関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「学びの多様化学校」と学校づくりのインクルーシブデザイン (第12回)
  • 「学びの多様化学校」に学ぶ未来の学校づくり
書誌
授業力&学級経営力 2025年3月号
著者
塩瀬 隆之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
2024年12月25日,文部科学大臣は中央教育審議会に対して「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方」について諮問しました[1]。そこで掲げられた課題の第一点目には,「学ぶ意義を十分に見いだせず…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「学びの多様化学校」と学校づくりのインクルーシブデザイン (第11回)
  • インクルーシブデザインから考える多様な学びを維持する
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
塩瀬 隆之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
インクルーシブデザインから考えれば,なにかうまくいかなかったときの原因を個人にだけ帰属させず,個人をとりまく学習環境の変化を探ることで新たな解決の道を見いだせるとして紹介してきました。やさしいデザイン…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「学びの多様化学校」と学校づくりのインクルーシブデザイン (第10回)
  • インクルーシブデザインから考える学びの多様化方略
書誌
授業力&学級経営力 2025年1月号
著者
塩瀬 隆之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
インクルーシブデザインが,いわゆる障害の社会モデルに基づいたデザインであることは,第2回の記事で紹介しました。「障害のある人」をDisable person(できない人)と呼ぶのではなく,Disabl…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「学びの多様化学校」と学校づくりのインクルーシブデザイン (第9回)
  • 学びの多様化学校から他校へ転用可能な実践知を探る(3)
書誌
授業力&学級経営力 2024年12月号
著者
塩瀬 隆之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学びの多様化学校での実践や取り組みから,その他の学校へ転用可能なアイデアを探る共同研究成果を紹介する第3回目になります。今回は,「多様性の受容」を軸にした学校づくりにどんな基盤が必要かについて紹介して…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「学びの多様化学校」と学校づくりのインクルーシブデザイン (第8回)
  • 学びの多様化学校から他校へ転用可能な実践知を探る(2)
書誌
授業力&学級経営力 2024年11月号
著者
塩瀬 隆之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
前回に続いて、学びの多様化学校で先生方が得た実践知についての研究を参考に、他校へ転用可能なアイデアについて検討したいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「学びの多様化学校」と学校づくりのインクルーシブデザイン (第7回)
  • 学びの多様化学校から他校へ転用可能な実践知を探る(1)
書誌
授業力&学級経営力 2024年10月号
著者
塩瀬 隆之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月からは、学びの多様化学校で先生方が得た実践知のうち、他校でも転用可能なアイデアを探っていく試みを紹介します。児童生徒にとって学びやすい環境の足掛かりが見え始めたとき、それがただ属人的なものや制度的…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「学びの多様化学校」と学校づくりのインクルーシブデザイン (第6回)
  • 学びの多様化学校づくりに何が必要か(2)
書誌
授業力&学級経営力 2024年9月号
著者
塩瀬 隆之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
引き続き今回も岐阜市立草潤中学校設立時の具体的な環境整備や運用事例を取り上げます。今回はハード面よりも,主にソフト面を重視して紹介していきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「学びの多様化学校」と学校づくりのインクルーシブデザイン (第5回)
  • 学びの多様化学校づくりに何が必要か(1)
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
塩瀬 隆之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今回から岐阜市立草潤中学校設立時の具体的な環境整備や運用事例を紹介していきたいと思います。いずれも特別な装置ではなく,学びの多様化学校づくりであればどんな学校でも参考にしていただけそうな工夫ばかりです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「学びの多様化学校」と学校づくりのインクルーシブデザイン (第4回)
  • ありのままの君を受け入れる新たな形を探る(2)
書誌
授業力&学級経営力 2024年7月号
著者
塩瀬 隆之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
前回に引き続き,理想の学校ワークショップで検討したアイデアについて紹介します。特にグラフィックレコーディングに残る「職員室」や「通信簿」といった,学校機能の再発明について紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「学びの多様化学校」と学校づくりのインクルーシブデザイン (第2回)
  • 「学校らしくない学校」をデザインするための視点
書誌
授業力&学級経営力 2024年5月号
著者
塩瀬 隆之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 インクルーシブデザインがもたらす視点の転換 インクルーシブデザインの世界的中心は英国王立芸術学院のヘレンハムリンセンターです。その理念と具体的手法は、ジュリア・カセム氏や平井康之氏らによって日本に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「学びの多様化学校」と学校づくりのインクルーシブデザイン (第1回)
  • 不登校特例校から学びの多様化学校への改称をいかに活かすか
書誌
授業力&学級経営力 2024年4月号
著者
塩瀬 隆之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学びの多様化学校とはなにか 令和5年8月31日,文部科学省は不登校特例校の呼び名を「学びの多様化学校」に変更すると発表しました。平成17年に始まった特別の教育課程を編成できる特例校制度が1つの転換…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか (第1回)
  • 諮問文を踏まえ注目したいこと
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
田村 学
ジャンル
学級経営/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領の改訂に向けて具体的な議論が始まった。令和6年12月25日,中央教育審議会に大臣からの諮問文が提出された。およそ10年に一度の教育課程の基準を見直すタイミングがやってきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミドルリーダー発!「働き方改革」のマインドセット&実践事例 (第1回)
  • 「働き方改革」の目指す先
  • 半径5mの笑顔のために
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
生井 光治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ポジティブな語らいを 今月号より連載をさせていただくことになりました,生井光治と申します。東京都で公立小学校の教員をして20年目を迎えます。そのような節目の年に,連載という機会をいただけたことを大…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ChatGPTで変える教師の仕事 (第1回)
  • 生成AIを活用して最高のスタートダッシュを!
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
南部 久貴
ジャンル
学級経営
本文抜粋
チャットGPTと始める新学期 期待と不安が入り混じる新学期。教員にとっては,さまざまな準備に追われる慌ただしい時期ですよね。今回は,そんな新学期のスタートダッシュを力強くサポートする生成AIの活用方法…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「知りませんでした」ではすまされない!?Q&Aで学ぶ学校著作権 (第1回)
  • 先生,そのコピー,授業の一環ですか?
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
宮武 久佳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
最初にある学校で起きた著作権トラブルを紹介しましょう。 いつも元気いっぱいの佐藤先生が,最近しょんぼりしています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの自立につながる学級サポートアイテム (第1回)
  • 見通しをもって行動できるカード
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
竹澤 萌
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 行動支援カード 行動を視覚的に示すことで,教師の口頭による指示を減らし,子どもたちの自立を促すことを目的としたアイテムです。私が受け持つ学級に耳からの情報を得にくい子どもがいて,その子をサポートす…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「スゴ論」 おもしろすぎて1分で読める海外のスゴい論文 (第1回)
  • 生徒の学びを回収させる「りトライバル学習」とは?
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
識名 由佳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
0 「スゴ論」とは? 「生徒が分数を楽しく学ぶには?」「どうしたらイジメを減らせるのか?」先生の悩みは世界中で共通しています。悩みが共通するなら対策も色々な国で研究されているはず。腰を据えて読みたいけ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校の中の“まちがえない”合理的配慮 (第1回)
  • 合理的配慮を考える上で大事なことは「誤解」しないこと
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
佐々木 康栄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
合理的配慮って結局,何を,どうすればいいの? 「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(障害者差別解消法)」が2016年4月より施行され,国や地方公共団体は「合理的配慮の提供」が法的義務として…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ダウンロードOK! 小学校・中学校イラストカット集 (第12回)
書誌
授業力&学級経営力 2025年3月号
著者
いたの なつみ
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級通信,お手紙,小テストなど学校で使える季節のイラストです。 下記より無料でご利用いただけます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • アツく学び,温かくつながる!「ゆるアツ」学級経営 (第12回)
  • 教師の「アツ」さの真髄
書誌
授業力&学級経営力 2025年3月号
著者
葛原 祥太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「アツ」さの真髄 教育の世界で「アツい」という言葉は,しばしば誤解を招きます。単なる声の大きさや感情の高ぶりと混同されることも少なくありません。しかし,私が提唱する「ゆるアツ」における「アツさ」は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ