関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 21世紀を拓く学力保障のストラテジー 生きる力となる学ぶ力を
  • 大自然にまなぼう―21世紀を生きる子どもたちに
書誌
解放教育 2002年6月号
著者
山口 幸夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
子どもたちの今 今年の春は異例に早い。浅春というべき幾日があったかどうか。あっという間に桜が満開である。入学式の頃はもう葉桜…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 21世紀を拓く学力保障のストラテジー 生きる力となる学ぶ力を
  • どんでんかっか21―盆踊りは地域を語る
書誌
解放教育 2002年6月号
著者
堺市立大仙西小学校
ジャンル
人権教育
本文抜粋
Ⅰ 目の前の子どもたちにつけたい力 本校の人権総合学習は、目の前の子どもたちの実態からスタートする。そしてゴールは子どもたち一人ひとりが自尊感情を持って自立し、他者と共生できるようになることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全13ページ (130ポイント)
  • 特集 21世紀を拓く学力保障のストラテジー 生きる力となる学ぶ力を
  • 「朝の読書」やらんよりやった方がええ
書誌
解放教育 2002年6月号
著者
東大阪市立意岐部中学校
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 一年間取り組んだらこうなりました 最初に、昨年度末に採ったアンケート結果の「Q1」(本稿末)を見ていただきたい。「朝の読書」の時間が楽しい、もしくは好きだと感じている子が全体の四八%いることがわか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 21世紀を拓く学力保障のストラテジー 生きる力となる学ぶ力を
  • 開かれた教室が生み出す“学び”
書誌
解放教育 2002年6月号
著者
出水 正一・山下 勉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 「異文化理解」設置の経緯と目標 「異文化理解」は、芥川高校(1)社会科(地理歴史科・公民科)に現行の学校学習指導要領が施行された一九九四年度から教科の「その他の科目」(後に「学校設定科目」)として…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集 21世紀を拓く学力保障のストラテジー 生きる力となる学ぶ力を
  • AO入試という試み
書誌
解放教育 2002年6月号
著者
京都精華大学アドミッションズ・オフィス
ジャンル
人権教育
本文抜粋
近年、「アドミッション・オフィス入試」(AO入試)と称する入試を実施する大学が全国各地で見られるようになりました。各教科の学業成績だけではなく、各大学が独自に基準(アドミッション・ポリシー)を定め、そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 21世紀を拓く学力保障のストラテジー 生きる力となる学ぶ力を
  • 日米比較教育研究からみた「学力低下」問題―アメリカの算数論争とカリキュラム改革との比較から
書誌
解放教育 2002年6月号
著者
秋場 素子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
大学生の学力低下問題から始まり、新学習指導要領における学習内容三割削減をめぐって「学力低下」問題論争が繰り広げられてきたが、アメリカにおいても、最近の算数・数学のカリキュラム改革をめぐって、同様な論争…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 21世紀を拓く学力保障のストラテジー 生きる力となる学ぶ力を
  • 【資料】確かな学力の向上のための2002アピール「学びのすすめ」
書誌
解放教育 2002年6月号
著者
文部科学省
ジャンル
人権教育
本文抜粋
本年4月から、全国の小・中学校で、新しい学習指導要領が全面実施されます。 新しい学習指導要領は、基礎・基本を確実に身に付け、それを基に、自分で課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、行動し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集 子どもの居場所づくりと総合学習
  • 総合学習のカリキュラムづくり再考
書誌
解放教育 2006年9月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
人権教育/総合的な学習
本文抜粋
一 本場アメリカは根性が違う 今年の三月、二週間ばかりかけて、アメリカのいくつかの学校を訪問する機会があった。行ったのはノースカロライナ州の小学校、中学校(ミドル・スクール)、ハイスクールの一〇校余り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 豊かな人権総合学習をつくる◇視座と実験的方法・手法の工夫
  • 学習指導要領の見直しと総合学習の展望
書誌
解放教育 2003年11月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 「総合的な学習の時間」は生き残った  「総合的な学習の時間」はいつまで在るのか、次の学習指導要領改訂では姿を消すのではないか。こうした質問を受けたのは、二度や三度のことではなかった。分数のできない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総合学習でめざす学力とは
  • 「学力低下」問題をどうとらえるか
書誌
解放教育 2001年7月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
人権教育/総合的な学習
本文抜粋
一 毎度おなじみの「学力論争」なのか?  最近、大きな注目を集めることになっている教育問題の一つに、いわゆる「学力低下」問題がある。新聞紙上や、教育雑誌などで、この「学力低下」問題がしばしばとりあげら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 人権総合学習のすすめ方
  • 人権総合学習の問題点―気をつけるべき落とし穴と弱点はここだ
書誌
解放教育 2000年10月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 説明責任(アカウンタビリティ)の大切さ  一九九七年の一〇月、明治図書から『総合学習としての人権教育』という小さな本を出した。改訂作業が進められていた新学習指導要領で「総合的な学習の時間」の設置が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 日本の子どもの学力は低下したか
  • OECD・PISA調査結果の読み方
書誌
解放教育 2005年3月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 安易すぎる「学力低下」批判 昨年の一二月、OECD(経済協力開発機構)の、通称ピサ調査の結果が公表された。このピサ調査とはPISA(Program for International Studen…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 最新・人権教育ナビゲーション◇第56回全同教大会OSAKAに向けて
  • Ⅲ 部落問題と人権総合学習
  • 人権総合学習と部落問題の接点
書誌
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 人権総合学習とはどんなことか 人権教育を語る場合、人権総合学習といった言葉づかいがしばしば見られるようになった。しかし、人権総合学習といういい方は、比較的新しいものである。そして、それがどのような…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 追悼・故池田寛先生への痛惜のことば
  • 院生の頃のことや高知のことなど
書誌
解放教育 2004年5月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
何をどう書けばいいのか、正直、途方にくれてしまう。池田寛が死んでしまったという事実を前にしては、何をどう書こうと、詮無いことなのだ。今は、その事実だけを受け止めておけばいい。それが何だったのか、どんな…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 座標
  • 「ゆとり」をめざしての教育改革はウソだったのか
書誌
解放教育 2002年4月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
完全学校五日制にむけての教科内容の三割削減。「ゆとり」のなかでの「生きる力」をめざしての「総合的な学習の時間」の新設。これらを含んでの新学習指導要領が、いよいよ始まるという段になって、なにやら雲行きが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 解放教育と私
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
高田 一宏
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 残念で仕方がない。いうまでもない。本誌の終刊のことである。 教育書や教育雑誌が売れなくなったといわれて久しい。けれども、本誌が終刊にいたったのは売り上げ不振のせいではない。編集部からの説明に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 「千年にわたって保たるべきもの」として
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
辻 玄子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
原稿依頼をいただいたが、とうの昔に本誌編集現場を退いていて、何も書けそうにない。でも、一つだけこだわりがあった。生活つづり方である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 解放教育の未来―「人権教育のための世界プログラム」第二段階の今
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 新たな段階 二〇一〇年より「人権教育のための世界プログラム」は第二段階を迎え、その重点領域は高等教育とあらゆるレベルにおける教育者、公務員等の人権教育へと広がってきた。初等中等教育での人権教育を重…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • それぞれの立ち位置からの発信と提携を
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
川向 秀
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 同和教育・人権教育は、「確かなもの」となったのか 私の知人が部落史や同和教育に関する図書を古書店に持ち込んだところ、「とてもさばけない」と断られたという。以前は、その種の図書を比較的に置いていた書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 改めて人権教育と同和教育の充実とその関係性を考える―同和教育が大切にしてきた視点を基礎に、「部落問題学習」「学力保障」「集団づくり」のさらなる継承発展(=普遍化)を
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
中村 清二
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 同和教育が大切にしてきた視点  「地元の同和教育推進校でも家庭訪問がめっきり少なくなっている」「保護者と話をする必要がある際、家庭訪問より携帯電話ですます教員が増えている」という話を、最近よく聞く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ