関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • “和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり (第4回)
  • 日本の風土にあった世界一の長寿食
書誌
総合的学習を創る 2006年7月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
朝食にパンを食べ、牛乳を飲んでくる子が増えている。たずねてみると、準備するのに時間がかか らない……というのがいちばん大きな理由である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり (第3回)
  • 「納豆」の秘密を調べ、外国の人にも紹介する
書誌
総合的学習を創る 2006年6月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「納豆」が誕生したのは、弥生時代である。そして、すぐれた栄養価を持つ食品として販売されたのは江戸時代である。「納豆」はアミノ酸バランスに優れ、ごはんとの相性がいいのが特徴である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり (第2回)
  • 和食を支える米づくりに挑戦
書誌
総合的学習を創る 2006年5月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
米は和食を支える代表的な食材である。 子どもたちに玄米を見せたところ、半数以上の子がこういったのを見るのは初めて…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり (第1回)
  • 地域の人と「おしずし」づくり
書誌
総合的学習を創る 2006年4月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
和食の代表的なものに「すし」がある。地域の婦人会の人の力を借りて、「おしずし」 づくりに挑戦してみた。単なる「すしづくり」だと、家庭科や特別活動などの授業にな…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 食のネタと授業化のヒント (第12回)
  • 世界を襲う肥満から人類を守る
書誌
総合的学習を創る 2005年3月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
世界を襲う肥満から人類を守る  飢餓人口と肥満人口がほぼ同じになってきている。人類は、400万年のほとんどの期間を飢餓との闘いに費やした。人類の歴史を24時間とすると、午後11時59分9秒までが飢餓の…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 食のネタと授業化のヒント (第11回)
  • 箸の使い方を考える
書誌
総合的学習を創る 2005年2月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
箸は、アジア圏独特の文化である。日本の歴史もかなり古い。室町時代、日本にやってきた西洋人は、日本人が器用に箸を使いこなしているのを見て「日本人は子どもでも、たった2本の棒だけで、とても清潔に上手に食べ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 食のネタと授業化のヒント (第10回)
  • 21世紀はバイオの時代。食の関連も含め、遺伝子によってできることを取り上げた授業をしておきたい。
書誌
総合的学習を創る 2005年1月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
21世紀はバイオの時代。食の関連も含め、 遺伝子によってできることを取り上げた授業をしておきたい
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 食のネタと授業化のヒント (第9回)
  • 咀嚼を切り口に食について考える
書誌
総合的学習を創る 2004年12月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
咀嚼(そしゃく)を切り口に食について考える  「そしゃく」と言っても「何のこと?」と思う子が多い。「噛むこと」と言ったほうが理解しやすい…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 食のネタと授業化のヒント (第8回)
  • 食生活が歴史に大きな影響を及ぼしている
書誌
総合的学習を創る 2004年11月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
食生活が歴史に大きな影響を及ぼしている  食生活が歴史的な事象に大きな影響を与えたと言われることが多い…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 食のネタと授業化のヒント (第7回)
  • 牛乳でカルシウム不足を補うという考えは見直す必要がある
書誌
総合的学習を創る 2004年10月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
牛乳でカルシウム不足を補う という考えは見直す必要がある  給食に必ず出される牛乳。子どもたちは体に大変よいものとして飲んでいる。牛乳は日本人が不足しているカルシウムを簡単に補えるなど、いい点が多い…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 食のネタと授業化のヒント (第6回)
  • 食品添加物の害を生活の便利さと結びつけて考える
書誌
総合的学習を創る 2004年9月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
食品添加物の害を 生活の便利さと結びつけて考える  10年以上も前に絶版になった本に、『なぜあなたの子供は暴れん坊で勉強嫌いか』(人文書院)というのがある。食品添加物が子どもの体だけでなく、心にも深刻…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 食のネタと授業化のヒント (第5回)
  • 食品表示を読み取る
書誌
総合的学習を創る 2004年8月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
先日、うなぎの蒲焼を購入した。では、@とAで、どちらが国内産だろうか(右頁上段写真参照)。 これだけでは、判断がつかない。10人ほどの教師に写真を見て答えてもらったが、ほとんどがAのほうが国内産だろう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 食のネタと授業化のヒント (第4回)
  • 食の欧米化を考える
書誌
総合的学習を創る 2004年7月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「食の欧米化を考える」  戦前と戦後の給食の主食を比較してみる。戦前は米飯が中心であるが、戦後はパンが多くなっている…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 食のネタと授業化のヒント (第3回)
  • 砂糖の取り過ぎが心の健康に与える影響
書誌
総合的学習を創る 2004年6月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
砂糖の取り過ぎが心の健康に与える影響  子どもたちは、甘いものが大好きである。直接、摂る甘味料の量こそ、そんなに多くないが、知らないうちに摂っている。いちばん多いのは、清涼飲料水から摂る分である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 食のネタと授業化のヒント (第2回)
  • 栄養バランスで考える長寿・短命と食生活との関係
書誌
総合的学習を創る 2004年5月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
栄養バランスで考える 長寿・短命と食生活との関係  食生活は人の寿命に大きな影響を与える。多くの歴史がそれを証明している…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 食のネタと授業化のヒント (第1回)
  • 自然塩と精製塩の違いを授業する
書誌
総合的学習を創る 2004年4月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
自然塩と精製塩の違いを授業する  塩は人の食生活に欠かすことのできないものである。高血圧などの病気との関係も強いとされている。しかし、塩と食との関係はほとんど授業されていない…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
  • 何だったのかとは、何だ!
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
天笠 茂
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間を過去形で語ってはいけない。総合的な学習の時間を過去の歴史の扉に押し込めてしまうことには大いに異を唱えたい。PISAによって問われた読解力の低下をめぐる課題対応も多くは、この総合的な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
  • 社会科への先祖返り
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
  • 新しい授業創出の転換点
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ