関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
LD/ADHD・ASの子を伸ばす指導のポイント (第6回)
ADHD・PDD混合型の子どもへの授業スキルを身につける
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
著者
平山 諭
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
LD/ADHD・ASの子を伸ばす指導のポイント (第14回)
保護者への報告・連絡・相談は,「共感」「因果関係」「分析」「見通し」を!
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
著者
平山 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
親を否定・非難しない 発達障害は脳の機能障害である。児童虐待の結果あるいは脳をあまり使わない環境にいたことで,発達障害によく似た症状が出る場合もあるが,基本的には,親の養育が原因となるわけではない。も…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
LD/ADHD・ASの子を伸ばす指導のポイント (第13回)
発達障害児がいるクラスの人間関係づくり クラスは社会! お互いを敵と感じない,抑制の効く脳を育てる!!
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
著者
平山 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
クラスは社会―インクルージョン 結婚し,子どもが生まれた。これだけで家庭にはならない。家庭はつくっていくものだからだ。同じことである。クラスはあるものではなく,つくっていくものである。それは,クラスも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
LD/ADHD・ASの子を伸ばす指導のポイント (第12回)
発達障害児との“出会い”に,教師は何をすべきか? 応用編
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
著者
平山 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
日々の授業。発達障害児との“出会い”は毎日だ。いろいろなことが起きる。解決しなければならないことはいっぱいだ。子どもの成長にストップはかけられない。教師がどのように付き合うかが,成長を左右する。子ども…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
LD/ADHD・ASの子を伸ばす指導のポイント (第11回)
発達障害児との“出会い”に,教師は何をすべきか? 基礎編
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
著者
平山 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
どんな先生と出会うのだろう? 新学年・新学期は,発達障害の子どもにとっては,ある意味“賭け”の季節である。どんな先生と出会うのだろう? 親も不安と希望が交錯する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
LD/ADHD・ASの子を伸ばす指導のポイント (第10回)
障害理解と対応スキルがない教師はこうなる―怒鳴って授業をする教師―
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
著者
平山 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
小学2年生男子のA君の診断名は,『ADHD(注意欠陥多動性障害)を併せ持つPDD(広汎性発達障害)』である。保育園の時は,園の理解もあり症状が目に見えて改善していっていた。しかし,小学校に入り,障害理…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
LD/ADHD・ASの子を伸ばす指導のポイント (第9回)
環境対話法を活用したソーシャルスキルの獲得
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
著者
平山 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ソーシャルスキルトレーニングとは 人間関係をうまく築くためには,スキル化された言葉と表情が必要である。スキルとは, 人が人とかかわりあう際の,お互いが心地よくなる共通の表現の仕方である。自分の世界…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
LD/ADHD・ASの子を伸ばす指導のポイント (第8回)
自信をもってやっている対応が間違っていることもある
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
著者
平山 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2006年12月12日。TBS系列「イブニング5」の中で,『環境対話キャンプ』(この会自体は私が主宰しているのだが)の一部が放送された。その中で,参加者A君(5歳)が通う保育園での様子が紹介された。保…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
LD/ADHD・ASの子を伸ばす指導のポイント (第7回)
モンスターペアレンツ無理難題を要求する親たち―に対応する
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
著者
平山 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 こんな事が…… P「喧嘩したのは,相手のせいだ。その子を明日から別のクラスにしろ!」 T「おとうさん,それは無理ですよ。お宅のお子さんも悪いところがあるのですよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
LD/ADHD・ASの子を伸ばす指導のポイント (第5回)
脳が柔軟な低学年こそ,授業スキルが決め手!!
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
著者
平山 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 8歳までが勝負! 脳は,10歳ごろに大人の脳に切り替わり“がんこ”になっていく。それまで持っていた柔軟さを失っていく。変わりにくくなっていくということである。10〜12歳ごろから,不登校,家出,万…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
LD/ADHD・ASの子を伸ばす指導のポイント (第4回)
障害は男の子に多く発生!男脳と女脳の差異から配慮の違いを紹介
書誌
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
著者
平山 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 なぜか男の子に多い じっとできない,物忘れが多い,待てない(がまんできない),しゃべり過ぎるADHD(注意欠陥多動性障害)という子ども達,あるいは,変化が嫌い,人に合わせられない,人ごみが嫌い,音…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
LD/ADHD・ASの子を伸ばす指導のポイント (第3回)
心が追いつめられやすい子ども達。不安な気持ちにさせない5つのスキルを紹介!
書誌
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
著者
平山 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 心が追いつめられて―A君の場合― A君とは,小学校5年生の春に出会った。当時,学校で,通り過ぎようとするクラスメイトに足をかけたり,つばを吐きながら廊下を歩いたり,トラブルになった相手をキレたよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 (第17回)
特別支援教育は脳科学だ!
エビデンスにも興味を持とう
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
平山 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がいだって知的障がいだって脳性まひだって,私たちがよく接する子どもたちの症状のほとんどは,脳のトラブルに起因している…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 (第16回)
DSM−WからDSM−Xの時代へ
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
平山 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
DSMとは,米国精神医学会(APA)が精神疾患の診断基準を示した権威あるマニュアルである。これまで,改訂を重ねDSM−Wが1994年5月に登場し,多くの臨床家が活用していたが,2013年5月にDSM−…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 (第15回)
授業における刺激対策とは?
検査の報告書を読んでみよう!
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
平山 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
感覚の8モダリティ(様式) 生物に作用して特定の反応をひきおこす要因を,一般に刺激という。ふつう,外的条件の変化がそれに対応した感覚器でとらえられて刺激となる…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 (第14回)
特別支援教育は『エビデンス』が不可欠だ!
検査の報告書を読んでみよう!
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
著者
平山 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育には『エビデンス』は不可欠である。勘や経験で授業しても,発達障害児の脳機能は改善しにくいからだ。脳は複雑ではあるが,怒ったり,怒鳴ったり,否定したりしても,脳機能のUPにはつながらない。よ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 (第13回)
強い注意は不安系神経回路を作る!
キレる子どもを注意するには、行動をただ止めること。行動や症状の意味・理由・原因を考えよう
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
著者
平山 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
気になる行動や症状を見たら何でも叱っていないだろうか。叱っていけないわけではないが,「教えてほめる」「受容して進める」が基本である…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 (第12回)
もう一つの神経伝達物質オキシトシン
人とのつながりを感じる幸福ホルモンの分泌にも『セロトニン5』は有効だった
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
著者
平山 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
心を操る神経伝達物質(脳内ホルモン)として,ドーパミン,セロトニン,ノルアドレナリンは有名だ。 ドーパミンは,『とても楽しい興奮』で,判断と実行が速くなるワーキングメモリ(作業記憶)のエネルギーとなる…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 (第11回)
WISC−Wを授業に活用せよ!
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
著者
平山 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
過日,『教育トークライン誌』(東京技術教育研究所)でWISC−Wの紹介をした。同じケースを使い(データは多少モディファイ),授業実践に役立つ報告書にしたので,特に下線部を参考にしてほしい…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 (第10回)
専門用語を知らなければ、特別支援の専門家とは言えない
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
著者
平山 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育は脳科学用語や心理学用語を始め,多くの専門用語に支えられている。太字の言葉を覚えよう。拙著『満足脳を作るスキルブック』(ほおずき書籍)より一部を紹介する…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 (第9回)
実践ソーシャルスキルトレーニング
クラスをつくる、つくり直す
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
著者
平山 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ソーシャルスキルトレーニング ソーシャルスキルとは,直訳すれば“社会的技能”となるが,具体的には,対人関係を築くための“対人技能”といえる。その技能を意図的・計画的に獲得させるエクササイズをソーシャル…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る