関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 どの子も輝く!とびっきりの学級づくり
事例<小学校>
2 他の同級生への働きかけの工夫
8 違いを認め合う子ども,プロセスを支援し評価する教師
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
日野 久美子
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も輝く!とびっきりの学級づくり
提言
かぞくのような楽しい学級をつくろう
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
漆澤 恭子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通常の学級担任だった私が異動する時,ある保護者から「老後の愛読書に」と美しい布地で装丁した三冊の本を渡されました。それは障害のあったその子を巡って交換日記のように続けていた二年間の「連絡帳」を本にした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も輝く!とびっきりの学級づくり
事例<小学校>
1 学級づくりを行うときの配慮点
1 子供同士の関係づくり―スタートカリキュラムの実践―
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
小野 沙矢佳
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本校では,県教育委員会の「幼保小連携スタートプログラム」を参考に,独自に「園小連携スタートプログラム」を作成し,年長から1年生への接続期におけるスムーズな移行を目指した取り組みを積極的に行っています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も輝く!とびっきりの学級づくり
事例<小学校>
1 学級づくりを行うときの配慮点
2 学級づくりは新年度のスタートから
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
加藤 政昭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに ひとつの学級の中でも,子どもたちの姿は実に様々です。学習面や行動面で個性的な子が何人もいます。私はいつも「どの子も自分なりの学びができる学級」「全員が授業に参加できる学級」を目指していま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も輝く!とびっきりの学級づくり
事例<小学校>
1 学級づくりを行うときの配慮点
3 みんなで学ぶことは楽しい
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
飯島 知子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 通常の学級には,様々な児童が在籍しています。しかし,一斉の授業は一定の教育課程を基に展開され,個に合わせた指導を行うものの,教師が思い描くように学習や生活が進まないのも事実です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も輝く!とびっきりの学級づくり
事例<小学校>
1 学級づくりを行うときの配慮点
4 「安心」できる居場所づくり―子どもの実態からスタート―
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
藤林 美江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 昨年度5年生を担任することになりました。今年度クラス替えはありましたが持ち上がりで6年生の担任をしています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も輝く!とびっきりの学級づくり
事例<小学校>
1 学級づくりを行うときの配慮点
5 小さな努力の積み重ねを“ほめる”“認める”“育てる” ―すべての子どもが活躍し輝く学級づくりをめざして―
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
西村 奈保子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 学校生活や授業を支える基盤として,学級の中で担任と子ども,子ども同士の温かい人間関係,お互いの違いや良さ・個性を認め支え合う雰囲気と安心感が,最も必要であり大切であると考えます。ルールが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も輝く!とびっきりの学級づくり
事例<小学校>
1 学級づくりを行うときの配慮点
6 [つ]ながろうともだちと [の]びのびなかよく たがいに[み]がきあい [ね]ばりづよくがんばろう―一人一人がきらきら輝く学級に―
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
山本 栄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通常の学級には,友達とうまく関われない子が数名います。私の担任する1年生の学級も例外ではありません。発達障害があったり,診断はないけれども発達障害の疑いがあったり,その要因は様々です。学級担任として…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も輝く!とびっきりの学級づくり
事例<小学校>
2 他の同級生への働きかけの工夫
7 とびっきりの学級では,「どの子」も輝く!
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
田中 博司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 私の目指す学級 特別支援教育の立場から学級づくりをとらえるとき,対象児童とまわりの子供たちの関係において,2つ難しさがあると感じます。1つは,その子についての理解の啓発と,もう1つは,まわりの子へ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も輝く!とびっきりの学級づくり
事例<小学校>
3 校内の教師同士の連携
10 多様なチーム支援で担任をサポートする
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
原田 浩司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害の子を含めて一人ひとりが輝くことができれば,学級にいじめや差別がなくなるはずです。それには,校内の教職員の連携がきわめて重要です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も輝く!とびっきりの学級づくり
事例<小学校>
3 校内の教師同士の連携
11 担任を支える環境と風土づくりこそコーディネーターの役割
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
増本 利信
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 縦糸と横糸で織りなす連携 私は特別支援教育コーディネーターとして担任の先生方を支えるための連携のあり方を考えてみたいと思います…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も輝く!とびっきりの学級づくり
事例<小学校>
4 保護者との連携
15 子どもと保護者を支える学級経営のあり方
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
尾ア 朱
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害のある児童の支援について笹森(2007)は「学級経営の重要性」について述べています。また村田(2012)は学習を阻害する要因として「学級経営の質」を挙げています。しかし,そもそも「よい学級経営…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 6.5%だけじゃない!教室の中の多様な子どもたち
事例
7【支援の実際(明確な診断のある子,通級を利用している子)】
障害の特性を「個性」と言えるまで
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年7月号
著者
日野 久美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 「北川副教室」では,「まなびの通級指導教室(LD/ADHD等通級指導教室)」として,発達障害(の診断)のある子どもへの指導・支援を行っています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害の子どもたちの成長のキーポイントはどこか
事例
通級指導教室教員から
「人を信じる心」を育てたい
書誌
LD&ADHD 2009年7月号
著者
日野 久美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 私は,まなびの通級指導教室(LD/ADHD等通級指導教室)担当として,小学校卒業が近づいた頃に,中学校進学を見据えていろいろなことを子どもたちと話したり考えたりしています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 個に応じた指導計画の作り方
事例
小学校の取り組み
子どもの課題を見極め,柔軟な対応で個に応じた指導につなげる
書誌
LD&ADHD 2008年4月号
著者
日野 久美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 「北川副教室」は,LD,ADHD等の子ども達を対象にした通級指導教室(通称「まなびの通級指導教室」)です。ここでは,個々の子どもに応じた支援を行うことによって,通常学級での諸活動がうまく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これからの通級指導教室の可能性を探る
事例
通常学級との連携で大切なこと―「『子どもの思い』に寄り添う支援」という視点を共に持つ―
書誌
LD&ADHD 2007年1月号
著者
日野 久美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 「LD,ADHD等」の子ども達の特性に合わせて,「通常学級の他に支援の場を用意する」ということから,「北川副教室」は,「LD,ADHD等」の子ども達を対象にした通級指導教室(通称「まなび…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 不登校にどう対応するか
事例
「不登校」というサインが伝えるもの
書誌
LD&ADHD 2004年4月号
著者
日野 久美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●●はじめに 新学期を迎える季節になりました。不登校や集団不適応を問題とする子ども達に多く関わっていると,この季節は,明るい期待と同時に,押しつぶされそうな不安を感じる季節でもあるなと,つくづく思いま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いま通常の学級で,何ができるのか*わかって!わたしたちのこと
事例
一斉授業を楽しみましょう
書誌
LD&ADHD 2002年7月号
著者
日野 久美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 一斉指導の特性 どのような学習でも教師が授業を工夫しようとする時に考えるポイントは,「教材・子ども・指導形態」の3つの特性だと思います。少人数指導や個別指導の意義は大きく,効果的ですが,ここでは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も輝く!とびっきりの学級づくり
特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害のある子どもたちへの学校における支援を考えるとき,授業への参加を促す工夫,問題行動の低減を図る工夫,そして「学級への所属感」をもつことができるような支援を考えます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 AIは特別支援教育にどう生かせるか
〈提言〉
特別支援教育にAIはどのような影響があるか
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
中邑 賢龍
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ICT化する社会と変わらぬ教育 GIGAスクール構想でタブレット端末が全国の児童生徒に支給されたものの,期待されたほど学校教育の内容に大きな変化は起きていないように思えます。特に,通常の学級の中の読み…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 AIは特別支援教育にどう生かせるか
〈提言〉
AIは発達障害児・者の生活にどう寄与するか
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
水内 豊和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
AIはひっかけ問題を正答できる? 以下は,読者のみなさんの多くが辿ってきたであろう,運転免許試験の問題の一例です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る