関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第4回)
宮城県
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
著者
樫村 恵三
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第20回)
長崎県
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年7月号
著者
松田 竜司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
笠村節子先生(長崎県立希望が丘高等特別支援学校)は,採用から11年目の先生で1年生の担任をしています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第19回)
佐賀県
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年5月号
著者
松雪 誉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
松永 泰臣先生(佐賀県立中原特別支援学校)は,採用3年目で,小学部 肢体不自由重複障害学級を担当しています。情報教育部主任を務め,『児童生徒の「やりたい」「できる」を支えるICT利活用』をモットーにし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第18回)
愛知県
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
著者
佐藤 秀樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
赤尾俊樹先生(豊橋市立くすのき特別支援学校)は,採用9年目の教員で,小学部6年生の学級担任と学年主任を兼務しています。児童が「学校が楽しいな,安心するな」と思えるように,児童の目線に立って,見え方や感…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第17回)
青森県
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
著者
小森 直樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
三浦 智行先生(青森県立八戸高等支援学校)は,開校4年目を迎える本校の要です。彼は,現在(いま)の本校を支え,未来(これから)の本校を創っていく教員(人財)です。(本来は『人材』と記しますが,本校そし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第16回)
岐阜県
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
著者
金子 佳弘
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
伊藤雅純先生(岐阜県立長良特別支援学校)は,2年間の国内長期研修で,重度重複児童生徒の実態把握に関する研究に取り組んだ経験を活かし,筋ジストロフィーを専門とするコア・ティーチャーの養成研修者として実践…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第15回)
島根県
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
著者
佐々木 千尋
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
津森太郎先生(元島根県立松江養護学校 現島根県立浜田ろう学校)は,採用5年目になる若手のホープです。小学部の担任として,学級経営や授業づくりにおいて豊かな子ども観を発揮しています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第14回)
長野県
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年7月号
著者
佐藤 春夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
伊藤 藍先生(長野県木曽養護学校)は,採用5年目で今年度は小学部に所属しています。普段から子どもたち一人一人と笑顔で対話しながら,好きなことや得意なことを把握し,生活単元学習や個別学習に役立てています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第13回)
新潟県
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年5月号
著者
新潟県特別支援学校長会
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今井基先生(新潟県立上越特別支援学校)は,肢体不自由特別支援学校で「児童生徒のできることや楽しめることを増やす」ことに力を注いでいます。そして,特に優れているのは,「発想力」と「作る技能」です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第12回)
富山県
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年3月号
著者
齊藤 和枝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
山田絵里香先生(富山県立高岡支援学校)は,採用6年目の教員で,小学部2学年の学級担任をしています。知的障害のある低学年児童の気づきや思いを察知し,それを受け止めて言葉にして伝えたり,選択する場面をつく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第11回)
北海道
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年1月号
著者
千葉 聡美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
長沼隼人先生(北海道南幌養護学校)は,採用4年目の教員として,今年度は中学部1年生を担任しています。専門は体育で,フットワークの軽さ,どんな仕事でも「やってみます」と迷わずチャレンジしていく姿勢が魅力…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第10回)
鳥取県
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年11月号
著者
足立 一穂
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
永井弓子先生(鳥取県立米子養護学校)は,本校の音楽や表現活動推進のため,日々実践を重ね,平成30年度文部科学大臣優秀教職員表彰も受けています。本校勤務は10年目となり,本校の教育に多大なる影響を与えて…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第9回)
高知県
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年9月号
著者
高知県特別支援学校長会
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
森田唯先生(高知県立高知若草特別支援学校)は,肢体不自由特別支援学校で児童一人一人に対する丁寧な実態把握と授業改善を日々積み重ねています。その研究意欲と高い専門性により同僚職員からの信頼も厚く,本校の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第8回)
宮城県
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
田野崎 健
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
佐藤諒先生(宮城県立山元支援学校)は,採用3年目の教員として,高等部に所属し3学年の学級担任をしています。専門教科は音楽です。生徒会の担当として,生徒会役員の指導や行事の運営などに携わっています。隣接…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第7回)
大阪府
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年5月号
著者
川副 博史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
樋井一宏先生(大阪府立西浦支援学校)は,知的障がい教育の支援学校に勤務8年目,本校では開校時より4年間中学部,育成研修部の教員として日々教育実践を進めています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第6回)
香川県
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
著者
三好 由香利
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
三村捺美先生(香川県立香川丸亀養護学校)は,採用3年目で中学部に所属し,専門教科は美術です。「生徒たちは,素直で先入観がないので,毎回予想を超えた作品を作ってくれる。障害が重い生徒は,ストーリー性には…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第5回)
茨城県
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
著者
岡部 しのぶ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
大森麻美先生(茨城県立水戸特別支援学校)は,小学部1年生の担任をしながら保健指導部の医療的ケアを担当しています。本校では医療的ケアを受けながら通学している児童生徒が延べ36名います。小学部1年生にも胃…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第3回)
石川県
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
著者
佐伯 英明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
小下寛史先生(石川県立いしかわ特別支援学校)は,知的障害教育部門高等部に所属しています。職業教育と進路指導にかかわり,清掃の授業を通して,生徒一人一人の適性を見極め,就労に必要な諸能力を伸ばすことで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第2回)
大分県
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
著者
青座 真貴子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
村谷久美子先生(大分県立由布支援学校)は,特別支援教育コーディネーターとして,地域の特別支援教育の向上に長年に渡って貢献しています。豊富な経験に基づいた適切な実態把握やアドバイスに対して,地域の学校か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第1回)
秋田県
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
著者
小林 俊昭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本校は秋田県内唯一の肢体不自由と病弱を対象とする特別支援学校です。隣接する医療療育センターには手術等のために,小・中学校や特別支援学校の児童生徒が入院し,入院期間中は本校に在籍します。そのため,年度途…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
トピックス (第107回)
誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策推進本部 他
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策推進本部 標記の会議について,令和6年8月29日に第4回目が開催されました。本部会は,令和5年3月31日にとりまとめられた「誰一人取り残されない学びの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る