関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
医師からの提言
教育技術を評価する(その1)
書誌
教室ツーウェイ 2003年4月号
著者
横山 浩之
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
医師からの提言
ADHD/LD児に、むやみに、家庭で百マス計算をさせてはならない(その2)
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
お詫びとお願い 本稿の理解に、11月号以降の本連載が不可欠です。恐れ入りますが、ご準備の上、お読みください…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
医師からの提言
ADHD/LD児に、むやみに、家庭で百マス計算をさせてはならない(その1)
書誌
教室ツーウェイ 2004年2月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
お詫びとお願い 本稿の理解に、11月号以降の本連載が不可欠です。恐れ入りますが、ご準備の上、お読み下さい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
医師からの提言
百マス計算を評価してみる(その3)
書誌
教室ツーウェイ 2004年1月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
お詫びとお願い 本稿の理解に、11月号以降の本連載が不可欠です。恐れ入りますが、ご準備の上、お読み下さい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
医師からの提言
百マス計算を評価してみる(その2)
書誌
教室ツーウェイ 2003年12月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
お詫びとお願い 本稿の理解に、11月号以降の本連載が不可欠です。恐れ入りますが、ご準備の上、お読みください…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
医師からの提言
百マス計算を評価してみる(その1)
書誌
教室ツーウェイ 2003年11月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
先々月号の拙連載で、ADHD/LDの児童7名に、百マス計算をやらせたら、 @ 時間を大切に使うようになった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
医師からの提言
教育技術を比較検討するには(その2)
書誌
教室ツーウェイ 2003年10月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
今月号では、教育技術の比較検討にあたって、最低限必要なことを、列挙していく。 @ 比較する対象集団が、どちらも、同じであることを保証すること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
医師からの提言
教育技術を比較検討するには(その1)
書誌
教室ツーウェイ 2003年9月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
先月号までの連載にて、教育技術の評価には、 @ 比較検討が必須であること A 評価に客観的な指標が必要なこと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
医師からの提言
教育技術を評価する(その5)
書誌
教室ツーウェイ 2003年8月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
前号までに、教育技術の評価方法として、統計学的な手法を用いた方法の一例を紹介した。しかしながら、一人の教師が、同じ児童、生徒に、同じことを異なる教育技術で、二回教えれば、当然、二回目がよくなってしまう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
医師からの提言
教育技術を評価する(その4)
書誌
教室ツーウェイ 2003年7月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
お詫びとお願い 本稿の理解に、前号の本連載が不可欠です。恐れ入りますが、前号をご準備の上、お読みください…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
医師からの提言
教育技術を評価する(その3)
書誌
教室ツーウェイ 2003年6月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
前号までに、教育技術を科学的に評価する方法として、次の三つが必要だと述べた。 T 新しい手法を用いる群と、従来の手法を用いる群とを比較する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
医師からの提言
教育技術を評価する(その2)
書誌
教室ツーウェイ 2003年5月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
前号で、教育技術を評価する際に、「ある教材を使った、子どもたちがよく覚えたので、この教材は良い。」という論法は、誤りがあることを記した。その誤りはふたつあり、@教材に関係なく子どもが覚えたのに、教材が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師に知っててほしい基本の12項目 (第12回)
特別支援教育をささえるキーワード
バークレー博士の12の原則
書誌
教室ツーウェイ 2007年3月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
本連載では、これまで、バークレー博士の12の原則のうち、10個を扱ってきた。残るは、「常に障害を見据える」と「ありのままを受容する」の2つである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師に知っててほしい基本の12項目 (第11回)
特別支援教育をささえるキーワード
バークレー博士の12の原則
書誌
教室ツーウェイ 2007年2月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
バークレー博士の12の原則から、「許すことを覚える(自分を、周りを)」を取り上げる。 この原則は、誰もが守りにくい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師に知っててほしい基本の12項目 (第10回)
特別支援教育をささえるキーワード
バークレー博士の12の原則
書誌
教室ツーウェイ 2007年1月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
バークレー博士の12の原則から、「ひとときを大事にする(一期一会を大切に)」を取り上げる。 この原則は、何らかの問題が起こったときに、「まぁ、いいや」と対応してしまうことが、次の大切な機会での大きな失…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師に知っててほしい基本の12項目 (第9回)
特別支援教育をささえるキーワード
バークレー博士の12の原則
書誌
教室ツーウェイ 2006年12月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
バークレー博士の12の原則から、「説明するより、行動で示す(手を差し伸べる)」を取り上げる。 この原則は、意外に実行しにくい。そればかりか、やれていると勘違いしている教師が実に多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師に知っててほしい基本の12項目 (第8回)
特別支援教育をささえるキーワード
バークレー博士の12の原則
書誌
教室ツーウェイ 2006年11月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
バークレー博士の12の原則から、「F 否定的な考え方ではなくて、肯定的な考え方を」を取り上げる
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師に知っててほしい基本の12項目 (第7回)
特別支援教育をささえるキーワード
バークレー博士の12の原則
書誌
教室ツーウェイ 2006年10月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
今回は、バークレー博士の12の原則から、「E 計画をたてさせる(未来を、現在にひっぱる)」を取り上げる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師に知っててほしい基本の12項目 (第6回)
特別支援教育をささえるキーワード
バークレー博士の12の原則
書誌
教室ツーウェイ 2006年9月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
(前回からの続き)「D すぐその場で、頻繁に、的確なフィードバック」の原則で、「的確な」とは、どのようなフィードバックを指すのか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師に知っててほしい基本の12項目 (第5回)
特別支援教育をささえるキーワード
バークレー博士の12の原則
書誌
教室ツーウェイ 2006年8月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
今回は、バークレー博士の12の原則から、「D すぐその場で、頻繁に、的確なフィードバック」をとりあげる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師に知っててほしい基本の12項目 (第4回)
特別支援教育をささえるキーワード
バークレー博士の12の原則
書誌
教室ツーウェイ 2006年7月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
今回は、バークレー博士の12の原則から、「C 動機付けを明確に表わす」をとりあげる。 この項目が、向山洋一氏の授業の原則十ヵ条のうち、第一条「趣意説明の原則」と、明確に一致している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る