関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 教師に学んでほしいこと,実践してほしいこと
  • 子どもの「ブーイング」に対応する向山氏の授業技能とは
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教師に学んでほしいこと,実践してほしいこと
  • 自立に何が必要か?〜生きる力を養うには〜
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
著者
横山 浩之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 生きる力を育むために 学校教育の目標として,  自分の力で生きていける大人に育てる  という項目を入れることに,反対する人はおるまい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教師に学んでほしいこと,実践してほしいこと
  • 教師に,どう支援しているか〜学級経営こそが,基本であることから支援する
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
著者
横山 浩之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 個別配慮は,何から始まるか 学級担任として,最初にやらねばならないことは,クラスの子どもたち全員から,信頼と尊敬を得ることだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教師に学んでほしいこと,実践してほしいこと
  • 軽度発達障害がある子どもに,なにから始めるか
  • 信頼と尊敬を勝ち取ること,そして,社会のルールを教えて,自律させる
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
著者
横山 浩之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 信頼と尊敬を勝ちとる 学級担任として,最初にやらねばならないことは,クラスの子どもたちから,信頼と尊敬を得ることだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教師に学んでほしいこと,実践してほしいこと
  • あなたの“減らしたい行動→無視”の効き目は,あなたの「ほめる力」次第だ
書誌
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
著者
横山 浩之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 3つにわける 『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング―むずかしい子にやさしい子育て』(シンシア・ウィッタム著,明石書店)などの本に書かれていることだが,子どもの行動を次の3つにわける,とあ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教師に学んでほしいこと,実践してほしいこと
  • 横山式フィンガーペインティングが子どもを変える
書誌
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
著者
横山 浩之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 なぜ,字を書くのをいやがるのか 軽度発達障害がある子どもは,指先が不器用だ。例えば,ぬり絵を塗りつぶせない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教師に学んでほしいこと,実践してほしいこと
  • 黄金の三日間―後門の狼はフィットネス教材の開発だ
書誌
教室の障害児 2005年4月号
著者
横山 浩之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 黄金の三日間で何をするか 障害がある子どもにとって,最も大切なことは,自分を見捨てていない先生であって欲しいという願いである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教師に学んでほしいこと,実践してほしいこと
  • “担任の勝手な判断”が許される学校システムをどう変えるか―アカウンタビリティで改善するみち―
書誌
教室の障害児 2005年1月号
著者
横山 浩之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 担任が替わるとここまで変わってしまう 「今度の先生こそ,良い人があたるいいな」 「いまひとつな先生だったらどうしよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教師に学んでほしいこと,実践してほしいこと
  • 保護者との関係をつかむ特別支援教育とは?―医療側からのお願い
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
横山 浩之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教師と保護者との関係は,第三者の立場からみると,ひとくせも,ふたくせもある関係に思える。 保護者からみれば,大切な子どもをあずける相手であるにもかかわらず,選ぶことができない。1年のあいだ,人質に預け…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教師に学んでほしいこと,実践してほしいこと
  • プロなら,ADHD/LD役がいる模擬授業に挑戦しよう(その3)
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
横山 浩之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
8 ADHD/LD役がいる模擬授業がうまくいかない理由は何か?(前号からの続き) あなたは,ADHD/LD役がいる模擬授業をした教師が,指導案作成にどれだけの時間をかけたと思いますか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 巻頭言
  • 発達障がいの子どもたちが激変する。奇跡の教育実践『ふれあい囲碁』を全国の教室で実践しよう
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「ふれあい囲碁」を教室に取り入れることで,発達障がいの子どもたちが,激変する。 一 安田泰敏氏はプロの囲碁棋士(九段)である。九段と言えば囲碁界の最高位だ。その世界では神様のような存在である。その著書…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 1.特別支援教育〜システムの歴史
  • TOSS特別支援教育のシステムの歴史と現状
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1子どもの事実から出発する ラッセル・バークレー博士はアメリカの心理学者であり,ADHDの権威である…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • ICT活用の特別支援教育に新しいムーブメントが起きる
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1マルチリンガルが可能になる 音声ペンと言われるペンをご存知だろうか。 E-Pencil,G-Speak,G-Talk等,いろいろな呼び方があるが,技術はみんな同じだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “支援か指導か”迷う場面=QA相談28例
  • 3 『教科・教材に関係したQ』
  • Q8 フラッシュカードについてです…ハイスピードに,子どもがついてこれるのかどうか心配です。
  • A:実態をとらえ、ねらいを明確にし、方法を様々に考えること。
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「ついてこれるのか」という点に関していうなら,それほど心配する必要はないと私は考えています。  1教室からの報告…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育の実践用語辞典=保存版
  • A 全ての教師が学ぶべき重要事項・重要課題
  • (2)自立と自律
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
〈自立〉 仕事を得てタックスペイヤーになり,社会的なルールを守ることのできる状態。(杉山登志郎『発達障害の子どもたち』。講談社現代新書p.32…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “小1プロブレム”“中1ギャップ”対応の決定打28
  • 中1ギャップ
  • 中学入学時学力調査から考える中1ギャップ
  • 指導方法の巧拙が中1ギャップの有無を分ける
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 中1ギャップを起こさないための,指導の基本ポイント。 算数の場合は,次の3つである。 @教科書を使った授業をしているか…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発達障がい児本人の訴え〜龍馬くんの6年間〜」から学ぶ
  • 特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
  • 〔教師の授業行為〕「うるさい」を定義し,状況を設定し,具体的に教え,ほめること
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 『発達障がい児本人の訴え〜龍馬くんの6年間〜』の11ページ。「六年間の実例」の冒頭に出てくるのがこれだ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 医師との連携で“見える化”する教師の仕事
  • 川端秀仁ドクター
  • 「見え方」を理解することが急務である
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 「視力」ではない。 「視知覚認知」である。 この検査を精密に実施し,適切な対応を教えてくれる病院は,今のところ日本に三か所しかない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
  • 特集2 指導要録について
  • 健常児との比較の中での評価はどう考えればいいのか
  • 基本的に変わりない。しかし配慮が必要である
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
著者
谷 和樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一  発達障がいの子どもの「関心・意欲・態度」にCはつけない。  これが基本方針だ。 〇△の評価なら△はつけない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「一人の例外もなく」の原則を貫く授業実践
  • 「一人の例外もなく」の原則を貫くとなぜ発達障害児が変わるのか
  • 成功体験の積み重ね。ほめ続けられる自信。そして困難の突破
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
著者
谷 和樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
由美さんは勉強が極端に苦手だった。出会ったときには,前年度の漢字テストも計算テストも,ほぼゼロに近い習得率だった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 発達障害児の余暇活動
  • 自閉症の子を根底から変化させた「五色百人一首」のもつ魔法の力
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症の子を根底から変化させた 「五色百人一首」のもつ魔法の力 玉川大学教職大学院 准教授 谷 和樹…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ