関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • やり方を教えるだけで二重まわし三重まわしが続出した
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
「スーパーとびなわ」は、TOSSの発明品である。 二つの発明がある。 第一は「とびなわ」そのもの、ハードの発明である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • 子どもの実態に合わせ、さらなる「指導法の工夫」を求め続けよう
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
根津 盛吾
本文抜粋
「このカード難しいわ」 全校児童統一で「なわとび級表」に取り組んでいたシーズンのことである。一年生担任の先生に、言われた言葉だ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • 自由に挑戦できる五分間
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
山口 俊一
本文抜粋
一 失敗から生まれたとびなわシステム 中学校でも「スーパーとびなわ」は大人気である。授業開始からの五分間、自分が選んだ様々な跳び方に挑戦できる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • 男子はいつでも焦っています
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
笠井 美香
本文抜粋
一 スーパーとびなわの紹介に驚く 後期から縄跳び指導が始まる。そこで、前期最後の体育の時間にスーパーとびなわの紹介をする。私は、毎年、スーパーとびなわを使って、二重跳びを子どもたちの前で披露する。十回…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教室で大活躍する教材・教具
  • 「話す聞くスキル」は、子どもの表現力を引き出す力をもった教材である
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
郡司 崇人
本文抜粋
「はい、はい」とAくんの右手が天井に向かって伸びた。「Aくん、どうぞ」と私が指名すると、Aくんは、さっと立って発表を始めた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 東日本大震災―学校現場からの報告
  • 大地震が起きた
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
郡司 崇人
本文抜粋
一、地震発生から避難まで 「先生、地震です」子どもの声がすぐに悲鳴に変わった。落ち着くことが先決と判断、「大丈夫。頭を」と大きな声を出した。かき消されるほど大きな揺れだった。何分も揺れていたように感じ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 食育・食卓教育 (第15回)
  • 望ましい生活習慣を作るための食事教育
書誌
教室ツーウェイ 2012年6月号
著者
郡司 崇人
本文抜粋
果物や野菜の成分による効果が見直されている。食生活と病気の予防の仕方について考える、小学校高学年への授業である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学生時代 (第13回)
  • 【TOSS学生の授業力】成長するTOSS学生の共通点は、「瞬発力」と「感謝の言葉」である
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
郡司 崇人
本文抜粋
教師が成長を止めた時、 また子どもも成長を止める。 という向山氏の言葉の通り、教員と学生も同じ方向を目指し、緊張の5分間を経験した。12月23日に茨城で行われた「TOSS授業技量検定祭り」に、学生メン…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の授業
  • そうだったのかとわかった授業 (第10回)
  • 子どもの声に耳を傾けることで見えてくる子どもの世界
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
つぶやきから困り感を見つけ、対処方法を考える。 一 聞き終える前に体が動く この夏、ある研修会で模擬授業を受けた。前の席でやんちゃな子として受けた。リズムよく進む授業に集中したのだが、いろいろ考えてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学生時代 (第9回)
  • 【TOSS学生の授業力】
  • TOSS学生の成長は目覚しい。彼らの活動を心から理解し、具体的な支援をするのが教師の役目である。
書誌
教室ツーウェイ 2011年12月号
著者
郡司 崇人
本文抜粋
TOSS学生の成長が止まらない。原動力を一言で言うと「挑戦」である。茨城大学にも学生サークルがある。彼らもまた、大きく成長している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
  • 龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
  • 体育/本人の訴えを受けて対応を変えた
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 成功体験の授業
  • マット運動の基本は基礎感覚づくりだ
  • 基礎的な動きを身に付けさせた上で、技の習得を図れば「できた!」を保証できる
書誌
教室ツーウェイ 2010年6月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校高学年。マット運動が苦手な子は多い。「できた」「できない」が一目で分かる(分かってしまう)という理由がある。失敗して挫折感を味わう子、友達の目を気にする子がいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS・前進中
  • TOSSサークル紹介/初任者の味方になりたい
書誌
教室ツーウェイ 2010年2月号
著者
郡司 崇人
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • TOSSビギナーズ講座
  • 全員とびばこ跳べた、全員満点のテストが続出
  • 向山式跳び箱指導法の基本は「A式」だ
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
郡司 崇人
本文抜粋
跳び箱が跳べない理由は様々ある。しかし、できるようにするためには「基本に忠実にA式から」指導することが重要だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 若く名もなくこの地に教師として生きて
  • 挫折したとき、何度もTOSSに救われた!今度は私の番だ!
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
郡司 崇人
本文抜粋
一 つらかった初任者時代 1年目、クラスが荒れた。「やる気」と「若さ」だけでどうにかなると思っていた私は、メタメタに打ちのめされた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 我流を正す
  • 子どもへの目線を鍛えるための5つの修業法
書誌
教室ツーウェイ 2007年2月号
著者
郡司 崇人
本文抜粋
目線を鍛える修業を自分に課した。それから約三年、少しだが変化が現れた。 一つ目の変化は、授業中に目が合う子が増えたことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 五色百人一首の活用法
  • 五色百人一首〜十八年間やって一億円の価値はありました〜
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
五色百人一首ほど、すごい教具はない。 第一に、子どもたちが熱中する。毎日やってほしいとせがまれるほどである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 五色百人一首の活用法
  • 五色百人一首は、つながりシステムのアイテムだ
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
一  思わぬところで出会う 職場で五色百人一首の話題が出た。 「五色に分けると覚えやすい」 「中学校に行って優勝した…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 五色百人一首の活用法
  • 五色百人一首が一人歩きを始めた
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
近江 利江
本文抜粋
「五色百人一首」といえば、  ・学級崩壊からの生還 ・学級のルール作りに最適 ・男女の仲がよくなる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 五色百人一首の活用法
  • 誰でも五色百人一首の指導法を身につけられる
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
加藤 大揮
本文抜粋
一 誰でも五色百人一首の指導スキルが身につく 放課後クラブに通っていた子どもが言った言葉。「放課後クラブで一番楽しかったのは積み木遊び。早く帰りたい」。そこで、「百人一首を指導員さんがもしやってくれた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ