関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 話すこと・聞くことの能力の育成―改訂と具体化
新しい話すこと・聞くことの授業構想
話すことの能力と言語活動
中学校/「教科国語」としての戦略を練る
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
黒尾 敏
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話すこと・聞くことの能力の育成―改訂と具体化
話すこと・聞くことの改訂の意義と具体化
中学校/主体的な話し手の育成を目指す
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 改訂の意義 「A話すこと・聞くこと」、「B書くこと」、「C読むこと」という国語科の三領域はこれまでと同様である。したがって、これら三領域と新しく設けられた[伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話すこと・聞くことの能力の育成―改訂と具体化
話すこと・聞くことの学習指導―年間指導計画の構想
中学校/指導内容の検討から単元作りのイメージを作って
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「話すこと・聞くこと」の年間指導計画を作成していく上で、今回の改訂をふまえてどのような学習作りを構想していけばよいだろうか。話し言葉の力は、実際に話したり聞いたりする言語活動を通してしか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話すこと・聞くことの能力の育成―改訂と具体化
新しい話すこと・聞くことの授業構想
話すことの能力と言語活動
中学校/言語活動を通した話す能力の育成
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
熊谷 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領の総則には、全教科・領域において、言語活動を充実することが明示されている。国語科における言語活動はその基盤となるものであり、報告や紹介、対話や討論、説明や発表など音声による…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話すこと・聞くことの能力の育成―改訂と具体化
新しい話すこと・聞くことの授業構想
聞くことの能力と言語活動
中学校/聞き取りテストで的確な問いを作る
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
高橋 伸
ジャンル
国語
本文抜粋
新旧二つの学習指導要領を比べると、二つのことに気づく。一つは新しい学習指導要領が、具体的な授業のアイディアを示してくれる玉手箱であることだ。そしてもう一つは、現行の学習指導要領が、新しい学習指導要領を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話すこと・聞くことの能力の育成―改訂と具体化
新しい話すこと・聞くことの授業構想
聞くことの能力と言語活動
中学校/生活場面に即した必然性のある言語活動
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
春田 晋
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「話すこと・聞くこと」の学習を行うと、「話すこと」に教師の意識が向いてしまう傾向がないだろうか。私自身、実践を行う中で話すことの学習が中心になり、話すことの評価として聞くことを行ってきた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話すこと・聞くことの能力の育成―改訂と具体化
新しい話すこと・聞くことの授業構想
話し合うことの能力と言語活動
中学校/「話合い」の授業プラン
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
宮城 洋之
ジャンル
国語
本文抜粋
現行教科書では「パネル・ディスカッション」「ディベート」といった学習活動が各社不統一のまま配列されている。それは単に教科書編集上の問題ではなく、各学年で育成するべき能力が明確ではなかったことを意味して…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話すこと・聞くことの能力の育成―改訂と具体化
【コラム】中学校/話すこと・聞くことの改訂を受けて
学んだ実感、指導の手応えを
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
橋本 ひろ子
ジャンル
国語
本文抜粋
今回の改訂において、「内容」に指導事項と共に具体的な言語活動例が示されたことと、「話すこと・聞くこと」の指導に配当する授業時間の目安が明確に示されたことの二点に注目したい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話すこと・聞くことの能力の育成―改訂と具体化
【コラム】中学校/話すこと・聞くことの改訂を受けて
なぜ買ってしまうのか?
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
栗本 郁夫
ジャンル
国語
本文抜粋
「セールスポイントは繰り返す!」 「実物を示すタイミングが大事!」 「なぜ、引き込まれるのだろう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・判断力・表現力を育てる言語活動の充実
中学校・実践授業の展開
2学年/考えるに値する課題としかけを!
書誌
実践国語研究 2011年9月号
著者
黒尾 敏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「思考力・判断力・表現力を育てる言語活動の充実」を図るためには「考えるに値する課題」、「考えるしかけ」を学習過程に組み込むことが大切である。本校国語科では、一つの教材に別のテキストをぶつ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力評価の時代に対応する―学力調査から授業改善へ
実践/知識・技能を活用する
中学校/「もう一つの教材」をぶつけてみる
書誌
実践国語研究 2007年9月号
著者
黒尾 敏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 B問題が提起しているもの 4月24日の全国学力・学習状況調査を目前にして、「今年はどのような問題が出るのかまったくわからないけれど、来年は今年の問題をふまえていろんな対策本が出るんだろうな。」とつ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文の新しい教材・新しい指導
中学校/新しい教材「ガイアの知性」の教材分析と授業
「ガイアの知性」の授業提案
サブテキストを加工してメインテキストに挿入
書誌
実践国語研究 2004年9月号
著者
黒尾 敏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指導のねらい 『ガイアの知性』を一読して思った。「この教科書にも鯨の話が出ている!」ほんの短い時間の中ではあったが、他社に掲載されている三編ほどの「鯨の話」を思い出した。そこで『ガイアの知性』にこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語力の基礎・基本―3つの課題
第V部 中等部会実践提案
話し合う力の基礎・基本
話し合う力の基礎・基本とそれを支える三つの手だて(3年)
書誌
実践国語研究 別冊 2005年4月号
著者
黒尾 敏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 人は他者との関わりの中で自己を拓き,確立していく。双方向的なコミュニケーションである「話し合い」は,学習者に相互啓発的な学びをうながす大きな力をもっている…
対象
中学3年
種別
記事
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
全学年総点検! 年度末の国語授業「やることリスト」
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
平井 千恵・鈴木 真樹・今村 行・星野 克行・山田 将司・原之園 翔吾・辻村 重子・花塚 寛・岩舩 尚貴
ジャンル
国語
本文抜粋
小学1年 和歌山大学教育学部附属小学校 平井千恵 「話す・聞く」の学習で何ができるようになったか振り返る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/9/16まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
中学校 学年末の「読むこと(詩)教材」単元計画
中学1年/さくらのはなびら(光村図書)
「命の営み」をどう表現する?
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
藤森 祐介
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと 対話的・探究的な学びの価値と評価観を生徒と共有しておきます。 ・同じ根拠に注目している者同士でも,異なる理由付けから導かれる別の主張を共有することで認識が「広がる」こと…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
中学校 学年末の「読むこと(詩)教材」単元計画
中学1年/わたしの中にも(東京書籍)
「詩の心」を読み取る力をつける
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
辻村 重子
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと 1学期には,「詩の心―発見の喜び」として,詩を読み味わう教材があります。今年度の詩の学習では,まず教科書の文章から,詩を読むためのフォーマットを作成しました。それをもとに「…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
中学校 学年末の「読むこと(詩)教材」単元計画
中学2年/木(光村図書)
学年末,オーソドックスに。
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
花塚 寛
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと 中学校第2学年の学年末なので,「この作品を読み解くための力は,ある程度育てておきたいところです…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
中学校 学年末の「読むこと(詩)教材」単元計画
中学2年/わたしが一番きれいだったとき(東京書籍)
作品の良さを評価(批評)しよう!
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
槙原 宏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと 中学校学習指導要領解説国語編において,中学2年では,文学的な文章について「描写の効果」や「表現の仕方について自分の考えをまとめる」といった指導事項があげられています。例えば…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
中学校 学年末の「読むこと(詩)教材」単元計画
中学3年/わたしを束ねないで(光村図書)
未来への思いを詩で表現しよう
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
岩舩 尚貴
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと まず,これまでの詩の学習を想起させながら,詩の形式(定型詩,自由詩,散文詩等)や表現技法(比喩,擬人法,反復,対句,倒置,体言止め等),作者が用いるレトリックの工夫などの既…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
中学校 学年末の「読むこと(詩)教材」単元計画
中学3年/レモン哀歌/生ましめんかな(東京書籍)
詩から「死」の描き方を考える
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
大山 宏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと 学年末に詩の単元を実践するにあたっては,年間を通して以下の2点を積み上げ,活かしたいところです…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
「絶対書けるテーマ」とその活用術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
絶対に書ける作文テーマ10 小学生のうちに,書いておきたいテーマを10点紹介します。学年が進んでも,何度も書かせたいテーマです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/7/18まで
無料提供
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践モデルでよくわかる! 道徳の評価のポイントと留意点 11
構成モデルを導入した記述式評価の例 通知表を作成するにあたっての注意点
道徳教育 2018年2月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【第4学年】数量の関係を調べよう
変わり方
楽しい算数の授業 2008年2月号
学年別5月教材こう授業する
1年
10までの数
向山型算数教え方教室 2004年5月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【第4学年】くふうして面積を求めよう
面積
楽しい算数の授業 2007年9月号
中学校の実践授業の展開
2学年/隠された真実を読み取るには?
実践国語研究 2010年9月号
ミニ特集 8月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年/マット遊び>お話マットで回転加速の技術を高める
楽しい体育の授業 2014年8月号
自ら学ぶ子どもを育てる国語の授業 6
自ら学ぶ子どもを育てる国語科学習と他教科・領域との関連
実践国語研究 2009年3月号
実践モデルでよくわかる! 道徳の評価のポイントと留意点 12
記述式評価は誰のため? 保護者や生徒の受け止めから読み解く
道徳教育 2018年3月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 141
埼玉県の巻
社会科教育 2009年12月号
子どもの言葉 3
実践国語研究 2005年9月号
一覧を見る