関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
学校にビオトープを―どこにどうつくるか― (第4回)
全ての学習を手助けする学校ビオトープ
書誌
総合的学習を創る 2005年7月号
著者
田邊 龍太
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校にビオトープを―どこにどうつくるか― (第12回)
全ての学習を手助けする学校ビオトープ
書誌
総合的学習を創る 2006年3月号
著者
田邊 龍太
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■はじめに 1年間に渡り、学校ビオトープの教材としての魅力や可能性についてご紹介してきました。地域の自然をお手本に創出された学校ビオトープは、日常的に子どもたちの豊かな感性を育み、世界で最大の課題とい…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校にビオトープを―どこにどうつくるか― (第11回)
全ての学習を手助けする学校ビオトープ
書誌
総合的学習を創る 2006年2月号
著者
田邊 龍太
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■はじめに 環境問題を解決していく上で、私たちは地域のまちづくりに関心を持ち、市民一人ひとりが自然と共存した、美しいまちづくりを志すことが大切です…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校にビオトープを―どこにどうつくるか― (第10回)
全ての学習を手助けする学校ビオトープ
書誌
総合的学習を創る 2006年1月号
著者
田邊 龍太
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■はじめに 近年、学校ビオトープとして畑や田んぼを取り入れている事例が増えてきています。その際「畑や田んぼ=豊かな自然」と捉えている場合が少なくありません。そもそも畑や田んぼは、私たちが生きていくため…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校にビオトープを―どこにどうつくるか― (第9回)
全ての学習を手助けする学校ビオトープ
書誌
総合的学習を創る 2005年12月号
著者
田邊 龍太
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■はじめに 今回は学校ビオトープのなかでも特に水辺について考えます。水辺と言っても、自然のなかには開放水面が広がっている水辺、水生植物が茂っている水辺、樹木に囲われた暗い水辺など様々なものがあります…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校にビオトープを―どこにどうつくるか― (第8回)
全ての学習を手助けする学校ビオトープ
書誌
総合的学習を創る 2005年11月号
著者
田邊 龍太
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■はじめに 全国各地で様々な学校ビオトープが取り組まれるようになりました。ドイツと日本の学校ビオトープを比較した場合、大きな違いが見られます。日本の場合は、ドイツとは異なり、つくる過程で、地域の様々な…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校にビオトープを―どこにどうつくるか― (第7回)
全ての学習を手助けする学校ビオトープ
書誌
総合的学習を創る 2005年10月号
著者
田邊 龍太
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■はじめに 「カブトムシは昼間どこにいますか?」「トンボのヤゴは何を食べていますか?」「野鳥のモズはどこで子育てをしますか…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校にビオトープを―どこにどうつくるか― (第6回)
全ての学習を手助けする学校ビオトープ
書誌
総合的学習を創る 2005年9月号
著者
田邊 龍太
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■はじめに 「この地域に昔からいる野生の生きもののうち、学校に訪れてほしい生きものはなんですか…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校にビオトープを―どこにどうつくるか― (第5回)
全ての学習を手助けする学校ビオトープ
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
田邊 龍太
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■はじめに 「学校ビオトープをつくってみたら、保護者との距離が短くなりました」。これは、ある小学校の校長先生の言葉です…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校にビオトープを―どこにどうつくるか― (第3回)
全ての学習を手助けする学校ビオトープ
書誌
総合的学習を創る 2005年6月号
著者
田邊 龍太
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■はじめに 今月は、学校ビオトープの教材としての価値をさらに解説します。最近、ある行政職員から「学校ビオトープは都市部の学校につくるものなのでしょう?」と質問がありました。自然が少ない都市部の学校にこ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校にビオトープを―どこにどうつくるか― (第2回)
全ての学習を手助けする学校ビオトープ
書誌
総合的学習を創る 2005年5月号
著者
田邊 龍太
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
今月は学校ビオトープの教材としてのねらいを考えましょう。 そもそも学校ビオトープは、1970年代に国際的に様々な環境問題の解決に向けた教育の重要性が議論されるなか、ドイツで産声をあげました。このことに…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校にビオトープを―どこにどうつくるか― (第1回)
全ての学習を手助けする学校ビオトープ
書誌
総合的学習を創る 2005年4月号
著者
田邊 龍太
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■はじめに 環境の時代を迎えて、日本国内でも急激に広まってきた学校ビオトープ。読者のなかにも、今までに幾度となく「学校ビオトープ」という言葉を耳にした方も多いことでしょう。あるいは、「もう既にうちの学…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり (第12回)
日本が世界に誇る「だしの文化」を学ぶ
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
戸井和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
日本食(和食)が世界に注目されている。その大きな要因として、「だし」が挙げら れる。日本人がだしを好むのは、親から教えられ、伝えられてきたからである。だしの…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キャリア教育―総合で授業化する具体案 (第12回)
「なぜ働くの?」と聞かれたら
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
鳥居 徹也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
この連載も最後である。「どうして働くの?」という質問についてどう対処するか改めて考えたい。 まず前提として、多くの場合、この質問は子供から自発的に発せられるものではないということだ。親や教師から「フリ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“設定された体験”から脱皮するプラスα (第12回)
納得いくまで追究する古代人の暮らし パートV!
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
正岡 義憲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
“設定された体験”から脱皮する これまでに子どもたちは、自分の追究の過程をポートフォリオにまとめ、整理することで、自分の学びの意味や価値が明確になってきた。そこで、この意味や価値についてお互いに話し合…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校英語で使えるピクチャーカード〜コミュニケーションの力を育もう!〜 (第12回)
ビンゴゲーム(高学年)
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
前田 康裕
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
“How are you ? ” “I'm tired.” などの会話を繰り返しながらビンゴで遊ぶゲームです。高学年向きです。準備物としては、右下のビンゴ用カードを子どもたちの人数分準備しておきます…
対象
高学年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり (第11回)
野菜は世界の文化遺産である
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
戸井和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
やはり、野菜嫌いの子どもが多い。 小さい頃に食べたピーマンなどが苦かったことが経験として残っている、味付けが嫌…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キャリア教育―総合で授業化する具体案 (第11回)
メンターを見つける
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
鳥居 徹也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ニートになってしまった場合にどうするか。私は少なくとも1つの可能性として「メンター」の存在をあげている。メンターとはギリシャ神話のメントールから来ている。精神のことをメンタルという。メンターは精神的な…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“設定された体験”から脱皮するプラスα (第11回)
納得いくまで追究する古代人の暮らし パートU!
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
正岡 義憲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
やっとついた小さな火種を、大切に、大切にして、そうっと息をふきかけると、やっと炎があがりました。料理をするのも、ひと苦労だなと思いました…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校英語で使えるピクチャーカード〜コミュニケーションの力を育もう!〜 (第11回)
フェイスビルディングゲーム(中高学年)
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
前田 康裕
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
顔の部分を示す言葉を練習するゲームです。黒板に少しずつ「おもしろい顔」ができあがっていくところがポイントです。早く描くことも大事ですが、おもしろく描くことも大事です。完成したら、みんなで評価しあうと楽…
対象
小学3,4,5,6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり (第10回)
台所・食卓の変遷から食を考える
書誌
総合的学習を創る 2007年1月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
80年以上前、ほとんどの家庭では「箱膳」(銘々膳)と言われるもので、食事をしてい た。それから食卓の主流は、「ちゃぶ台」、「テーブル」と変遷していく…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る