関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
教科指導の基本
英会話 (第38回)
子どもへの対応で授業が変わる
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第44回)
どの子でもできることを積み重ねる
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
向山洋一氏の実践である「第二通知表」に次の様な項目がある。 「今まできらいな勉強で、好きになったものがありますか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第41回)
わかりやすく、楽しい状況設定を工夫する
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
サークルメンバーが、一日、授業参観に来た。 五時間目に、外国語活動を行った。 特に心に残ったこととして、彼は、次の四点を挙げた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第35回)
「一分間フラッシュカード」を英語授業でも行う
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
向山洋一氏から「一分間フラッシュカード」についての話を聞いたとき、驚いた。まさに「新たな教育文化」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第32回)
単語選びにもこだわる
書誌
教室ツーウェイ 2013年11月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1 話をすることが苦手なAちゃん 家族や特定の子としかほとんど話さない子を担任したことがある。 四月、外国語活動を行う前にアンケートを実施した。「英語を話せるようになりたいですか」の質問に対し、そのA…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第29回)
子どもに「できる、できる、できる!」を体験させる
書誌
教室ツーウェイ 2013年8月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
四月、外国語活動に関するアンケートを行ったとき、「英語を話すことが好きではない」「英語の授業が好きではない」と答えた女の子(A子)がいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第26回)
英会話授業の基本は「フラッシュカード」に詰まっている
書誌
教室ツーウェイ 2013年5月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
今から十年以上も前、セミナーで初めて英会話の模擬授業を受けた時、その楽しさに魅了された。新牧賢三郎氏の授業だった。それからずっとTOSS型英会話指導を学んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第24回)
子どもに英語力をつける上海小学校英語教育
書誌
教室ツーウェイ 2013年3月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
上海師範大学蘆湾付属実験小学の四年生の授業を参観した。 授業の最後に子どもたちは、次のような内容を教師とのダイアローグ(対話)形式でやりとりしていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第22回)
英会話授業を盛り上げるコツは何か?
子どもの「言いたい」「話したい」という気持ちを大切にする。
書誌
教室ツーウェイ 2013年1月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 谷氏の授業からの学び 「英会話授業を盛り上げるコツはなんですか?」とサークルメンバーに聞かれた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第20回)
成功の決め手は、「状況設定」にあり
一分間模擬授業対決で優勝した岩井友紀氏の英会話模擬授業から学ぶ。
書誌
教室ツーウェイ 2012年11月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 一分間模擬授業対決 いい授業を見た。愛知県の岩井友紀氏の英会話授業である。TOSS型英会話指導の基本に忠実であった。かつ、子どもの心をぐっとつかむ工夫があった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第18回)
音楽を取り入れて、授業をもっと楽しくする
三つの場面―「歌う」「終わりの合図に使う」「フリートークに使う」で取り入れる。
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
TOSS型英会話指導では、音楽は多用せず、援用する。授業をより楽しくしたり、聴き話す活動をより効果的にしたりするために使う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第16回)
「五色英語かるた」で教師主導から子ども主導へ
子どもだけで活動する時間を作ることで、教師に余裕が生まれる。
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 五色英語かるたの威力 ある年、私語がなかなかやまない、すぐちょっかいをかける子が多い学級を担任した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第14回)
フラッシュカードを準備しよう!
フラッシュカードの基本型、プラスほんの少しの工夫で授業がぐんと楽しくなる。
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
英会話授業を成功させるためには、モノの準備が欠かせない。 一番活用度が高いもの。 フラッシュカード…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第12回)
子どもたちが楽しく英語を身につける工夫をする
書誌
教室ツーウェイ 2012年3月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1 Aちゃんからの手紙 三年生のAちゃんがある日こう言った。 「明日、手紙書いてくるね」 次の日、約束通り手紙をくれた。こう書かれていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第10回)
楽しい授業にするために振り返りたい4つのポイント
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
「外国語活動で子どもたちがあまりのってこない!」 そんなときは次のことができているか振り返ってみよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第8回)
一往復の会話から、二往復、三往復の会話へ
一人の発話は短く、会話を長く続ける指導をする
書誌
教室ツーウェイ 2011年11月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1 「もっと話せるようになりたい」 子ども達は「もっと話せるようになりたい」と思っている。 今年度、担任している三年生の女の子が授業の感想にこのように書いていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第6回)
リレーゲームを「小から大へ」で組み立てる
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
四十五分の外国語活動。How are you?のあいさつから始め、What’s your name?の対話練習。さらに、前時までの復習、という流れで最初の一〇分間を進めている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第4回)
工夫のつまった「繰り返し練習」で成功体験を与える
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
TOSS型英会話指導では、「繰り返し練習」を大切にする。 繰り返し練習の「中身」も大切にする。 様々な工夫を凝らす。そうすることで、子ども達が飽きることなく授業に集中し、「いつの間にかすらすら言えるよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第2回)
子ども達が楽しく「尋ねたり、答えたりする」活動を工夫する
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
まず、外国語活動の目標を確認する。 外国語を通じて、言語や文化について体験的に理解を深め、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り、外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しませながら、コ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第46回)
自分の学級に合った単語と話したくなる会話
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
五年生でも、六年生でも、ゲームばかりやっていて、力が付いていないのでは。 保護者から届く学校公開のアンケートには、「外国語活動」への感想も多く見られる。「英語の授業を見たい」という保護者は多い。期待…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第45回)
英語が苦手な子も夢中になる「カルタの使い方」システム
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
白鳥 真樹
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 英語カルタで集中 カルタは子どもたちに大人気である。私の学級では、大人しくて英語が苦手な子も札を何枚も取った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
なぜ理科が大事か:21世紀の学力から考える 11
「科学的」ということ
楽しい理科授業 2001年2月号
地域密着型理科授業づくりのノウハウ 7
学習内容に関連させ地域に目を向けさせる
楽しい理科授業 2009年10月号
地域密着型理科授業づくりのノウハウ 2
地域の自然と密着させる植物カードゲーム
楽しい理科授業 2009年5月号
地域密着型理科授業づくりのノウハウ 6
出かけよう,そして,語ろう
楽しい理科授業 2009年9月号
特集 “つまずき類型別”指導強化のポイント
[低学年]1年生がつまずく単元とその対策
算数教科書教え方教室 2014年2月号
科学に恋する? 女子生徒―育ててみませんか 12
理科に恋する大学院生から理科好きにするヒントを学ぶ
楽しい理科授業 2009年3月号
(続)一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 23
恐竜とかけっこ
楽しい理科授業 2009年2月号
地域密着型理科授業づくりのノウハウ 5
大きな川の流れを見に出かけよう
楽しい理科授業 2009年8月号
視点2 改訂の基本軸とこれからの社会科―指導計画のたて方
〈どのように学ぶか〉主体的・対話的で深い学びを踏まえた中学校社…
社会科教育 2017年3月号
なぜ理科が大事か:21世紀の学力から考える 6
パラダイム論から見る理科授業
楽しい理科授業 2000年9月号
一覧を見る