関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 総合の学習スキル・育成の重点リスト27
総合で大事な“学習スキル”とは―と聞かれたら
「はてな?発見技能」と「調べ・表現する技能」
・・・・・・
有田 和正
総合的な学習で重要な情報活用の実践力
・・・・・・
清水 康敬
21世紀社会で役立つ実践スキルを育てよう
・・・・・・
田中 博之
百科事典で調べる技能を身につけさせることが大事
・・・・・・
松本 俊樹
個としての学びのスキル・人と関係するスキル・表現のスキル
・・・・・・
森本 寿文
問題点を見つける力である
・・・・・・
八代 真一
書誌
総合的学習を創る 2001年5月号
著者
有田 和正/清水 康敬/田中 博之/松本 俊樹/森本 寿文/八代 真一
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうする?来年度カリキュラム=情報30
総合的学習のカリキュラムづくり=実務ポイント
“内容の見える単元名”づくりのヒント
書誌
総合的学習を創る 2001年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 内容がわからないと命名できない 総合的学習が始まってから、単元名がひどく抽象的になってきたように感じている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人気単元づくりの“ネタ本・HP”大集合
人気単元を開発のヒント満載“ネタ本&役立ちHP”
小学3年人気単元開発のネタ本&役立ちHP
書誌
総合的学習を創る 2001年9月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 TOSSランドから「まちづくり」HPをさがす 役立ちHPbPはやはりTOSSランドである。現在八五〇〇サイト以上が登録されている。どのサイトもすぐに使えるすぐれたサイトである…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現場に根付く「総合的学習の設計図」
只今真っ盛り!“総合的学習への疑問点”と再構築のヒント
教科の授業との違いと関連をどう考えるか
書誌
総合的学習を創る 2001年7月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習と教科学習との違いと関連を考えるときに大切なことは、総合的な学習と教科学習が、共に長所を生かし合い、逆に、短所を補い合うような豊かな関係を取り持てるカリキュラム構成のあり方について考えてみ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現場に根付く「総合的学習の設計図」
現場に根付く“総合的学習の設計図”―著名人に聞く
単元づくりの目安をどこにおくか
書誌
総合的学習を創る 2001年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 単元とは何か 長い間、教科書とその指導書に頼ってきた教師は、突然、「総合的学習の単元をつくれ」といわれてとまどうばかりである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習の評価―研究開発の手引き
総合的学習の評価の観点づくり―研究して欲しいポイント
観点づくりから評価のシステム化へ
書誌
総合的学習を創る 2001年6月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
昨年の一二月四日に出された教育課程審議会の最終答申によって、「総合的な学習の時間」の評価については、指導要録において観点を記載することが求められるようになった。総合的な学習を通して子どもたちにつけたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の環境づくり=“人・もの・こと”50選
子ども発の学習問題が出る環境づくりのポイント―お勧めの“人・もの・こと”ベスト3
子どもの驚きそうなモノをさり気なく置いておく
書誌
総合的学習を創る 2001年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 聴診器 かなりよく聞こえる聴診器を教師の机の上にさり気なく置いていた。 登校した子どもが早速耳にはめて、友だちの脈拍を聞き、その音の大きいことにびっくり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 13年度・何が総合的学習の主流なのか
13年度の総合的学習―どんな“内容と方法”が主流になるか―現状レポート・各地の総合的学習から考える
地域に学ぶ子どもたち―学びの質的向上をめざす―
書誌
総合的学習を創る 2001年2月号
著者
森本 寿文
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
小学校では、生活科から総合的な学習に発展する形でカリキュラムを編成する学校が多い。子どもの生活世界を広げることを基準とするため、地域教材を活用することが多くなる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 13年度・何が総合的学習の主流なのか
職員室で飛びかう疑問・混乱・不安・課題にどう応えるか―“実践をリードする”論拠はここだ!
“学習指導案”は学習方法の表記?だけでよいか
書誌
総合的学習を創る 2001年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「学習指導案は、学習方法の表記だけでよいか」といえば、明確にノーである。 公開授業の指導案なら、次の三つのことが盛り込まれていなければならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう立てる年間計画―テーマ別参考例31
総合的学習のナウ情報・何が何処まで開発されているか
どんな教材が開発されているか
書誌
総合的学習を創る 2001年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 福祉・健康に関する教材開発 教材開発は、はじめは国際理解に関することが進んでいた。英会話やカレーから、「〜から世界がみえる」といった教材が開発されるようになっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうする?英会話の導入・検討テーマ42
総合で英会話―賛成?反対?その理由
三つの条件つきで賛成
書誌
総合的学習を創る 2000年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有名校カリキュラム―見直し作業の方向
体験して分かった―総合的学習で何が大事か、どこが大事か
“教科との関係”はどうあるべきか
書誌
総合的学習を創る 2000年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1授業よしあしの分かれ目 (1) 教 材のよしあし いろんな学校の総合的学習の授業を見せ ていただいて感ずることが二つある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論点整理に立つ総合的学習の“研究方向”
いつ、どこで、どんな主張がされてきたか
“生活科との関わり”をめぐる論点整理
書誌
総合的学習を創る 2000年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習/生活
本文抜粋
一 総合的学習は生活科の発展か? 総合的学習の誕生が決まったとき、わたしの目に飛び込んできたのは、次のような内容であった。 「生活科は、平成元年の改訂で新設され、低学年の教育のみならず、教育全体の変…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でする体験的活動:リストアップ100
子供の関心意欲が高い体験的活動のベスト5
関心意欲が高い“社会体験活動”ベスト5
書誌
総合的学習を創る 2000年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 調べ体験活動 あまり学習意欲の高くない子どもでも、校外へ出て、「おたずね活動」をしたり、実際に川の汚れ具合を調べてみたりすることは、進んで行う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校でつくる総合のカリキュラム―開発と運営のポイント― (第11回)
2分の1成人式で子どもの自己発見力を育てる
書誌
総合的学習を創る 2006年3月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
今回は、大阪府松原市立布忍小学校(朝比奈卓至校長)の五年生が取り組んだ「2分の1成人式─自分史学習─」の授業について紹介したい。本校は、人権教育を基盤として、全ての子どもの人間的成長と学力向上を保証す…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校でつくる総合のカリキュラム―開発と運営のポイント― (第10回)
即興英語劇で子どもの関係構築力を育てる
書誌
総合的学習を創る 2006年2月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
今回は、即興劇を取り入れた小学校英語活動について紹介したい。兵庫県小野市立来住小学校(池田めばえ校長)の六年元木幸三教諭は、総合的な学習の時間に、イギリスのドラマ教育の特徴を取り入れた即興英語劇に取り…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校でつくる総合のカリキュラム―開発と運営のポイント― (第9回)
マルチメディアプロジェクトで子どもの21世紀型学力を育てる
書誌
総合的学習を創る 2006年1月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
私は、本年度、文部科学省の派遣で、「先進的教育実践研究支援プログラム」による客員研究員としてロンドン大学のキングズカレッジで研究をしてきた。マーガレット・コックス教授との共同研究を通して、九月末までの…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校でつくる総合のカリキュラム―開発と運営のポイント― (第8回)
他者を尊重する心を育てる子どものための哲学教育
書誌
総合的学習を創る 2005年12月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
今、子どもたちの対話力が低下している。 確かに、休み時間のおしゃべりはうるさいほどだし、授業中も多くの子どもたちが元気よく発言している…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校でつくる総合のカリキュラム―開発と運営のポイント― (第7回)
英国のドラマ科が育てる子どもの即興表現力と21世紀型学力
書誌
総合的学習を創る 2005年11月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
筆者は、現在文部科学省の派遣で、ロンドン大学のキングズカレッジの客員研究員として、イギリスの教育改革について多面的な調査研究を行っている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校でつくる総合のカリキュラム―開発と運営のポイント― (第6回)
子ども自作のルーブリックで目標達成力を身につける
書誌
総合的学習を創る 2005年10月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
兵庫県小野市立来住(きし)小学校(池田めばえ校長)では、昨年度四年生の元木幸三教諭が、総合的な学習単元「We Love Kisumino」(七十時間)に取り組んだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校でつくる総合のカリキュラム―開発と運営のポイント― (第5回)
新教科「ドラマ科」で子どもの関係構築力を育てる
書誌
総合的学習を創る 2005年9月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
大阪教育大学附属池田中学校(三村寛一校長・石田晶大副校長)では、平成十五年度から文部科学省の指定を受けて、新教科「ドラマ科」を教育課程に位置づけた先進的な実践研究を行っている。これは、総合的な学習の時…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る