関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新しい評価&評定の進め方
  • これからの評価&評定の研究課題
書誌
絶対評価の実践情報 2003年5月号
著者
工藤 文三
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
はじめに 各学校が直面している評価に関する実践課題は,大きく次のように整理できると考える。 @評価規準の設定と運用にかかわること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新しい評価&評定の進め方
  • 観点別評価&評定の研究のポイント
  • わかりやすい評価規準づくりの工夫
書誌
絶対評価の実践情報 2003年5月号
著者
林 義典
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
【評価規準をつくるにあたって】 新学習指導要領が,スタートし,1年がたった。国立教育政策研究所から出された「評価規準作成,評価方法の工夫改善のための参考資料−小学校」を参考し,各県(教育委員会)レベ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新しい評価&評定の進め方
  • 観点別評価&評定の研究のポイント
  • 活用できる評価基準づくりの工夫
書誌
絶対評価の実践情報 2003年5月号
著者
若手 三喜雄
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
はじめに 各学校では,目標に準拠した評価が実施され,従来の相対評価からの転換かが求められている。しかし,目標に準拠した評価は,評価者の主観に左右され,客観性を保たせることが難しいという課題もある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新しい評価&評定の進め方
  • 観点別評価&評定の研究のポイント
  • 評価と評定の校内手順づくりの工夫
書誌
絶対評価の実践情報 2003年5月号
著者
村山 哲哉
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 はじめに 目標に準拠した評価(いわゆる絶対評価)を実施していくには,評価の信頼性を高めることが極めて重要である。そのために,各学校においては,評価規準,評価方法について絶えず見直しと改善を図ると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新しい評価&評定の進め方
  • 観点別評価&評定の研究のポイント
  • 評価規準の信頼性・客観性を高める工夫
書誌
絶対評価の実践情報 2003年5月号
著者
片岡 眞幸
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 評価の妥当性,信頼性,客観性 絶対評価は,設定した評価規準に照らして一人一人の学習の達成状況を評価することである。その評価規準に妥当性,信頼性,客観性をもつものでなければ,その評価に格差が生じて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新しい評価&評定の進め方
  • 観点別評価&評定の研究のポイント
  • 適切に説明責任を果たす工夫
書誌
絶対評価の実践情報 2003年5月号
著者
羽豆 成二
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 説明責任が問われる背景の明確化 これまで,学校が保護者や地域住民をはじめ,広く社会から不信感を招くもとになった要因の一つとして,学校の中が,“よく見えない”“見えにくい”などという声が多くあがっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新しい評価&評定の進め方
  • これからの観点別評価&評定実施のポイント
  • 校内の共通理解をどう図るか
書誌
絶対評価の実践情報 2003年5月号
著者
伊藤 俊彦
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
@ はじめに 平成14年度から全面実施された新しい学習指導要領の下での評価については,既に各学校で評価規準が作成され,指導と一体となった評価が進められている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新しい評価&評定の進め方
  • これからの観点別評価&評定実施のポイント
  • 日々の授業をどう改革するか
書誌
絶対評価の実践情報 2003年5月号
著者
長崎 秀昭
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 何のための評価か 今回の一連の評価の改編を「何のため」とたずねてみる。すると「情報公開に応えるため」「来たるべき指導要録の開示に対応するため」という答えが返ってくることが少なくない。情報化への対…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新しい評価&評定の進め方
  • これからの観点別評価&評定実施のポイント
  • 評価データをどう蓄積するか
書誌
絶対評価の実践情報 2003年5月号
著者
菅野 宏隆
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 評価方法の工夫 評価方法については,これまでペーパーテストによる「知識・理解」の評価など,学習の結果のみについての評価に重点が置かれる傾向があった。このため,学習の実現状況を偏りなく見ているとは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新しい評価&評定の進め方
  • これからの観点別評価&評定実施のポイント
  • 教職員の評価訓練をどう行うか
書誌
絶対評価の実践情報 2003年5月号
著者
桐渕 博
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
はじめに 「評価訓練」とは,テストを上手に作るとか効率的に採点処理して成績を付けるといった,単に教師の技術的な処理能力の伸張を図ることではないと考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新しい評価&評定の進め方
  • これからの観点別評価&評定実施のポイント
  • 通信簿の改善をどう行うか
書誌
絶対評価の実践情報 2003年5月号
著者
馬野 範雄
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
開示を前提とし,指導要録が改訂された。それにともない,通信簿の改善作業を進めている学校が多い。そこで,まず改善のポイントを整理してみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 評価BとAとの違いをどう判断するか
  • 評価BとAの規準(基準)設定のガイドライン
書誌
絶対評価の実践情報 2005年1月号
著者
田中 耕治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 客観性や信頼性を確かなものとするためには 「相対評価」を克服するものとして提起された「目標に準拠した評価(いわゆる絶対評価)」は,「教育目標」を評価規準としているから,ただちに客観性や信頼性が担…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもも保護者も納得の通知表評価
  • 提言・今通知表評価で何を改善したいかと問われたら
  • 学び手が自信をもつ姿をもて
書誌
絶対評価の実践情報 2004年7月号
著者
星 正雄
ジャンル
評価・指導要録
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもも保護者も納得の通知表評価
  • 絶対評価の結果を明確に伝えられる通知表の条件
書誌
絶対評価の実践情報 2004年7月号
著者
田中 耕治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
評価改革にとって通知表づくりは出発点であると同時に着地点であると言われる。それは,評価改革の動向が通知表づくりにもっともはやく分かりやすく現れるとともに,一連の評価改善の努力が通知表にもっとも典型的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業参観を成功させる評価の工夫
  • 提言・授業参観で絶対評価のどこを見せるかと問われたら
  • チェックを生かした指導の工夫
書誌
絶対評価の実践情報 2004年6月号
著者
中野 重人
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
授業には,目標がある。その目標を達成する営みが,授業実践である。目標には,単元レベルの目標や本時の目標など,いろいろある。授業づくりには,その目標を明確にすることが,まず求められるのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業参観を成功させる評価の工夫
  • 授業参観で果たす評価の説明責任
書誌
絶対評価の実践情報 2004年6月号
著者
小林 毅夫
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 自然体で取り組む姿勢を大切に 「結果に対する責任」という意味の会計用語である「アカウンタビリティ」が,一般に「説明責任」と訳されて使われているが,本来の意味からすれば,単に説明しさえすればよいと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 外部評価の活用で授業の改善を図る
  • 提言・外部評価を授業改善に生かす留意点は何か
  • 相互批判から共に学ぶ場へ
書誌
絶対評価の実践情報 2004年3月号
著者
小林 毅夫
ジャンル
評価・指導要録
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 外部評価の活用で授業の改善を図る
  • 提言・外部評価を授業改善に生かす留意点は何か
  • 厳格な自己および外部評価を求めて
書誌
絶対評価の実践情報 2004年3月号
著者
星 正雄
ジャンル
評価・指導要録
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「関心・意欲・態度」をどう評価するか
  • 提言・「関心・意欲・態度」の評価で何を深めたいか
  • 主体的な学びの成立を看取る
書誌
絶対評価の実践情報 2003年11月号
著者
小林 毅夫
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 みとる(看取る)ことの意味 ある研究会で,私が提案授業をし,評価について,「みとり」という表現を使った。評価・評定という言葉の冷たさに対して,「子どもの学習に取り組む意欲や態度,追究等の主体的な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「関心・意欲・態度」をどう評価するか
  • なぜ「関心・意欲・態度」の評価は大切か
書誌
絶対評価の実践情報 2003年11月号
著者
田中 耕治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
(1) 「関心・意欲・態度」の不人気 指導要録改訂をテーマとする講演をお引き受けする機会が多くなった。その際に必ずといってよいほどに出される質問が,「関心・意欲・態度」問題である。その質問の主旨は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ