関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
授業力アップ!今月の授業と発問
【4年】変わり方
だんの数とまわりの長さとの関係を調べましょう
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
笹田 美帆
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ!今月の授業と発問
【4年】およその数
がい数を使って
書誌
楽しい算数の授業 2011年10月号
著者
笹田 美帆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> グラフの目盛りのとり方から概数のとり方を判断し,棒グラフに表すことができる。 <本時のポイントとなる発問…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ!今月の授業と発問
【4年】式と計算の順じょ
計算のくふう
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
笹田 美帆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 結合法則,分配法則などの計算法則を活用し,工夫して計算することができる。 <本時のポイントとなる発問…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ!今月の授業と発問
【4年】考えを広げよう、深めよう
整理して考えよう
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
長谷川 濃里
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 条件を表を用いて整理し,順序よく問題を解くことができる。 <本時のポイントとなる発問…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ!今月の授業と発問
【4年】調べ方と整理のしかた
なかまに分けて考え、表にまとめよう
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
松本 歳範
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 調べたいことを,2つの観点からなかまに分けて考える。 <本時のポイントとなる発問…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ!今月の授業と発問
【4年】わり算の筆算
(小数)÷(整数)の筆算の仕方を考えよう
書誌
楽しい算数の授業 2011年12月号
著者
長谷川 濃里
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> (小数)÷(整数)の筆算を,(整数)÷(整数)の筆算の仕方をもとにして考えることができる…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ!今月の授業と発問
【4年】垂直・平行と四角形
台形と平行四辺形
書誌
楽しい算数の授業 2011年11月号
著者
島 哲宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 辺の平行関係に着目して,いろいろな四角形を分類し,台形,平行四辺形の概念を理解することができる…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ!今月の授業と発問
【4年】2けたでわるわり算の筆算
何十でわる計算の仕方を考えよう
書誌
楽しい算数の授業 2011年9月号
著者
松本 歳範
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> (何十)÷(何十)で商が1位数になる計算をすることができる。 <本時のポイントとなる発問…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ!今月の授業と発問
【4年】面積
広さをあらわそう
書誌
楽しい算数の授業 2011年8月号
著者
長谷川 濃里
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 1 を単位として面積を求めたり,決められた面積の図形を方眼紙上に作図したりすることができる…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ!今月の授業と発問
【4年】小数
小数のしくみを考えよう
書誌
楽しい算数の授業 2011年7月号
著者
加藤 晶子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 小数を10倍すること,10でわることと位の関係を理解する。 <本時のポイントとなる発問…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ!今月の授業と発問
【4年】一億をこえる数
千万をこえる数のしくみを調べよう
書誌
楽しい算数の授業 2011年5月号
著者
松本 歳範
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 一億をこえる数のしくみを理解し,4けた区切り法を活用してそれらの数を読むことができる…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ!今月の授業と発問
【4年】角とその大きさ
いろいろな角の大きさを表そう
書誌
楽しい算数の授業 2011年4月号
著者
野尻 幸志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 三角定規の角の大きさについて知り,加減によりいろいろと組み合わせることで,さまざまな角の大きさを表したり,求めたりすることができる…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【4年】変わり方
形を変えてきまりをみつけよう
書誌
楽しい算数の授業 2011年1月号
著者
中根 睦美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館4年下p.60参照) 1辺が1pの正方形をならべて,下のような階だんをつくっていきます。だんの数が10だんのとき,まわりの長さは何pになりますか…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ!今月の授業と発問
【第4学年】分数を3つに仲間分けしよう
分数
書誌
楽しい算数の授業 2008年3月号
著者
野尻 幸志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 真分数,仮分数の用語を知り,その意味を理解する。 <本時のポイントとなる発問
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ!今月の授業と発問
【第4学年】数量の関係を調べよう
変わり方
書誌
楽しい算数の授業 2008年2月号
著者
天野 みな子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 段の数が増えるとまわりの長さがどのように変わるかを表で調べ,その関係を式に表して活用することができる…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ!今月の授業と発問
【第4学年】2つのことが同時にわかる表を作ろう
調べ方と整理のしかた
書誌
楽しい算数の授業 2008年1月号
著者
天野 みな子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 資料を2つの観点から「落ち」や「重なり」がないように分類整理する方法を考え,整理した結果を考察することができる…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ!今月の授業と発問
【第4学年】見当をつけた商のなおし方
2けたでわるわり算の筆算
書誌
楽しい算数の授業 2007年12月号
著者
渡辺 仁恵
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 仮商の修正の仕方を理解し,その筆算ができる。 <本時のポイントとなる発問> 1 見当づけた商が大きい場合を考える…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ!今月の授業と発問
【第4学年】概数の表す範囲を考えよう
およその数を調べよう
書誌
楽しい算数の授業 2007年11月号
著者
野尻 幸志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 四捨五入の意味に基づいて,概数の表す範囲を考えることができる。 <本時のポイントとなる発問…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ!今月の授業と発問
【第4学年】三角形をつくり、いろいろ調べよう
三角形
書誌
楽しい算数の授業 2007年10月号
著者
埜田 典裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> ストローを使って,いろいろな三角形をつくり,辺の長さの関係に着目して分類する
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ!今月の授業と発問
【第4学年】くふうして面積を求めよう
面積
書誌
楽しい算数の授業 2007年9月号
著者
酒井 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 複合図形の面積を工夫して求めることができる。 <本時のポイントとなる発問> 啓林館・4年上(p.94)参照…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ!今月の授業と発問
【第4学年】小数のたし算・ひき算の計算の仕方を考えよう
小数
書誌
楽しい算数の授業 2007年8月号
著者
天野 みな子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 小数のたし算とひき算の意味を理解し,簡単な小数のたし算とひき算ができる。 <本時のポイントとなる発問…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践モデルでよくわかる! 道徳の評価のポイントと留意点 11
構成モデルを導入した記述式評価の例 通知表を作成するにあたっての注意点
道徳教育 2018年2月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【第4学年】数量の関係を調べよう
変わり方
楽しい算数の授業 2008年2月号
学年別5月教材こう授業する
1年
10までの数
向山型算数教え方教室 2004年5月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【第4学年】くふうして面積を求めよう
面積
楽しい算数の授業 2007年9月号
中学校の実践授業の展開
2学年/隠された真実を読み取るには?
実践国語研究 2010年9月号
ミニ特集 8月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年/マット遊び>お話マットで回転加速の技術を高める
楽しい体育の授業 2014年8月号
自ら学ぶ子どもを育てる国語の授業 6
自ら学ぶ子どもを育てる国語科学習と他教科・領域との関連
実践国語研究 2009年3月号
実践モデルでよくわかる! 道徳の評価のポイントと留意点 12
記述式評価は誰のため? 保護者や生徒の受け止めから読み解く
道徳教育 2018年3月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 141
埼玉県の巻
社会科教育 2009年12月号
子どもの言葉 3
実践国語研究 2005年9月号
一覧を見る