関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―説明的な文章の解釈力をつける指導の開発
  • 中学校の実践授業の展開
  • 一学年/「点」を「線」にする授業を
書誌
実践国語研究 2009年9月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに ラインカーで真っすぐな白線を引きたい。そんなとき、遠くの目的地を見据えるのではないだろうか。近くばかりを見ていると、きれいで真っすぐな白線は到底引けない。遠くの指標を見つめ、目標を定めること…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―論理的に思考し表現する記述力の育成
  • 中学校の実践授業の展開
  • 一学年/小学校からの「引継ぎ」を意識して
書誌
実践国語研究 2009年7月号
著者
横井 美史
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに〜中学校一学年の実態〜 中学校に入学してきた生徒は、既に小学校五・六年生の段階で、「論理的に考え、文章全体の構成を工夫して記述する」能力が、身についていることになっている…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―論理的に思考し表現する記述力の育成
  • 中学校の実践授業の展開
  • 一学年/根拠を明確に書ける作文授業の実践
書誌
実践国語研究 2009年7月号
著者
田之上 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新学習指導要領で求められるもの 新学習指導要領の指導事項から、中学一年生でつけるべき力は次のようになる…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習づくり
  • 中学校の実践授業の展開
  • 一学年/生徒が「おもしろさ」を見いだす古典学習―『竹取物語』から「今のわたし」につながるものを見つけよう―
書誌
実践国語研究 2009年5月号
著者
小嶋 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「昔のことや昔の人の考えを知ることができるから」「日本人の常識として」 古典の単元に入る前、なぜ古典を学習するのかという問いに、生徒から出された意見である。古典を学習することに意義や価値…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習づくり
  • 中学校の実践授業の展開
  • 一学年/テンポ良く、変化のある音読練習を
書誌
実践国語研究 2009年5月号
著者
渡邊 洋子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 小中高の教科内連携を深める できるだけ早い段階で、まずは小学校の先生方と、どの漢詩文を何学年でどのように指導していくか指導計画案を作成したい。中学校側としたら、どの漢詩文を既習教材として扱うか、ど…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 伝統的な言語文化と国語の特質の指導
  • 伝統的な言語文化に関する事項の授業構想
  • 中学校1年/三つの言語活動を柱としたカリキュラム作り
書誌
実践国語研究 2009年1月号
著者
笹平 みどり
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「あれ、何て読むんだっけ。」 二年生で古典学習の音読のときに、生徒たちからでるこんな言葉を耳にしたことのある先生方は多いだろう。中学校一年生の時には、初めて出会う古典の学習に対して大きな…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新しい学習指導法―どのように工夫するか
  • 課題別指導―その進め方と注意点
  • 中学校/系統的な課題学習の試み
書誌
実践国語研究 2005年9月号
著者
笹平 みどり
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 春。新しい生徒と出会う。入学したばかりの新入生にとったアンケートでは「読むこと」の領域では、「好きだ・得意だ」と答えた生徒は少なくない。その理由を聞くと…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―説明的な文章の解釈力をつける指導の開発
  • 特集について
書誌
実践国語研究 2009年9月号
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領の改訂により新設された「説明的な文章の解釈に関する指導事項」には、次のように示されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 全学年総点検! 年度末の国語授業「やることリスト」
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
平井 千恵・鈴木 真樹・今村 行・星野 克行・山田 将司・原之園 翔吾・辻村 重子・花塚 寛・岩舩 尚貴
ジャンル
国語
本文抜粋
小学1年 和歌山大学教育学部附属小学校 平井千恵 「話す・聞く」の学習で何ができるようになったか振り返る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/9/16まで無料提供)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 中学校 学年末の「読むこと(詩)教材」単元計画
  • 中学1年/さくらのはなびら(光村図書)
  • 「命の営み」をどう表現する?
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
藤森 祐介
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと 対話的・探究的な学びの価値と評価観を生徒と共有しておきます。 ・同じ根拠に注目している者同士でも,異なる理由付けから導かれる別の主張を共有することで認識が「広がる」こと…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 中学校 学年末の「読むこと(詩)教材」単元計画
  • 中学1年/わたしの中にも(東京書籍)
  • 「詩の心」を読み取る力をつける
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
辻村 重子
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと 1学期には,「詩の心―発見の喜び」として,詩を読み味わう教材があります。今年度の詩の学習では,まず教科書の文章から,詩を読むためのフォーマットを作成しました。それをもとに「…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • 達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
  • 「絶対書けるテーマ」とその活用術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
絶対に書ける作文テーマ10  小学生のうちに,書いておきたいテーマを10点紹介します。学年が進んでも,何度も書かせたいテーマです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/7/18まで無料提供)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • 達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
  • 「ネタ探し」の技術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
文章を書くことは,子どもたちが自分を表現し,他者とつながる大切な手段です。「書くこと」を通じて培われる言葉の力は,国語科の見方・考え方を深め,他教科でも応用できる基盤となります。本書で紹介する技術を通…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • 達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
  • 「ワークシートづくり」の技術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
上條 大志
ジャンル
国語
本文抜粋
技術1 「読ませず」見せる 理想のワークシートは,子どもがワークシートを受け取った瞬間に使い始められるものだと思います。そのためには,授業の流れだけでなく,ワークシート自体が,どこに,何を,どのように…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 中学校編
  • 紹介文/百人一首の歌枕を紹介しよう
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
二田 貴広
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい どんな紹介文でも「読み手意識」が必要です。そのためのねらいは次の2点です。 ・紹介文を読む相手の関心や立場に立って内容や表現を工夫すること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 中学校編
  • 報告文/働く人の実体験を聴く〜会社でつくる書類のアレコレ〜
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
二田 貴広
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 活動のねらいは次の3点です。 ・報告文の目的と意義を理解すること ・報告文の「型」の習得を目指すために,ア動機と目的,イ仮説(予想)と方法,ウ結果と考察,エ課題と今後の対応の各項目を書く…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
  • 話し合いが上手なクラスでは,ふだんからどんな指導をしているのか?
  • 中学校/話し合いを「深める」ために必要な3つのポイント
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
熊井 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
話し合いを「深める」ために必要な3つのポイント  1 「対話」の関係をつくる 「対話」の関係とは,話し合いに参加する者全員が,話し手の考えを批判したり軽視したりすることなく,「そういう考えもあるんだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
  • 話合いの授業を成功に導く 1時間の流れテッパンモデル
  • 中学校/「風の五線譜」(東京書籍1年)
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
菅原 和朗
ジャンル
国語
本文抜粋
話合いを成功に導くための指導のポイント @話合いの習慣化──方向性・方法の提示 「話合い」とは,目的を共有した人々が考えを持ち寄り,互いの考えを材料にして考え合いながら,新たなものの見方や考え方を見出…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
  • 話合いの授業が成功する理由・失敗する原因
  • 【テーマ・場面設定(中学校)】
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
牧野 太輝
ジャンル
国語
本文抜粋
失敗する原因は? 話合いの学習に限らず,生徒の実態とつけたい力に応じて言語活動を設定することが重要です。つけようとする力が効果的に発揮されないテーマや場面の設定では,学習の効果が低下してしまいます。ま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
  • 話合いの授業が成功する理由・失敗する原因
  • 【導入】
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
手島 知美
ジャンル
国語
本文抜粋
失敗する原因は? インタビューを行う授業における育てたい力は,目的をもって特定の相手に質問し,必要な情報を聞き出す力です。今の時代,情報はインターネットや書籍からも簡単に得ることができます。一方,イン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ