※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • 総合的学習―アレルギーの底流にある教育観
  • 「教え・わからせ・理解させ」なければ学力はつかないという教育観
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 教えなければわからない 総合的学習に対するアレルギーの底流にあるのは、「何をやってもよいようなものでは学力はつかない」ということである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • 総合的学習の方向―世界の教育改革潮流から読む
  • 新教科「市民科」の設立と21世紀型学力の育成
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
世界の教育先進国における教育改革の潮流は、二一世紀型学力を育成する新教科「市民科」の設立である。すでに、イギリスでは、二〇〇二年度からイギリスの教育技能省(DfES)が、「市民科(Citizenshi…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “新世代の教育像”からみた総合的学習
  • 新世代の教育像としての総合的学習の内容・方法
  • 総合的学習の理想的授業像
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 いい授業をみつけるのは至難の技 総合的学習の面白い授業、いい授業に出会うのは、至難の技である。一年に九〇〇学級の授業を見ても、「これはいいな」という授業に出会うことは、めったにないのが現状である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
  • 習得型指導と探究型指導の並行活用の具体像の提案
  • 基礎基本とネタ開発の並行方式を例に
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 いい教材には基礎基本が含まれている いい教材、つまり、子どもが喜んで追究してやまない教材、教師が提示するだけであとは子どもが好きなように追究する教材とは、どんなものだろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 食育の授業―面白くて考えさせる31選
  • 1時間でフィニッシュ―食の面白スポット授業
  • 大名の食事を授業する
書誌
総合的学習を創る 2006年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 食べ物しらべはむずかしい 「たとえば芭蕉がふだん、どんなものを好んで食べていた、旅先で何を食べたか、興味のあることだが、調べようとすると、一筋縄ではいかない。江戸時代に入ると、かずかずの料理書が版…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合の困難点―プロは“ここで工夫”する
  • 教材開発にかかわる総合の困難点とプロの工夫点
  • 身近なところから広い世界が見える教材開発―2人のプロを例に―
書誌
総合的学習を創る 2005年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 何に目をつけたらよいかわからない 総合に限らず、授業のよしあしは、教材で決まる。どんな教材を開発しているかで授業が決まることをこれまで自分も体験してきたし、他人の様子を目にしてきた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合にトッピング“遊びネタ・遊び技”41選
  • 授業に“遊び感覚”を入れる意味?と聞かれたら
  • ゆとりのある授業をするため
書誌
総合的学習を創る 2005年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
教材・授業開発研究所代表 有田和正:ゆとりのある授業をするため いい授業というのは、教師が「遊び感覚」を持っている。別の言葉で言えば、「ゆとり」である。総合の授業を行っている教師の顔が引きつっているよ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合スタート“楽しい学習カード”35選
  • 1年を通して使える学習カードのあれこれ紹介
  • 体験学習用
書誌
総合的学習を創る 2005年4月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
体験学習用
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材開発力10倍アップ“IT活用の裏技”
  • 情報教育の基礎基本とIT活用の裏技
  • ヤフー活用の基礎基本と活用の裏技
書誌
総合的学習を創る 2005年3月号
著者
藤井 総一郎・松本 俊樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ヤフーキッズは子ども向けサイトの定番だ。ヤフーキッズを活用した調べ学習において教師が留意すべき点は以下の三つである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうすれば“総合らしい評価”が出来るか
  • “総合らしい評価”―観点設定をどう工夫するか
  • 学び方の習得
書誌
総合的学習を創る 2004年12月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間を一層充実させるためには、たんに多様な体験活動を行わせるだけでなく、環境、国際、福祉、健康といったテーマに基づきながら、しっかりとしたプロジェクト学習を実行することが大切になる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “年間計画に特色”出す!注目の新情報
  • 年間計画づくり―注意したい落とし穴はここだ!
  • 時数計算にかかわるの理想と落とし穴
書誌
総合的学習を創る 2004年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 ねらいを鮮明にすること 「手術は成功した。しかし、患者は死んだ」といわれることがある。時数計算と子どもにつく学力との関係も、これと似たところがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 こんな総合あり?―マネジメントで大改革
  • こんな総合あり?―改革を促すマネジメント
  • 年間計画の改革研究への提言
書誌
総合的学習を創る 2004年8月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
 今回の学習指導要領の一部改正によって、「一層の充実」が求められるようになった総合的な学習の時間では、子どもたちの二十一世紀型学力をより確かに育てるために、年間指導計画の大胆な見直しが必要になってき…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 こんな総合あり?―マネジメントで大改革
  • 優れた教師がしている総合マネジメント ― 注目点はここだ!
  • 先の先が見える教師には子どもも保護者も協力する
書誌
総合的学習を創る 2004年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 先の先が見えるようになる努力 総合的学習に限らず、いい授業をしている教師は、マネジメントが上手な教師である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み:大人気の体験宿題テーマ100選
  • 体験から“はてな”を見付ける力を鍛える
書誌
総合的学習を創る 2004年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 知識がないとものが見えない 自分が住んでいる所ではわからないが、よその土地へ旅行などをすると、興味関心のありかがよくわかる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 改定の先取り?“総合の新モデル例”30
  • 04年度“総合の見なおし・どうする点”をこう考える
  • どうする?「小学校英語」
  • プロジェクト型英語学習のすすめ
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
すでに全国の半数以上の小学校で、小学校英語教育が始まっている。 まだ、時間数については、年間数時間の学校から毎週一時間以上計画的に設定している学校まで様々であるが、英会話表現に「触れ・慣れ・親しむ」た…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “ごまかし総合”から“ほんもの総合”への道
  • “ごまかし総合”と“ほんもの総合”―グサッとくる外部評価のポイント
  • カリキュラム 見分け方と評価のポイント
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
十月七日に中央教育審議会から出された答申によって、「総合的な学習の時間」は、なくなるどころか、一層推進されることになった。特に、教科との連携、年間の指導計画、目標と評価のあり方の明確化、そして外部人材…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ごまかし総合”から“ほんもの総合”への道
  • “ごまかし総合”と“ほんもの総合”―ドキッとする自己評価のポイント
  • 学習テーマの面白さ どうなっていればOKか
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 子どもの「はてな?」になってるか 学習テーマが、子どもの本当の「はてな?」(問題)になっておればOKである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ