関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
メディア社会を生きる〜メディア・リテラシーのすすめ〜
予告
書誌
解放教育 2005年7月号
著者
解放教育編集部
ジャンル
人権教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
メディア社会を生きる〜メディア・リテラシーのすすめ〜 (第9回)
メディアリテラシーをどうすすめるか
象徴的貧困を再生産しないために
書誌
解放教育 2006年5月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
園児刺殺事件 二〇〇六年二月、滋賀県の市立幼稚園の園児二人が同級生の母親に刺殺された事件が起こってから、すぐに数社の新聞社から電話による取材を受けた。検索に使用したキーワードは多分、「中国人、支援、子…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
メディア社会を生きる〜メディア・リテラシーのすすめ〜 (第8回)
「東京」イメージ
イメージの東京一極集中
書誌
解放教育 2006年4月号
著者
畠山 亮太
ジャンル
人権教育
本文抜粋
学生時代四年間を都会(横浜)で過ごし、就職し地元(長野県諏訪地方)に戻ってきて早四年……。その経験を活かし、今回は、メディアが作り出す「東京」イメージ(=「都会」イメージ)について考察してみたいと思う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
メディア社会を生きる〜メディア・リテラシーのすすめ〜 (第7回)
テレビって何?
書誌
解放教育 2006年3月号
著者
西村 寿子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
メディアの背景にあるもの 昨年、二〇〇五年九月一一日に行われた衆議院選挙では、自民党が大勝し、自民・公明連立政権で衆議院の議席の三分の二以上を確保するというこれまでにない政治状況となった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
メディア社会を生きる〜メディア・リテラシーのすすめ〜 (第6回)
高校生とともに学ぶメディア・リテラシー
書誌
解放教育 2006年2月号
著者
登丸 あすか
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 筆者は、NPO法人FCT市民のメディア・フォーラムが企画・運営する市民講座などの講師として、これまでいくつかのメディア・リテラシー講座を担当してきた。本稿では、それらの講座をとおして、経験し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
メディア社会を生きる〜メディア・リテラシーのすすめ〜 (第5回)
権力としてのメディア
書誌
解放教育 2005年12月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
FCTで理論的に整理されたメディア・リテラシーと出会って以来、この八年間、市民向けの事業としてのメディア・リテラシーのゼミナールを継続したり、私自身もFCTのメンバーとして、ファシリテーター研修セミナ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
メディア社会を生きる〜メディア・リテラシーのすすめ〜 (第4回)
学校におけるテレビ・リテラシー学習の可能性
書誌
解放教育 2005年11月号
著者
折茂 あや
ジャンル
人権教育
本文抜粋
筆者が「市民のメディアフォーラム」(FCT)の活動への参加を始めたのは、社会人大学院生として、コミュニケーション学の研究を始めた三年前である。当時は学生として、そして卒業後の現在は一市民として、FCT…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
メディア社会を生きる〜メディア・リテラシーのすすめ〜 (第3回)
ケータイ社会を生きる
書誌
解放教育 2005年10月号
著者
畠山 亮太
ジャンル
人権教育
本文抜粋
現代の情報社会において、私たちに最も身近なメディアは何であろうか? テレビであろうか? 新聞であろうか? それともパソコンであろうか? 人によって答えはさまざまであろう。しかし、この問いに対して「ケー…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
メディア社会を生きる〜メディア・リテラシーのすすめ〜 (第2回)
大学におけるメディア・リテラシーの学び
書誌
解放教育 2005年9月号
著者
登丸 あすか
ジャンル
人権教育
本文抜粋
本連載の第二回は、大学におけるメディア・リテラシーの実践を取り上げ、学生がどのように学んでいるかを報告する。筆者は、FCT市民のメディア・フォーラムの研究プロジェクトメンバーで、大学院の博士後期課程に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
メディア社会を生きる〜メディア・リテラシーのすすめ〜 (第1回)
韓国市民メディア訪問隊
書誌
解放教育 2005年8月号
著者
西村 寿子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
FCTのメンバーが交代で執筆する本連載の第一回目を担当する私は、(社)部落解放・人権研究所で月刊誌『ヒューマンライツ』や種々の単行本の編集に携わっている。仕事上、人権啓発という主としておとなを対象とし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
図書紹介
『「色覚異常」を正しく理解するために(増補改訂版)』(大分県同和教育研究協議会編)
あなたは「色覚異常」についてご存知ですか?
書誌
解放教育 2002年6月号
著者
解放教育編集部
ジャンル
人権教育
本文抜粋
Q1 学校の検査で子どもが「色覚異常」と診断されました。どうすればいいのでしょうか? A まず、正しく「色覚異常」を理解しましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育の核心と水脈
【資料3】『解放教育』一九七三年六月号(24)「特集 解放への自覚と教育」より
教育にとって「非行」とはなにか
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
解放教育編集部
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 一九七一(昭和四六)年一一月、京都で開かれた第三回部落解放奨学生全国集会の「教育の機会均等」の分科会でのことである。「一七歳で初めて字を知ったと言っていましたが、そこからどのようにして立ちあがった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現代社会の現実と解放教育の課題
特集にあたって
書誌
解放教育 2012年1月号
著者
解放教育編集部
ジャンル
人権教育
本文抜粋
本号では、「現代社会の現実と解放教育の課題」というタイトルのもと、幅広い現代社会の問題状況を捉えるとともに、人権教育をめぐる課題を提起します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 震災と教育―東日本大震災が提起する教育課題
特集にあたって
書誌
解放教育 2011年8月号
著者
解放教育編集部
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二〇一一年三月一一日、三陸沖で発生した地震は、マグニチュード9という巨大なもので、東日本全般に大きな被害をもたらしました。今回の震災の特徴の一つは、地震後に発生した巨大津波が各地を襲い、死者・行方不明…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人権学習のアクティビティ思想と実践〜結婚に関する学習を中心に〜
特集にあたって
人権学習アクティビティの現在
書誌
解放教育 2011年7月号
著者
解放教育編集部
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一九九〇年代にいわゆる参加型学習が学校現場で用いられはじめ、さまざまな広がりが生まれてきました。二〇〇一年に発行された『部落問題・人権事典』(社団法人部落解放・人権研究所編集発行)によると、「参加型学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 参加型人権学習が広がる条件〜人間関係づくりから人権問題学習へ
特集にあたって
書誌
解放教育 2010年12月号
著者
解放教育編集部
ジャンル
人権教育
本文抜粋
参加型学習とは何か? 本号では、いわゆる参加型学習の広がりについて検討します。参加型学習そのものの是非を問う段階は過ぎました。同時に、「参加型学習であればよい」という発想もすでに終わったといえます。今…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級集団づくりを吟味する〜現実と『生徒指導提要』を照らし合わせて〜
子どもたちに応える集団づくりをもとめて
特集にあたって
書誌
解放教育 2010年11月号
著者
解放教育編集部
ジャンル
人権教育
本文抜粋
本号の特集では、学級集団づくりをめぐって最近よくあげられる課題の吟味を土台に、二〇一〇年三月に文部科学省より出された『生徒指導提要』(以下『提要』と略すこともあります)を検討します。まず、子どもの変化…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全24ページ (
240ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 シティズンシップ教育は何を提起するのか?〜シティズンシップ教育にかかわる資料と解説〜
シティズンシップ教育の時代
書誌
解放教育 2010年9月号
著者
解放教育編集部
ジャンル
人権教育
本文抜粋
【世界で注目されるシティズンシップ教育】 この二〇年間ほどにわたって世界各地でシティズンシップ教育が注目されてきました。ヨーロッパでは、EUの活性化に伴って国を超えた人びとの流動性が高まり、その一方で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 二〇〇七年の教育をふりかえる―人権教育指針を中心に
特集にあたって
書誌
解放教育 2008年3月号
著者
解放教育編集部
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二〇〇七年世界のスケッチ 二〇〇七年の教育をふりかえるにあたって、世界の荒っぽいスケッチを試みます。論証によってではなく、印象によって世界を描き出すことを通じて、何らかの手がかりを提供できればと考えて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アイヌアートの未来
資料と解説
《資料》アイヌ文化の振興並びにアイヌの伝統等に関する知識の普及及び啓発に関する法律
書誌
解放教育 2006年11月号
著者
解放教育編集部
ジャンル
人権教育
本文抜粋
本特集の座談会では、アイヌアートプロジェクトの皆さんに、文化活動を中心に、さまざまな思いや体験を語っていただいている。この資料と解説では、統計的調査結果からアイヌ民族の現状、法律をめぐる対比、アイヌ民…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全13ページ (
130ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育基本法にチャンスを!―教育を創造するために
特集にあたって
書誌
解放教育 2006年8月号
著者
解放教育編集部
ジャンル
人権教育
本文抜粋
教育基本法をめぐってさまざまな動きが続いています。二〇〇六年四月一三日に与党案が出されました。愛国心をはじめさまざまな問題が含まれていました。五月一二日には、民主党からも法案が出てきました。その前文に…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 中学校
1年
「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る