関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
  • 総合の改革度―どうリニューアルするか
  • カリキュラム構成
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
  • 総合の授業が出来てこそプロ教師?
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
小幡 肇
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 『おたずね』と『応答の話』をみつける力が育つ授業を行う  第一学年『しごと』学習における独自学習の過程…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
  • 総合をマネジメントする力―2003年の青写真づくりの目安
  • 新しい単元を開発し研究授業で検証する
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
浅野 秀之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 新しい単元を開発する 亀田小学校の総合を「きらら学習」という。これを三つで構成している。 その第一を「わくわくきらら」という。各学年の単元は、次の通りである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
  • 総合をマネジメントする力―2003年の青写真づくりの目安
  • 総合的な学習は、英会話とコンピュータに重点を
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
山口 収
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「まちづくり」の視点で総合的な学習の時間をとらえる 六年生を担任し、総合的な学習の出口を「まちづくり」に位置づけ、全体の構造を作った。(平成十三年度…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
  • 総合をマネジメントする力―2003年の青写真づくりの目安
  • 中学なら、ぜひともNative Speakerとの直接交流を
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
斉藤 建樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
私は英語の教師である。 英語教師ならだれでも願うのが、「英語によるコミュニケーション能力の育成」であろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
  • 総合をマネジメントする力―2003年の青写真づくりの目安
  • ねらいと内容に照らして活動のバージョンアップを
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
神永 典郎
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「総合」は、もう研究済みなのか? 新課程が全面実施になった本年度、「うちの学校では、総合の研究はもう済んだので、次は……」という声を聞くことがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
  • あなたの総合の授業―どこを見られているか
  • はいまわる体験になっていないか
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
向山 行雄
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
教育委員会に勤務していた十年間で、三六〇〇の教室で授業を参観した。平成一二年三月末までの期間であった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
  • あなたの総合の授業―どこを見られているか
  • 問いは吟味されているか
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
岡崎 均
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 逆転する内容と方法 総合的な学習の時間(以下、総合)と各教科の違いはどこにあるのだろうか。その内容構成原理の相違は次のように区別できるだろう。社会科や理科といった教科は、系統的に配列された学習内容…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
  • あなたの総合の授業―どこを見られているか
  • 主体化された課題を見通しをもって追究しているか
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
藤田 静作
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 課題が主体化されているか 周知のように「総合的な学習」は主として二つのねらい、すなわち@自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てること。A学び方…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
  • あなたの総合の授業―どこを見られているか
  • 学びのネットワークの確かさと教師の働きかけを
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
若手 三喜雄
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 総合的な学習の授業の特質 この授業は、特に、子どもの主体性を重視した学習活動である。そのため、具体的な授業では、いくつかの特徴的な場面がよく見られる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
  • あなたの総合の授業―どこを見られているか
  • 子ども一人一人の学びの内実からその授業のよさや改善点などを見る
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
布谷 光俊
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合の授業であるからこそ、子ども一人一人の心の内にどんな思いや願い、問題意識などが生まれ、彼らがこれらの成就や解決のために、どんな取り組みや学びを展開しているのか、自分自身の学び方やものの見方、考え方…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • 総合的学習の方向―世界の教育改革潮流から読む
  • 新教科「市民科」の設立と21世紀型学力の育成
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
世界の教育先進国における教育改革の潮流は、二一世紀型学力を育成する新教科「市民科」の設立である。すでに、イギリスでは、二〇〇二年度からイギリスの教育技能省(DfES)が、「市民科(Citizenshi…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 どうすれば“総合らしい評価”が出来るか
  • “総合らしい評価”―観点設定をどう工夫するか
  • 学び方の習得
書誌
総合的学習を創る 2004年12月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間を一層充実させるためには、たんに多様な体験活動を行わせるだけでなく、環境、国際、福祉、健康といったテーマに基づきながら、しっかりとしたプロジェクト学習を実行することが大切になる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 こんな総合あり?―マネジメントで大改革
  • こんな総合あり?―改革を促すマネジメント
  • 年間計画の改革研究への提言
書誌
総合的学習を創る 2004年8月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
 今回の学習指導要領の一部改正によって、「一層の充実」が求められるようになった総合的な学習の時間では、子どもたちの二十一世紀型学力をより確かに育てるために、年間指導計画の大胆な見直しが必要になってき…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改定の先取り?“総合の新モデル例”30
  • 04年度“総合の見なおし・どうする点”をこう考える
  • どうする?「小学校英語」
  • プロジェクト型英語学習のすすめ
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
すでに全国の半数以上の小学校で、小学校英語教育が始まっている。 まだ、時間数については、年間数時間の学校から毎週一時間以上計画的に設定している学校まで様々であるが、英会話表現に「触れ・慣れ・親しむ」た…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “ごまかし総合”から“ほんもの総合”への道
  • “ごまかし総合”と“ほんもの総合”―グサッとくる外部評価のポイント
  • カリキュラム 見分け方と評価のポイント
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
十月七日に中央教育審議会から出された答申によって、「総合的な学習の時間」は、なくなるどころか、一層推進されることになった。特に、教科との連携、年間の指導計画、目標と評価のあり方の明確化、そして外部人材…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “総合の原点”押さえた年間計画の構想
  • 私の“総合の時間の充実策”見直し点はここだ
  • 「生きる力」の学力診断に基づく授業改善
書誌
総合的学習を創る 2003年11月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間の充実・改善のためには、そこで「つけたい力」の明確化が不可欠である。いいかえれば、二十一世紀型学力としての「生きる力」を、各学校の教育目標と子どもの実態に応じて、評価観点と評価規準と…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価と総合―ルーブリックの作り方
  • “総合の評価”を変えるルーブリック・私の提案
  • 表現活動におけるルーブリック・私の提案
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ルーブリック(評価規準表)は、A・B・Cという判定基準を伴う絶対評価を行う教科学習において活用すると有効であるが、個人内評価を行う総合的な学習の時間においては、いくつかの留意点について考えておくことが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
  • そもそも“プロジェクト学習”とは
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間が、新年度の新教育課程の完全実施と共に正式にスタートしてから八ヶ月になろうとしている。しかしながら、まだ多くの学校においては、総合的な学習は子どもたちの主体的な問題解決学習にはなって…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ