関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 ニーズをとらえて達成感を育む!国語・算数の授業づくり
  • 【実践】個に応じた達成感のある国語・算数の授業づくり
  • 算数・数学
  • <小学校 特別支援学級>多面的な実態把握に基づいた算数の指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
著者
本城 知子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校の言葉の教室には,言語に遅れのある児童が在籍しています。本稿では,4年生の外国籍の女児を対象とした算数の授業について紹介したいと思います…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びにくい子への<国語・算数・外国語>つまずきサポート
  • 事例<算数・数学>
  • 5 小学校/認知特性を活かしたかけ算の筆算指導
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年10月号
著者
川村 修弘
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本実践は,通常の学級の小学校3年生算数科の「かけ算の筆算(2)」です。対象児であるAさんは,小学校3年生です。学習が進むにつれてAさんは学年相応の計算問題を解くことが苦手になってきました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びにくい子への<国語・算数・外国語>つまずきサポート
  • 事例<算数・数学>
  • 6 小学校/論理的な思考・説明が困難な児童への支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年10月号
著者
樋口 普美子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私は通常の学級の担任と発達障害・情緒障害を対象とする通級指導教室の担当,教務主任を経て,現在は指導主事を務めています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びにくい子への<国語・算数・外国語>つまずきサポート
  • 事例<算数・数学>
  • 7 小学校/つまずきの背景をとらえ,用具の工夫や授業改善につなげる―角度測定の困難さに応じた指導―
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年10月号
著者
金井 吾朗
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 角の単元は難関の1つ 様々な学びの困難さをもつ児童にとって,角の概念をつかんだり,分度器で角度を測定したりすることは苦手な活動の1つです。そこでつまずくことが,後の図形の学習で,さらなるつまずきを…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びにくい子への<国語・算数・外国語>つまずきサポート
  • 事例<算数・数学>
  • 8 小学校/わり算の筆算が苦手な子
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年10月号
著者
今村 佐智子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 通級担当時 4年生の相談より 今年の3月で公立小学校を退職し,現在は地元で発達に課題のある子の指導を行っています。在職中には,通級指導教室でさまざまな児童にかかわってきましたが,抽象思考が必要にな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びにくい子への<国語・算数・外国語>つまずきサポート
  • 事例<算数・数学>
  • 9 小学校/あえて盛り上げない算数の授業で達成感―見通しと構造化の有用性―
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年10月号
著者
岩ア 心
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 授業で「学びにくい子」は学習のどこかでつまずいています。認知の遅れや注意の問題,環境など,その要因は様々ですが,つまずき体験が積み重なると,学習に対する意欲を大きく減少させます。つまずか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びにくい子への<国語・算数・外国語>つまずきサポート
  • 事例<算数・数学>
  • 10 小学校/すべての児童が学びやすい授業をめざして
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年10月号
著者
中島 由美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 学びやすい授業を広げるためには 私はこれまで,特別支援学級や通級指導教室の担任として,特別支援学級で少人数や個別の指導をしたり,通常の学級の中に入りその担任と一緒に指導を行ったりしてきました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育でユニバーサルデザインを考えよう
  • 特別支援学級・特別支援学校のノウハウが生きる!通常学級の授業UD化アイデア
  • 【小学校/通級指導教室に通う児童が在籍する小学校通常の学級】…算数
  • ユニバーサルデザインの授業づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
著者
楠井 喜久子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 配慮の必要な児童への指導・援助について,筑波大学附属小学校から発信されている「授業でのバリアを除く工夫14の視点」を参考に,「わかりやすさのための14の視点」を作成し,すべての児童にとっ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業にいかす!ユニバーサルデザインの視点
  • 実践
  • 2 【算数】算数科におけるユニバーサルデザインを目指した授業づくり―小学校1年生の繰り上がりのある計算指導に焦点を当てて―
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
著者
宇野 友美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「できる!できる!超たのしい〜!」「もっとやりたい!」小学1年生の最難関「繰り上がりのある計算指導」で,初めて児童からこのような言葉を聞きました。できることがこんなにも楽しく嬉しいことな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 楽しく学んで確かな力!「国語・算数」指導のキソ・キホン
  • 楽しく学んで確かな力をつける!「国語・算数」の授業づくり
  • 【小学校・特別支援学級】「算数」の指導
  • 思考が見える,感覚でわかる算数
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年7月号
著者
今井 直樹
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
たし算の筆算と九九を使って,合計の計算ができることを年間の目標としました。今回は,その中の一単元の授業を紹介します。内容としては,「数量の基礎,数と計算」の3段階になります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「意思決定支援」で自分らしく生きる!〜社会参加と自立をめざすキャリア教育の視点から〜
  • 実践【小学校段階】
  • 1 〈小学校・特別支援学級〉算数学習場面の中での「意思決定支援」について〜通常の学級の単元計画に沿った指導実践〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年11月号
著者
荒川 正敏
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 キャリア教育の視点と算数科目標 小学校算数の目標として,「算数的活動を通して,@基礎的・基本的な知識及び技能を身につける,A見通しをもち筋道を立てて考え,表現する能力を育てる,B算数的活動の楽しさ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが“達成感を味わえる”授業づくり改善モデル
  • 実践事例でチェック!子どもが達成感を味わえる授業づくり改善のポイント
  • 6 〈特別支援学校・高等部/数学〉日常生活で使う時刻を読む〜スモールステップの手立て〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
著者
贄田 千紘
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私たちは,日々時計を見て生活を送っています。決まった時刻になったら家を出て,学校では授業が始まる時刻になったら席に着きます。授業の終わる時刻を理解できると,見通しをもつこともできます。時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが“達成感を味わえる”授業づくり改善モデル
  • 実践事例でチェック!子どもが達成感を味わえる授業づくり改善のポイント
  • 8 〈小学校・特別支援学級/算数〉「やりたい!」と意欲的に取り組める単元設定とワクワクするような手立て
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
著者
菅井 昭宏
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
特別支援学級の授業で達成感を味わうためには,子どもたちにとって生活に根ざした必要感のある取組が大切だと考えています。自分から「やりたい!」という主体性や意欲がもてるような単元設定と目標に迫るための手立…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが“達成感を味わえる”授業づくり改善モデル
  • 実践事例でチェック!子どもが達成感を味わえる授業づくり改善のポイント
  • 10 〈中学校・特別支援学級/数学〉わかる!できる!使える!喜びのある授業づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
著者
中村 優子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
私は,23年ほど特別支援学級の担任をしています。担任になりたての頃は,知的発達に遅れのある生徒に,抽象的な数量の授業をどう組み立てたらよいのかわからず苦労しました。今は,授業づくりを楽しんでいます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
  • 龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
  • 算数/教科書通りにテンポよく作業させる
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
河田 孝文
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
一 教科書通りに授業をする 教科書を使う授業がよい。 今、何をしているのか明確だ。 次、何をするのか明確だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
  • 龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
  • 算数/向山型算数授業は全ての子どもに対応できる
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 通常の学級でできる授業の工夫 ―「読み取る力」を育てる―
  • 事例〔小学校から〕
  • 2 【低学年】「読み取る力」を助ける算数の授業―自分の考えを持ち、進んで学ぶ子どもをめざして―
書誌
LD&ADHD 2011年10月号
著者
河地 満則
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
□◆はじめに 通常の学級において「読み取る力」を育てるという教育活動は,日々の教育実践の中で,常に担任が意識しておかなければならないことである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教科学習への支援 小・中学校における授業づくり―国語,算数・数学の学習支援の工夫―
  • 事例〔小学校から〕
  • 【算数】
  • 4 算数科におけるわかる授業づくり―視覚化・参加の促進・構造化の工夫―
書誌
LD&ADHD 2011年7月号
著者
京極 澄子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
□◆はじめに 本校では,平成21年度から2年間,「思考力・表現力を高める指導の工夫」というテーマを掲げ,算数科で授業実践を通して研究をしてきました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教科学習への支援 小・中学校における授業づくり―国語,算数・数学の学習支援の工夫―
  • 事例〔小学校から〕
  • 【算数】
  • 5 学習のユニバーサルデザインを目指した授業改善―算数科を窓口にして―
書誌
LD&ADHD 2011年7月号
著者
武田 抄世
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
□◆はじめに 説明したばかりなのに,「先生,これはどうするの?」と質問され,「今,言ったばかりでしょ。しっかり聞いていなさい。」と叱る私。「こんなの簡単,簡単。」と言って問題に取り組んでいたかと思うと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新学習指導要領における教科指導・教科別の指導と授業づくり
  • 実践
  • 日常生活に生きる算数・数学の授業づくり
  • 6 障害の重い児童を対象とした指導の工夫〜わかる!できる!たのしい!〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
著者
外崎 毅
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
本校は,全校児童生徒345名が在籍する全国でも有数の大規模校です。そのうち小学部には120名が在籍しています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ