関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 親の会・JDDネットニュース (第45回)
  • NPO法人アスペ・エルデの会
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
著者
田中 尚樹
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 親の会・JDDネットニュース (第60回)
  • 親の会コーナーの15年
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
著者
山岡 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 LD&ADHD誌の創刊 「LD,ADHDを対象とした教育雑誌を創刊するので,親の会コーナーを担当してくれないか」という打診を受けたのは2001年夏頃でした。2001年1月に「21世紀の特殊教育の在…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 親の会・JDDネットニュース (第59回)
  • 一般社団法人学校心理士認定運営機構 日本学校心理士会
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
著者
山口 豊一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 学校心理士とは 学校等における「心理教育的援助サービス」の専門家です。その役割は,以下の5つです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 親の会・JDDネットニュース (第58回)
  • JDDnetながの
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
著者
両川 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 発足の経緯 日本発達障害ネットワークながの(以下「JDDnetながの」)は,全国組織の日本発達障害ネットワーク(以下「JDDnet」)とパートナーシップを結び2012年6月に発足した任意団体です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 親の会・JDDネットニュース (第57回)
  • 日本自閉症スペクトラム学会とは
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
著者
寺山 千代子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 日本自閉症スペクトラム学会とは 日本自閉症スペクトラム学会は,自閉症スペクトラム(ASD)に関する我が国唯一の専門学会で,自閉症児・者および周辺の発達障害児・者の教育,医療,福祉面の向上発展のため…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 親の会・JDDネットニュース (第56回)
  • 子どもの行動を読み解く感覚統合
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年1月号
著者
土田 玲子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 感覚統合学会とは? 作業療法士を中心として1981年に設立された学術団体で,現在会員数は1,600名程度です。会員の職種は作業療法士がおおよそ3分の1を占めていますが,学校教諭,幼稚園教諭・保育士…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 親の会・JDDネットニュース (第55回)
  • “誰がための国家資格や組織なのか”を念頭に
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年10月号
著者
坪松 真吾
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
公益社団法人日本精神保健福祉士協会(以下「本協会」という。)は,1964年11月に設立された日本精神医学ソーシャル・ワーカー協会を前身として,精神保健福祉士法の制定(1997年12月)により日本精神保…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 親の会・JDDネットニュース (第54回)
  • 臨床発達心理士とは
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
著者
金谷 京子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 臨床発達心理士はどのような視点をもっているか 臨床発達心理士は,その名が表すように「発達」について深く学習し,発達的観点に基づいて人を理解し,支援を行うことを目指して活動しています。ことに,生涯発…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 親の会・JDDネットニュース (第53回)
  • 適切な支援を,もっともっと子どもたちに
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
森田 裕子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 特別支援教育士(Special Educational Needs Specialist=略称S.E.N.S:センス)は,本協会が認定するLD・ADHD等のアセスメントと指導の専門資格で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 親の会・JDDネットニュース (第52回)
  • 知っていますか?トゥレット症候群を
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
著者
有澤 直人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 チックは比較的よく知られているがトゥレット症候群は チックは,体の一部に素早く,短く起こる非律動的な動きで,多くは,目,顔,首に表れる。まばたきや顔をしかめる,首を振る,肩をすくめるなどがよく知ら…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 親の会・JDDネットニュース (第51回)
  • コミュニケーションを支援する言語聴覚士
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年10月号
著者
東江 浩美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 言語聴覚士とは 言語聴覚士(スピーチ・セラピスト,Speech Therapist)は,通称STと呼ばれ,ことばや聴こえ,コミュニケーションや食べることに困難のある方とご家族を支援し,医療,保健…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 親の会・JDDネットニュース (第50回)
  • 人は作業することで元気になれる
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年7月号
著者
三澤 一登
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 一般社団法人日本作業療法士協会は,リハビリテーションの一翼を担う作業療法を業とする国家資格「作業療法士」の職能団体です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 親の会・JDDネットニュース (第49回)
  • 「一人で悩まないで」,こころと向き合うパートナー
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年4月号
著者
倭文 真智子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 臨床心理士という職種名は1989年に第1号の臨床心理士が認定されて以来,今日で早,四半世紀が経とうとしています。このため,この名称を国家資格と思う方もおられるのではないかと思いますが,い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 親の会・JDDネットニュース (第48回)
  • 気づきからはじまる
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年1月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 素晴らしい記憶力の持ち主なのに国語の音読がうまくできない,算数は得意なのに漢字を覚えることができない,昆虫や鉄道については博識なのに同年齢の子どもとのトラブルが多い,授業中に立ち歩いてし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 親の会・JDDネットニュース (第47回)
  • つみきの会の歩みと現在
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年10月号
著者
藤坂 龍司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 つみきの会の歩み つみきの会は自閉症・広汎性発達障害をもつ子どもにABA(応用行動分析)に基づく早期家庭療育を行う親を中心とする会です。2000年に兵庫県明石市で発足しました。現在,全国・海外に1…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 親の会・JDDネットニュース (第46回)
  • ディスクレシアな人が社会を変える
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年7月号
著者
藤堂 栄子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ディスレクシアとは? 当会は発達障害の中でもLD(学習障害)の中核的な症状と呼ばれているディスレクシアの啓発,支援とネットワークを核とした活動を2001年より行ってきました。ディスレクシアとは十分…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 写真で見る運動発達支援と教具 (第7回)
  • スポーツ用具の操作を支える土台作り@なわとび
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
池田 千紗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本連載では,作業療法士への相談で多く挙げられる文具とスポーツ用具の操作を支援する方法について紹介します。今回は「なわとびの縄」の操作を支える土台作りを考えていきましょう。また前跳びにつながる運動の土台…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― (第3回)
  • 将来の社会参加・自立のために
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
梅永 雄二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 今まで通常の学級でもできる視覚支援について,構造化の概念や種類,そして各教科における様々な構造化のアイデアを述べてきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 不安・心配が強い子どもへの認知行動療法 (第3回)
  • 教室で行う予防的取り組み
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
石川 信一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 第1回では,不安や心配がとても強い場合,慢性的な場合,あるいは日々の生活に困難が生じている場合,支援の対象となることを説明しました。一方で,自分や周囲が不安でつらい思いをすることは珍しくない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • みんなをつなげる イキイキ 特別支援教育コーディネーター (第3回)
  • 教室でイキイキできる子どもたちとの関係づくり
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
田中 博司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本連載では,「つなぐこと」「つながること」に視点をおき,特別支援教育コーディネーター(以下,コーディネーター)がイキイキと活動することで,先生や子どもたちもイキイキできる学校づくりを提案しています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ワーキングメモリと学習 (第3回)
  • ワーキングメモリ理論に基づいた子どもの学習支援
  • アセスメントから支援へ
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
湯澤 正通
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
アセスメントで学習の問題の原因を探る 担当する子どもの学習の問題に気づき,何から対応をするか考えるとき,まずは,その問題の原因が何であるのかを調べる必要があります。原因に応じて,その問題への対応の仕方…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ