいだろう。しかし、文学作品はそうした学習活動…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》 (第3回)
『伝え合う教室・学び合う教室を創る!』(平井佳江著)
書誌
実践国語研究 2003年9月号
著者
小野田 文雄
ジャンル
国語
本文抜粋
国語は、言うまでもなく言語の力を身につけさせる教科である。しかし、これほど担当教師の生き方や考え方が影響を及ぼす教科も少ない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》 (第2回)
『読書力をつける 上・下巻』(井上一郎編著)
書誌
実践国語研究 2003年7月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「読書力」育成への道標として 齋藤孝『読書力』(岩波新書)を読んで刺激を受けた人・物足りなかった人に、もちろん読まなかった人にも本書を薦めたい。本書は、今なぜ「読書力」が重要なのかを、読書活動に関…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》 (第2回)
『姑三年嫁八年』(佐藤きむ著)
書誌
実践国語研究 2003年7月号
著者
佐藤 喜美子
ジャンル
国語
本文抜粋
本書を読み終えて、私は考えた。学校が本来果たすべき役割とは何か。そのために何をどうしなければならないか。親は子をどう育てるか。母親はまた父親はどうあるべきか。そして「教育施策がどう変わろうともこの道に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》 (第1回)
『「書くこと」で育つ学習力・人間力』(吉永幸司著)
書誌
実践国語研究 2003年5月号
著者
米田 猛
ジャンル
国語
本文抜粋
書名『「書くこと」で育つ学習力・人間力』は、「書くこと」に対する著者の強い思いをよく表している。「学習力」は、主として国語科学習の中で、「人間力」は主として、道徳や学級活動の中で、ともに「書くこと」を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》 (第1回)
『美しい日本語のすすめ』(美しい日本語について語る会編)
書誌
実践国語研究 2003年5月号
著者
江尻 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一気に読み通した。面白い。 まず、コンパクトにまとまっている上、見出しのおかげでポイントが把握しやすい。また、身近に思いあたる話題が次から次へと出てきて合点がいく。さらに、それに触発され、ことば、暮ら…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「ゆっくり」でいいんだよ』(辻 信一著)
書誌
実践国語研究 2007年3月号
著者
三浦 登志一
ジャンル
国語
本文抜粋
「何のための忙しさ?」と問われたとき、私たちは何と答えるだろう。あるいは、「その忙しさは本当に必要なものなの?」と尋ねられたとき、どんな解答を出すだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
「読書が苦手…」な中学生を本の世界に誘う3冊
書誌
実践国語研究 2007年3月号
著者
有馬 ゆかり
ジャンル
国語
本文抜粋
私が勤務する学校でも、朝の読書タイムが毎日ある。机をまわって、生徒たちが読んでいる本を見てみると、国語教師としては首をかしげたくなるものも多い。また、ふと気がつくと一学期間、同じ本を開いているだけの強…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「言葉の力」を高める新しい国語教室入門』(尾ア靖二著)
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
山本 早苗
ジャンル
国語
本文抜粋
国語力を高めることは、今、学校現場において喫緊の課題である。では、そのために国語教育をどのように実践すべきか、国語教室作りをどのように学べばよいのか、教師は頭を抱えているのが現実である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
子どもと選んだ学級文庫に入れたい5冊
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
神明 照子
ジャンル
国語
本文抜粋
私のクラスの学級文庫には、現在九六〇冊の本がある。学級文庫は、教師による選書から始まるが、子どもたちが読まなければその本は自宅に戻される。そうして子どもによって選ばれてきたのが、約千冊の本たちである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『調べる力を高める64のアイディアと授業』(井上一郎編著)
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
市川 真文
ジャンル
国語
本文抜粋
私たちは、日常のいたるところで、なにがしかの情報を調べて生活している。また、知能の発達を見ても、「なぜ」の時期と名づけられる段階があり、人として成長する過程で環境を探索する活動が必ず認められる。言語の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『バーティミアス(三部作)』(ジョナサン・ストラウド著)
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
目黒 強
ジャンル
国語
本文抜粋
二〇〇六年三月に『ライオンと魔女』(ルイス、岩波書店)の実写版が公開され、五月には『ハリー・ポッターと謎のプリンス』(ローリング、静山社)が刊行されるなど、ファンタジーから目が離せない。そこで、ここで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「よさ」を生かす教師力・授業力・実践力』(吉永幸司著)
書誌
実践国語研究 2006年9月号
著者
渡辺 知樹
ジャンル
国語
本文抜粋
教育現場には、教師の持つ子ども観・人間観が二通りあるように思える。 一つ目は、子どもは未熟さや不足を内在している学び手としてとらえる人間観だ。だから、多様な指導技術を持つ自分についてくれば、子どもの力…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『豊かな言語活動で確かな国語力を!』(横浜市小国研著)
書誌
実践国語研究 2006年9月号
著者
林 理香
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもの言語能力を高めるために、多様な言語活動を年間指導計画に位置づけている学校が多い。しかし、位置づけた言語活動が、子どもの実態に即し、つけたい能力に適切かと頭を悩ませている先生方も多いであろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
「日本語ブーム」と「日本語」の本
書誌
実践国語研究 2006年7月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
ここしばらく、「日本語ブーム」が続いている。「日本語」への関心が深まっていることはいいことである。しかし、表層的で一時的な関心で終わらせないだけの見識も必要だろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》 1
『「書くこと」で育つ学習力・人間力』(吉永幸司著)
実践国語研究 2003年5月号
時代を表す=重要語彙のオモシロ逸話
戦国時代を表す=重要語彙のオモシロ逸話
社会科教育 2011年9月号
“地域の声”と学校はどう向きあうか 8
保護者や地域はモンスターか?
学校マネジメント 2007年11月号
授業の力量をみがく 37
『日本よ、世界の真ん中で咲き誇れ』(安倍晋三・百田尚樹)で重なる向山洋一氏の指導者としての決断と人物評価眼(1)
教室ツーウェイ 2014年4月号
新しい学校経営ウオッチング 5
ゴーン流で変えた学校文化
学校マネジメント 2008年8月号
ビギナーズのための指導案づくりノウハウ
見開き2ページに収める方法
社会科教育 2009年5月号
第2部 小学校 実践/新しい国語科の課題
話すこと・聞くこと
互いの思いや考えを伝え合う子供の育成
実践国語研究 別冊 2003年4月号
[未来社会へ向けて]産業について考える社会科授業づくり
【社会科授業における視点】未来の産業学習:教材選択の視点
社会科教育 2016年3月号
子どもの詩と物語 2
「ちこくしたわけ」
実践国語研究 2003年7月号
言語力を育てる教室環境のヒント 5
「体験を中心とする授業」に適した教室環境づくり
実践国語研究 2011年1月号
一覧を見る