関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 規律と自由=秩序ある教室づくりの技
学期末に向けて=“自由と規律”バランスのとり方
《中学校の事例》楽しい生活があれば、子どもは規律を守る
書誌
授業力&学級統率力 2012年1月号
著者
垣内 秀明
ジャンル
授業全般/学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 規律と自由=秩序ある教室づくりの技
規律と自由=教育における秩序を考える
規律(ブレーキ)と自由(アクセル)の仕分けで安全教育を
書誌
授業力&学級統率力 2012年1月号
著者
森 隆夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
秩序の必要性 教育に限らず人間が社会的存在である以上「秩序」は必要である。 それは街の交通信号をみれば分かるだろう。人間の生き方も信号と同じように、マナーやルールがあり、それを守るから、スムーズに社会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 規律と自由=秩序ある教室づくりの技
規律と自由=教育における秩序を考える
規律と自由のバランスは「マナー」の習得である
書誌
授業力&学級統率力 2012年1月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ルールとマナーとモラルから考える 人間が集団の中で生き抜くには、ルールを守り、マナーを身につけ、モラルを内面化しなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 規律と自由=秩序ある教室づくりの技
規律と自由=教育における秩序を考える
秩序とは規準を管理すること
書誌
授業力&学級統率力 2012年1月号
著者
藤平 敦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「規律」=「規則」? 近年、学校や学級には多様な価値観を持つ子どもたちが増加している。そのため、教師は必要以上に秩序を維持しようとすることで、かえって指導を難しくしてしまっているという指摘が見られ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 規律と自由=秩序ある教室づくりの技
“規律”があって“自由”もある=教室風景のイメージ
知的で自由な向山学級を追いかけて―教師は自らを磨くことしか道はない―
書誌
授業力&学級統率力 2012年1月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 驚きの教室風景 向山学級を初めて参観したのは、討論の授業の時だった。 討論が始まる前の、それぞれが調べ物をしている場面が強烈に記憶に残っている。一人で取り組んでいる子もいれば、二人で相談しているチ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 規律と自由=秩序ある教室づくりの技
“規律”があって“自由”もある=教室風景のイメージ
枠があるから自由になれる
書誌
授業力&学級統率力 2012年1月号
著者
曽山 和彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
校内研修会で学校を訪問する際に、各学級の様子を参観する機会がある。活発で明るい学級もあれば、静かで落ち着いた学級もあり、教師と子どもが日々創り上げ、醸し出される学級の雰囲気というものは、本当に様々であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 規律と自由=秩序ある教室づくりの技
“自由”でもって“規律”がある=教室風景のイメージ
自由が学級にあるかを見分ける四条件
書誌
授業力&学級統率力 2012年1月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「自由」は作りあげるもの 「自由」とは作り上げるものである。自由は、教師の強力なリーダーシップがなければ、学級で存在できない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 規律と自由=秩序ある教室づくりの技
“自由”でもって“規律”がある=教室風景のイメージ
授業と休み時間で、教室の空気が一変する〜「授業力のある教師」の学級を「参観」しなければイメージはできない〜
書誌
授業力&学級統率力 2012年1月号
著者
林 健広
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 参観して初めてイメージできる 学級参観しなければ、「自由で規律ある教室風景」は絶対にイメージできない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 規律と自由=秩序ある教室づくりの技
こんな場面=どんな指導が有効か
同調者がいそうな“混ぜ返し発言”への指導
書誌
授業力&学級統率力 2012年1月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
アドバルーンを叩け 教室が騒乱状態になり、教師の言葉がどの子にも通らなくなる。 授業中に勝手にしゃべる、立ち歩く、誰が注意しても聞かない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 規律と自由=秩序ある教室づくりの技
こんな場面=どんな指導が有効か
教室で浮きあがっている奇声への指導
書誌
授業力&学級統率力 2012年1月号
著者
阿部 梢
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
教室で浮き上がっている奇声。 その奇声を発する子は、次の四つのパターンに分けられる。 @ 授業中、頻繁にしゃべる子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 規律と自由=秩序ある教室づくりの技
こんな場面=どんな指導が有効か
理屈で攻めてくる優等生への指導
書誌
授業力&学級統率力 2012年1月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 討論で活躍させる 「理屈で攻めてくる子」は時には教師をタジタジにする。 「理屈で攻めてくる子」は生意気で扱いにくい、と思う教師は多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 規律と自由=秩序ある教室づくりの技
こんな場面=どんな指導が有効か
何でも我慢できないやんちゃ君への指導
書誌
授業力&学級統率力 2012年1月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 その場での対応のポイント 決まりをやぶり、自分の意のままに振る舞ってしまうやんちゃ君。そのままにしておくと、学級はあっという間に崩壊する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 規律と自由=秩序ある教室づくりの技
特別支援の子の指導でここまで変わる教室風景
集団で受け入れ、集団で闘う
書誌
授業力&学級統率力 2012年1月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 集団で受け入れる 「仲間に優しくしなさい!」と叱られて優しくなれる子はめったにいない。 仲間たちから優しくされた経験をたくさんして優しくなれるのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 規律と自由=秩序ある教室づくりの技
特別支援の子の指導でここまで変わる教室風景
教室の事実 その子がいたからクラスが良い方向に進んでいく
書誌
授業力&学級統率力 2012年1月号
著者
小野 隆行
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 暗唱でクラスのお手本になる 新年度になると、毎年、詩文の暗唱に取り組んでいる。 初めは、全員一緒に詩を覚えていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 規律と自由=秩序ある教室づくりの技
特別支援の子の指導でここまで変わる教室風景
できた経験を積ませ、認め、受け止める
書誌
授業力&学級統率力 2012年1月号
著者
関根 朋子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 担任の違いによる差 専科には、担任教師の対応の差がはっきりわかってしまう。子どもは変わらないのに、担任次第で教室風景は全く違ってしまうのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 規律と自由=秩序ある教室づくりの技
教師の出方を伺っている時に打つ手
授業中のアドバルーン発言への対応
書誌
授業力&学級統率力 2012年1月号
著者
太田 聡美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
教師を長くやっているとさまざまなアドバルーンに出くわす。若いころはむきになって対応したこともあるが、いつのころからか、あまり腹も立たなくなった。諦めたわけではない。対応のヴァリエーションが多様になった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 規律と自由=秩序ある教室づくりの技
教師の出方を伺っている時に打つ手
他の子へのちょっかい発言への対応
書誌
授業力&学級統率力 2012年1月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ちょっかい発言が出たとき 他の子へのちょっかい発言が出る教室は、多かれ少なかれ、学級の差別構造が歴然としていることが原因だと考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 規律と自由=秩序ある教室づくりの技
教師の出方を伺っている時に打つ手
子ども指導へのアドバルーン発言への対応
書誌
授業力&学級統率力 2012年1月号
著者
根本 直樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 子どもは教師の出方を伺いながら(ぶつかりながら)成長していくのである。ちゃんとしているのが当たり前だと思うから怒鳴ることになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 規律と自由=秩序ある教室づくりの技
学期末に向けて=“自由と規律”バランスのとり方
《中学校の事例》学期始めの目標を思い出させ、語る
書誌
授業力&学級統率力 2012年1月号
著者
進士 かおり
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 一年前より成長しているか 学級の締めくくりを前にクラスの雰囲気がだらっとしたことがある。 学期末テストが終わり、授業に集中できない姿があった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 規律と自由=秩序ある教室づくりの技
授業参観で見た“この教室の水面下指導”に学ぶ
すぐれた授業者は飛び込み授業も違う
書誌
授業力&学級統率力 2012年1月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 飛び込み授業でみた導入場面 一流の授業者は飛び込み授業でも違う。 ある小学校の研究会。授業者は、児童とその日が初対面である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 規律と自由=秩序ある教室づくりの技
授業参観で見た“この教室の水面下指導”に学ぶ
向山氏の算数授業からの学び
書誌
授業力&学級統率力 2012年1月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
向山氏の算数授業 向山氏の算数の授業を見た。残念ながらライブでの参観ではない。授業の映像を見たのだ。四年生の算数の授業である。向山学級ではなく、TTによる指導場面だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
自己と社会を捉え直す見方・考え方を!
社会科教育 2009年3月号
法則化中学の授業
堂々と英文法を教えよう
教室ツーウェイ 2000年9月号
TOSSランドに描く夢
TOSSランドで自分の夢をかなえよう
今や、TOSSランドは世界一の教育コンテンツをもったサイト集である。TOSSランドの最大の良さは、「参加者…
教室ツーウェイ 2000年9月号
“規律”があって“自由”もある=教室風景のイメージ
知的で自由な向山学級を追いかけて―教師は自らを磨くことしか道はない―
授業力&学級統率力 2012年1月号
我が家の食卓
テレビを見ない食卓を作りませんか
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
教材作りに挑戦しよう
お面・小道具
ちょっと くふうで いきいき授業
道徳教育 2003年9月号
有田編集長への質問コーナー 2
子どもの発言をどこで聞くか?/板書の構想を練るポイントは?他
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
総合的学習/環境・食の授業
水生生物を調べることで河川の水質が判定できる
教室ツーウェイ 2000年9月号
言語活動の充実のための教室環境のヒント 4
言語活動に主体的に取り組むための「手立てとして」の環境づくり
実践国語研究 2012年11月号
学習をもっと面白く!板書で仕掛けるアイデア・ヒント
学習問題づくりをもっと面白く!板書のアイデア・ヒント
国語教育 2014年11月号
一覧を見る