関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
キャリア教育―総合で授業化する具体案 (第5回)
声の持つ魔力
書誌
総合的学習を創る 2006年8月号
著者
鳥居 徹也
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キャリア教育―総合で授業化する具体案 (第12回)
「なぜ働くの?」と聞かれたら
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
鳥居 徹也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
この連載も最後である。「どうして働くの?」という質問についてどう対処するか改めて考えたい。 まず前提として、多くの場合、この質問は子供から自発的に発せられるものではないということだ。親や教師から「フリ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キャリア教育―総合で授業化する具体案 (第11回)
メンターを見つける
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
鳥居 徹也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ニートになってしまった場合にどうするか。私は少なくとも1つの可能性として「メンター」の存在をあげている。メンターとはギリシャ神話のメントールから来ている。精神のことをメンタルという。メンターは精神的な…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キャリア教育―総合で授業化する具体案 (第10回)
ニートの共通点「時間が早く過ぎる」
書誌
総合的学習を創る 2007年1月号
著者
鳥居 徹也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
TBS「イブニング・ファイブ」の取材で、沖縄と東京の若者自立塾を訪ねた。ニート脱却を目指し、そのサポートを行う施設だ。私は予防を呼びかける立場の人間である。果たして実際のニートの人たちに私の意見は受け…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キャリア教育―総合で授業化する具体案 (第9回)
キャリア教育は「生徒指導」の領域では?
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
鳥居 徹也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
キャリア教育に関する私の見解を述べたい。平成11年に出された中央教育審議会の答申によるとその柱は2つある。@望ましい就労観・職業観を身につけることA自己の個性を理解すること。さらに学校時代に培うべき4…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キャリア教育―総合で授業化する具体案 (第8回)
子どもは失敗を聞きたがっている
書誌
総合的学習を創る 2006年11月号
著者
鳥居 徹也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
前号では「理性より情動に訴える」ということで、私の失敗談を書いたが、その続きから入る。 私は大学へ通うことが苦痛になった。しかしゼミだけは出席しないと卒業できない。キャンパスにいる人間がすべて私の噂を…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キャリア教育―総合で授業化する具体案 (第7回)
理性より情動に訴える。理論より事例を出す
書誌
総合的学習を創る 2006年10月号
著者
鳥居 徹也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
理性より情動に訴える。理論より事例を出す これは私の偏見だが、教育界にとってフリーター・ニート問題は「学問」ではない。「生き方」、ライフスキルの領域だ。学問は扱う事柄を対象化する。自分とは関係ないも…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キャリア教育―総合で授業化する具体案 (第6回)
フリーターが社会を支えているという現実
書誌
総合的学習を創る 2006年9月号
著者
鳥居 徹也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
フリーターが社会を支えているという現実 「ご自分の名前をインターネットで検索をしない方がいいですよ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キャリア教育―総合で授業化する具体案 (第4回)
お金の話 フリーターと正社員の違うを生涯賃金で表す
書誌
総合的学習を創る 2006年7月号
著者
鳥居 徹也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
教えることは学ぶことである、といわれる。私も高校生から多くを学んだ。私が「フリーターは不利だよ」というくだらないダジャレを話すと、ひとりの高校生が言った。「そんなことないよ。先輩でフリーターやってる人…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キャリア教育―総合で授業化する具体案 (第3回)
つまらない内容を面白く授業するための工夫 その2
書誌
総合的学習を創る 2006年6月号
著者
鳥居 徹也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
赤ちゃんにいきなり「歩け!」といったら酷だ。だからまず、寝返りをうってもらう、ハイハイしてもらう、立ってもらう、そしてようやく「歩け!」。これが心理学でいう「ベイビー・ステップ法」だ。私が最も気をつけ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キャリア教育―総合で授業化する具体案 (第2回)
つまらない内容を面白く授業するための工夫 その1
書誌
総合的学習を創る 2006年5月号
著者
鳥居 徹也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「働くことの意義」をまともに授業するとつまらない。労働の意義とは、生きることの意義にほぼ等しい。私はそんな大それたテーマを、初対面の生徒を相手に、全国で飛び込み授業をしているのである。しかも与えられた…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キャリア教育―総合で授業化する具体案 (第1回)
ビジネス社会と教育現場の接点
書誌
総合的学習を創る 2006年4月号
著者
鳥居 徹也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
私は現在、文部科学省委託事業「フリーター・ニートになる前に受けたい授業」全国キャラバンを展開中である。専門学校の広報が本職である。つまり私は、教師ではなくビジネスマンだ。私の問題意識は、ビジネス社会に…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新しい学力をつくる”総合の改革点―指導要領改定で総合はどう変わるか―
これからの社会に必要な資質能力と総合の改革
キャリア教育をどう取り上げるか
書誌
総合的学習を創る 2006年1月号
著者
鳥居 徹也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
私は現在、文部科学省委託事業として「フリーター・ニートになる前に受けたい授業:全国出張キャラバン」を展開中である。二月末までに全国三十ヶ所、約七千名の中学生・高校生・教員・PTAに授業することになって…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり (第12回)
日本が世界に誇る「だしの文化」を学ぶ
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
戸井和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
日本食(和食)が世界に注目されている。その大きな要因として、「だし」が挙げら れる。日本人がだしを好むのは、親から教えられ、伝えられてきたからである。だしの…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“設定された体験”から脱皮するプラスα (第12回)
納得いくまで追究する古代人の暮らし パートV!
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
正岡 義憲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
“設定された体験”から脱皮する これまでに子どもたちは、自分の追究の過程をポートフォリオにまとめ、整理することで、自分の学びの意味や価値が明確になってきた。そこで、この意味や価値についてお互いに話し合…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校英語で使えるピクチャーカード〜コミュニケーションの力を育もう!〜 (第12回)
ビンゴゲーム(高学年)
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
前田 康裕
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
“How are you ? ” “I'm tired.” などの会話を繰り返しながらビンゴで遊ぶゲームです。高学年向きです。準備物としては、右下のビンゴ用カードを子どもたちの人数分準備しておきます…
対象
高学年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり (第11回)
野菜は世界の文化遺産である
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
戸井和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
やはり、野菜嫌いの子どもが多い。 小さい頃に食べたピーマンなどが苦かったことが経験として残っている、味付けが嫌…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“設定された体験”から脱皮するプラスα (第11回)
納得いくまで追究する古代人の暮らし パートU!
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
正岡 義憲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
やっとついた小さな火種を、大切に、大切にして、そうっと息をふきかけると、やっと炎があがりました。料理をするのも、ひと苦労だなと思いました…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校英語で使えるピクチャーカード〜コミュニケーションの力を育もう!〜 (第11回)
フェイスビルディングゲーム(中高学年)
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
前田 康裕
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
顔の部分を示す言葉を練習するゲームです。黒板に少しずつ「おもしろい顔」ができあがっていくところがポイントです。早く描くことも大事ですが、おもしろく描くことも大事です。完成したら、みんなで評価しあうと楽…
対象
小学3,4,5,6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり (第10回)
台所・食卓の変遷から食を考える
書誌
総合的学習を創る 2007年1月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
80年以上前、ほとんどの家庭では「箱膳」(銘々膳)と言われるもので、食事をしてい た。それから食卓の主流は、「ちゃぶ台」、「テーブル」と変遷していく…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“設定された体験”から脱皮するプラスα (第10回)
納得いくまで追究する古代人の暮らし!
書誌
総合的学習を創る 2007年1月号
著者
正岡 義憲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
子どもたちは、6年生になって社会科の学習で歴史や先人の働きについて学ぶ。そして、さらに身近な地域の遺跡や、その研究にたずさわっている人とかかわり学ぶことで、古代人の知恵や工夫を実感し、今の自分の生活を…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる!みんな大好き『漢字の学習』 4
高学年/漢字ランキングクイズをつくろう!
授業力&学級経営力 2020年7月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
水遊び(低学年)
この学習カードで浮けるようになる!!
楽しい体育の授業 2011年6月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力が育つ! 今月の国語授業ネ…
宿題
低学年/「ことばあつめ」にチャレンジしよう!
授業力&学級経営力 2022年8月号
盛山隆雄&志算研プロデュース 教科書アレンジで,思考力・判断力・表現力…
合わせて何度になるのかな?[迷う場面にする]
5年/図形の角
授業力&学級経営力 2022年1月号
この指導法でストレスを乗り越える
教師の説話
ストレスと向き合う自分を見つける
道徳教育 2007年3月号
学級の思い出づくりプラン作成の重点
学級集団の活動評価の視点をどう生かすか
特別活動研究 2002年2月号
3観点でつける! 評価のポイント
子どもたちの取組や努力を価値付けよう
楽しい体育の授業 2021年7月号
提言・なぜ討論の授業が「道徳」を活性化させるか
ディベートで、「自分とは異なった立場」への理解が始まる
心を育てる学級経営 2003年11月号
提言・なぜ討論の授業が「道徳」を活性化させるか
確定された意見の深い眠り
心を育てる学級経営 2003年11月号
提言・なぜ討論の授業が「道徳」を活性化させるか
決め手は認知的不均衡を引き出す道徳的な問題場面にある!
心を育てる学級経営 2003年11月号
一覧を見る