関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
授業の力・授業の可能性を求めて (第3回)
実践/大量の小麦粉を使って思い切り遊ぼう!
・・・・・・
和田 幸子
・
満田 浩史
・
米原 真弓
コメント
・・・・・・
太田 正己
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
著者
和田 幸子・満田 浩史・米原 真弓/太田 正己
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の力・授業の可能性を求めて (第6回)
コメント
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
著者
太田 正己
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の力・授業の可能性を求めて (第5回)
コメント
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
著者
太田 正己
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の力・授業の可能性を求めて (第4回)
コメント
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年11月号
著者
太田 正己
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の力・授業の可能性を求めて (第2回)
コメント
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
著者
太田 正己
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の力・授業の可能性を求めて (第1回)
コメント
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年5月号
著者
太田 正己
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の力・授業の可能性を求めて (第6回)
実践 自閉症児童の課題解決の力と人とかかわる力の育成を大切にした生活単元学習の取り組み
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
著者
大野呂 浩志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
皇學館大学社会福祉学部教授 教育が子どもの可能性を信じて行われるものであるとするならば,教師が日々の授業において,その可能性へ挑戦することはきわめて重要である。多くの研究が,自閉症において「人とかかわ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の力・授業の可能性を求めて (第5回)
実践/体験を作文にして発表する国語の授業
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
著者
黒田 純子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回の報告は,中学校知的障害特別支援学級での国語の実践である。この学習活動の中心は,校外で体験したことを作文で表現することにある。このような授業は,他の特別支援学級や特別支援学校でも取り組まれている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の力・授業の可能性を求めて (第4回)
実践/実生活につながる授業づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年11月号
著者
灘村 博美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本報告は,本連載のタイトルでもある「授業の力」がはっきり現れ,授業の可能性が感じ取れる実践である。灘村先生の授業の力は,「自分で献立を考え調理する力を育てる」こととして現れる。結果的に言えば,授業の力…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の力・授業の可能性を求めて (第2回)
実践/生徒の実態に合わせた教材の工夫と活用
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
著者
荒木 春美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育の授業も,その基本的な構成要素は,教師と子どもと教材である。そして,この3要素の相互作用によって,授業が展開される。そう考えると,子どもの成長発達を促す授業の力の1つは,教材の子どもへの影…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の力・授業の可能性を求めて (第1回)
実践/学び方の違いに応じた学習形態の工夫
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年5月号
著者
半澤 敦司・宗像 克博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
この実践の優れたところは2点であろう。第一は,「学び方の違いに応じた学習形態の工夫」にある。現在は,一人一人の教育的ニーズに応じた教育が謳われるが,具体的にどのように教育的ニーズに応じる授業が展開でき…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学校の授業づくり (第12回)
生活単元学習をめぐって
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
著者
太田 正己
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 代表的な指導の形態 これまで知的障害の学習指導要領解説では,生活単元学習は,「養護学校における学習の重要な部分を占める(昭和41年版)」,「精神薄弱教育において,最も一般的に行われている(昭和49…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学校の授業づくり (第11回)
考える根拠
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年1月号
著者
太田 正己
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 考えることの重要性 適応行動を獲得することが主な目標になっている授業を参観することは多い。そんな中で,子ども自身が考える授業を行う教師にも,ときどき出会う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学校の授業づくり (第10回)
再び、焦点化法による授業参観
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年11月号
著者
太田 正己
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 何故,焦点化か 焦点化法による授業参観,授業研究法へ注目する理由をもう一度考えておこう。 通常の学級で,LD,ADHD,高機能自閉症等の子どものいる集団での授業を参観し,授業研究をする場合には,こ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学校の授業づくり (第9回)
考え方を読み取る参観
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
著者
太田 正己
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ある研究授業 授業が始まる直前に参観者に座席表が配られた。ある年の2月,小学校の特別支援学級で算数の研究授業が始まろうとしていた。校内研修会の一環としておこなわれた授業参観である。したがって,外部…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学校の授業づくり (第8回)
授業参観のポイントをつかむ
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
著者
太田 正己
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 授業参観から学ぶ 教師の研修の方法には,様々なやり方がある。その中で,授業参観は,もっとも一般的な方法である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学校の授業づくり (第7回)
よりよい授業づくりのための研修法
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年5月号
著者
太田 正己
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 校内研修への不満 教師の研修の方法はいろいろある。中でも,授業参観をすることによって,自らの授業力を形成することは,明治期から行われていた方法である。例えば,校内研修では,授業案を読み,研究授業を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学校の授業づくり (第6回)
授業記録を書く
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
著者
太田 正己
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 記録から授業づくりを学ぶ 教員免許状を取得するためには教育実習に行く必要がある。教育実習に行くと,実習日誌を書くことになる。大学を卒業して,教師になってからも,自ら授業記録や実践記録を書いている教…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学校の授業づくり (第5回)
教材を媒介するということ
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
著者
太田 正己
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2 ある研究授業から 養護学校小学部の3年生13名と教師5名で行われた音楽の研究授業を参観した。まず筆者の印象を言えば,自閉症の子どもが多かったが,鳴子の音のする中で実によく学習活動に取り組んでいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学校の授業づくり (第4回)
子どもは何を学ぶか
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年11月号
著者
太田 正己
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ある母親の電話 数日前の夜,知り合いのある母親から電話があった。その方のお子さんは,自閉症で特別支援学校の高等部に通学している。電話での会話の中心は,授業がしっかりなされていない,ということに対す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学校の授業づくり (第3回)
「わかる」を求めて
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年9月号
著者
太田 正己
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 なぜ,教授環境が大事か 特別支援学校で,しばしば耳にする言葉に「構造化」がある。特に自閉症児の教育を考えていく上で,この言葉はしばしばキーワードとして出てくる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
今月号 掲載教材一覧
国語教育 2023年8月号
一覧を見る