関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
向山型算数で平均90点突破 (第30回)
やっと分かった。平均点90点突破の深さと優しさ
書誌
教室ツーウェイ 2005年9月号
著者
中野 慎也
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第2回)
大切なのは信じ続けること
書誌
教室ツーウェイ 2003年5月号
著者
中野 慎也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私は、向山型算数の授業をしていますとはまだまだ言えない力量の素人教師である。いつか本当の向山型算数の授業をと夢見て努力している途中である。しかし、ライブに参加し、本を読み、向山先生の授業CDを聴いて…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第60回)
一人残らずできるまで、“ネバー・ネバー・ネバーギブアップ”
書誌
教室ツーウェイ 2008年3月号
著者
鎌倉 輝美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 まだ実現していない平均九十点 今年度(五年生・十二月現在)はまだ一度も平均九十点を突破していない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第59回)
サークル、セミナーで力をつける
書誌
教室ツーウェイ 2008年2月号
著者
力久 友美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数研究会で学ぶようになって二年。今年はじめて平均九十点を超えた。 一、サークルで学ぶ 小学校で講師をすることにしたのをきっかけにTOSSで勉強をはじめた。セミナーに行ったり、本やインターネッ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第58回)
算数平均点九割突破の7か条を意識して日々授業をする
書誌
教室ツーウェイ 2008年1月号
著者
石富 敦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
甲本氏は、算数平均九割突破の7か条として次のことをあげている。 第一条 道具をそろえよ 第二条 リズムとテンポを生み出せ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第57回)
平均九〇点突破できない原因は「我流」にある
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平均九〇点突破できない原因は「我流」にある 本を読んだだけで向山型算数授業を実践しても平均九〇点の壁は突破できない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第56回)
授業をシステム化し、褒めるサイクルを作る
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
浅野 あけみ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「教科書どおり授業をするって、塾みたいだね。どんな授業なの」 問題解決学習で取り組んできた先生方は、教科書を使って行う授業がイメージできない。私は、「教科書どおり教える」ということを、ずっと、「教科書…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第55回)
図形単元で平均90点以上を達成する3つのポイント
書誌
教室ツーウェイ 2007年10月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 3つのポイント @持ち物の準備・用意 ATOSSランドのコンテンツを使う Bていねいに書かせる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第54回)
苦手な子に高得点を取らせる
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
安藤 のぞみ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3年生の2ケタ×1ケタのかけ算。単元のまとめのテストで、平均点は96点だった。苦手な子にも高得点を取らせるために取った手立てをまとめた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第53回)
市販テストを一つの教材として使おう
書誌
教室ツーウェイ 2007年8月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
もちろん当たり前なのだが 市販テストの結果は、日頃の授業が反映する。 しかし、子どもの方はそう思っていない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第52回)
向山型を目指せば、結果は自からついてくる。
書誌
教室ツーウェイ 2007年7月号
著者
岩本 友子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小学校一年生を担任した。 向山型で算数の授業を進めた。 教科書を使い、次のことに心がけた。 ・ リズムとテンポよく進める…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第51回)
目の前にいる子どもの事実に目を背けない
書誌
教室ツーウェイ 2007年6月号
著者
白井 朱美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数が苦手な子ができるようになったときに、平均九〇点を突破することができるのである。 ノートがぐちゃぐちゃしている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第50回)
Cランクの子が一五〇点を取った
書誌
教室ツーウェイ 2007年5月号
著者
小林 篤史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平均九〇点を超えるとき、それはCランクの子が伸びたとき。今回あらためて実感した。 六年生。「チャレンジ」「じっくり」二つのコースに分かれている。私は「じっくり」担当。その中で、Cランクの子が三名(Aく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第49回)
向山型算数を、多くの人に知ってもらいたい。
書誌
教室ツーウェイ 2007年4月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数に出合い、実践するようになってから、私は平均90点を突破できるようになった。子どもが変わる向山型算数を多くの人に知ってもらいたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第48回)
計算が苦手なA君が、「簡単、簡単」と解き始めた。
書誌
教室ツーウェイ 2007年3月号
著者
上木 信弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平均90点突破の鍵は、算数が苦手な子をできるようにさせることである。 三年生担任の時、A君に出会った。A君は、算数を苦手としていた。特に計算が苦手だった。かけ算九九は、二の段、三の段、五の段以外はあや…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第47回)
うっとりするノート作りが学習の安定を生む
書誌
教室ツーウェイ 2007年2月号
著者
大前 暁政
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平均点90点を突破するには、美しいノート作りが欠かせない。しかし、教室には様々な子がいる。美しいノート作りができるかどうかは、できない子へどう対応するかで決まる。教室にいる様々な子へ、どのようにノート…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第46回)
平均点九〇点の裏には、できない子ができるようになるドラマがある
書誌
教室ツーウェイ 2007年1月号
著者
鶴田 恵市
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 算数が苦手な原因 三年生、四月の九九チェックテスト。美幸さんの点数は、四三点だった。 テスト返しの時、ずっと下を向いていた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第45回)
心にひっかかった平均90点。その達成への道のりが自らの成長の軌跡である
書誌
教室ツーウェイ 2006年12月号
著者
梶野 修次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.心にひっかかる 今から、数年前。書店で並べられている雑誌を見て、向山型算数を知った。雑誌を手にとって読んでみる。教科書どおり授業すればクラス平均90点が突破できる。半信半疑だった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第44回)
習熟度別クラスの中で、一番高い平均点をとることができたのは、補助計算をノートに堂々と書かせたからだ。
書誌
教室ツーウェイ 2006年11月号
著者
宮島 真
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 補助計算を取り入れる 四年生担任になった。四月、三年生のわり算の復習問題をした。計算のやり方は理解できているのに、途中のかけ算のミスで間違えている子が多かった。その子たちは、頭の中で計算をして答え…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第43回)
テンポ・リズムのよい基本型の繰り返しでどの子もできるようになる
書誌
教室ツーウェイ 2006年10月号
著者
御子神 由美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 平均90点突破の意味 「点数は関係ない。点数なんかより考える力をつけることが大切だ。だからこそ問題解決学習に取り組むべきである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第42回)
毎時間、毎時間子どもと向き合うことで平均点90点突破は可能となる!
書誌
教室ツーウェイ 2006年9月号
著者
沖平 和生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数科のテストで平均点90点を超えるのは容易なことではない。少しでも油断すれば実現不可能になる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る