関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 医療との連携 (第35回)
  • 未来を担う子どもたちへ(3)
  • 私がプライベートで行っている活動
書誌
LD&ADHD 2010年10月号
著者
新井 慎一
ジャンル
特別支援教育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 医療との連携 (第49回)
  • 発達障害における薬物治療の現状(1)
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年4月号
著者
小野 次
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
いわゆる発達障害と呼ばれる,学習障害(LD),注意欠陥多動性障害(ADHD),知的障害を伴わない自閉症スペクトラム(ASD)の中で,中核症状に対して薬物治療が有効であるのは,ADHDです。その他,AS…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 医療との連携 (第48回)
  • DSM−5における発達障害の分類・診断基準の改訂について
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年1月号
著者
宮本 信也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 DSM−5とは 米国精神医学会は,精神疾患の分類と診断基準に関する本を刊行している。その本の書名が,Diagnostic and Statistical Manual of Mental Diso…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 医療との連携 (第47回)
  • 発達障害のメディカルホーム構築
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年10月号
著者
山下 裕史朗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 メディカルホームという概念 メディカルホームは,米国小児科学会が推進する地域での患者中心のケアコーディネーションのあり方で,主に「プライマリケア医」と「学校」と「子どもとその家庭」の3者で構成され…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 医療との連携 (第46回)
  • 医療が特別支援教育と連携してできること
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年7月号
著者
平谷 美智夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 クリニックにおける発達障害医療の概略 小児科・アレルギー科・(児童)精神科を標榜する当クリニックは開設以来12年が経過しました。この間,15000名の子どもが受診され,2500名余りがASD・AD…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 医療との連携 (第45回)
  • 医療の役割から見た連携
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
著者
田中 康雄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 特別支援教育が始まり5年が経過しました。その一番の変化は,これまで校門で閉ざされていた教育現場の門戸が,多くの他職種関係者へと広がり,柔軟な姿勢で子どもと養育者に向き合おうとしていること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 医療との連携 (第44回)
  • オプトメトリストの視点から
  • 見る力が弱い子どもへの具体的支援 目と手の協応トレーニング
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年1月号
著者
奥村 智人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 今回は,アセスメント結果を踏まえた具体的な目と手の協応トレーニングの流れについて事例を紹介しながら説明します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 医療との連携 (第43回)
  • オプトメトリストの視点から
  • 見る力が弱い子どもへの具体的支援 視知覚トレーニング
書誌
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
著者
奥村 智人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 今回は,アセスメント結果を踏まえた具体的な視知覚トレーニングの流れと学習支援の重要性について事例を紹介しながら説明します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 医療との連携 (第42回)
  • オプトメトリストの視点から
  • 見る力が弱い子どもへの具体的支援 眼球運動トレーニング
書誌
LD,ADHD&ASD 2012年7月号
著者
奥村 智人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 眼球運動の基礎知識に関しては,連載第40回(40号44〜45頁)で川端先生から詳しく解説していただいています。今回は,アセスメント結果を踏まえた具体的な眼球運動トレーニングの流れについて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 医療との連携 (第40回)
  • 教室で子どもたちの視機能不調に気づくために
  • 視力以外の視機能とその不良 眼科医療との連携―子どもたちの見ている世界を理解するために―
書誌
LD&ADHD 2012年1月号
著者
川端 秀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 前号では,視力と屈折異常について述べました。今回は,眼球運動や両眼視機能についてお話したいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 医療との連携 (第39回)
  • 教室で子どもたちの視機能不調に気づくために
  • さまざまな視力不良とその原因 眼科医療との連携―子どもたちの見ている世界を理解するために―
書誌
LD&ADHD 2011年10月号
著者
川端 秀仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 前号まで,増本先生からお子さんへの支援について具体的に紹介していただきました。今回から2回は,視覚機能のうち視機能に不調を抱えている場合について,教師からの気づきのポイントと対処の基本に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 医療との連携 (第38回)
  • LD通級指導教室における視覚支援の実際(2)
  • 眼科医やオプトメトリストとの連携の必要性―子どもに見えている世界を理解するために―
書誌
LD&ADHD 2011年7月号
著者
増本 利信
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
○はじめに 前号では,本LD通級指導教室を利用されているお子さんの支援ニーズの傾向から,より低年齢段階で視覚機能のつまずきを発見し適切な支援を行うことによって,上位学年での学習定着を妨げる要因を減らせ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 医療との連携 (第37回)
  • LD通級指導教室における視覚支援の実際(1)
  • 眼科医やオプトメトリストとの連携
書誌
LD&ADHD 2011年4月号
著者
増本 利信
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 本来であればこのコーナーは,医療現場で子どもと関わっておられる方が担当されることが読者の皆さんのニーズには合致すると思われますが,「視覚支援」をテーマに今回と次回を私が,その後2回を「か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 医療との連携 (第32回)
  • こども病院だより(4)
  • 発達障害「再考」
書誌
LD&ADHD 2010年2月号
著者
平林 伸一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
第32回 発達障害「再考」 □◆はじめに 皆さんこんにちは。こども病院だよりもいよいよ最終回となりました。今回は,特に知的な明らかな遅れのない,“軽度”とか“高機能”とかいわれる発達障害について,発達…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 医療との連携 (第31回)
  • こども病院だより(3)
  • 注意欠陥/多動性障害への医療的支援
書誌
LD&ADHD 2009年10月号
著者
平林 伸一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 皆さんこんにちは。前回は高機能の広汎性発達障害(PDD)への医療的支援についてでしたが,今回は「注意欠陥(あるいは欠如)/多動性障害」(以下ADHDと略します)について,医学的理解に基づ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 医療との連携 (第30回)
  • こども病院だより(2)
  • 高機能広汎性発達障害への医療的支援
書誌
LD&ADHD 2009年7月号
著者
平林 伸一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 皆さんこんにちは。今回は高機能自閉症やアスペルガー症候群といった知的障害を伴わないいわゆる高機能広汎性発達障害(以下HFPDDと略します)の子どもさんへの医療的支援についてお話ししたいと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 医療との連携 (第29回)
  • こども病院だより(1)
  • 診断が意味するもの
書誌
LD&ADHD 2009年4月号
著者
平林 伸一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「LD&ADHD」の読者の皆さん,こんにちは。今回から4回にわたり,「こども病院だより」と題して,教育と医療との連携をめぐって書かせていただくことになりました。どうぞよろしくお願いします。初回は,いわ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 医療との連携 (第28回)
  • 真の連携を目指して(4)
  • 医療との連携〜子どもと家族を中心とした連携を〜
書誌
LD&ADHD 2009年1月号
著者
藤岡 宏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
これまで,<連携の意味,窓口への提言><関わりの連続性,守秘義務><正しい特性理解を連携の出発点に>と続けてお話ししてきました。最終回の今回は,本連載共通のテーマである<医療との連携>についてお話しし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 医療との連携 (第27回)
  • 真の連携を目指して(3)
  • 正しい特性理解を連携の出発点に
書誌
LD&ADHD 2008年10月号
著者
藤岡 宏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
第1回は<連携の意味,窓口への提言>,第2回は<関わりの連続性,守秘義務>というテーマで,これまでお話ししてきました。第3回の今回は,<正しい特性理解を連携の出発点に>,という提言をしたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 医療との連携 (第26回)
  • 真の連携を目指して(2)
  • 関わりの連続性,守秘義務
書誌
LD&ADHD 2008年7月号
著者
藤岡 宏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前回は,子どもにとって何が大切か,そこを教育と医学が共有しながら,自分の持ち場でそれぞれの役割を果たすための技量と責任感を持つことが,連携を進める上での大前提となることをお話ししました。2回目の今回は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 医療との連携 (第25回)
  • 真の連携を目指して(1)
  • 連携の意味,窓口への提言
書誌
LD&ADHD 2008年4月号
著者
藤岡 宏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
連携の意味,窓口への提言 私は地方の小さな発達クリニックを営んでいる児童精神科医で,開業して間もなく8年になります。この間,およそ1,600人の初診があり,その7割以上が広汎性発達障害の人たちでした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ