検索結果
キーワード:
・ス・スM・ス
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 授業の基本を鍛える−視線・表情・立ち位置−
  • サークルに参加し,声が震え,足が震える経験を積めば,道が開ける
書誌
向山型算数教え方教室 2004年7月号
著者
星野 裕二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
法則化サークルを結成して19年目を迎え た。TOSSデーを契機にして,若い教師がた くさんアンバランスに入会した。アンバラン…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山型国語で参観授業を圧倒する
  • 学年別・向山型国語で楽しい授業参観を実現する〔5・6月〕
  • 4年
  • 子どもが活躍できる場を作り出す
書誌
向山型国語教え方教室 2004年6月号
著者
野口 澄
ジャンル
国語
本文抜粋
向山氏は次のように述べる。  授業参観に,親は,我が子を見にくる。我が子のことだからいそがしい中をわざわざやってくるのである…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 少人数指導のメリット・デメリット
  • 小学校の少人数指導でのメリット・デメリット
  • 算数の場合
  • TT・少人数指導の効果とデメリットの克服
書誌
授業研究21 2004年6月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 TT授業の効果  五年生の算数を一年間、TT授業中心で行った。 木村がT1で授業を進め、隣の先生がT2としてサポートしてくれた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 少人数指導のメリット・デメリット
  • 少人数指導を実施しての感想
  • 圧倒的にメリットがある
書誌
授業研究21 2004年6月号
著者
舘野 健三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもたちの感想 少人数学習を実施して、子どもたちはどう思うか、アンケートをとった。 その結果は、明らかである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 スマートボードを活用して最新の授業をつくる
  • 準備が簡単。スマートノートブック活用授業
書誌
向山型算数教え方教室 2004年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
スマートボードを活用して授業をすること は,TOSSの中ではほぼ常識になってきた。 算数で活用する場合,粗く言って次の3つ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
  • ひたすら事実で考える
書誌
向山型算数教え方教室 2004年6月号
著者
乙津 優子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.錯覚していたという事実 「分かんねーよー」B君が大声をあげた。 向山型算数を目指してからの3年間で初めて…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “勉強嫌いの子”救う総合づくりのツボ
  • ひとりひとりの興味関心意欲を知る手がかりはどこか
  • テスト どこに注目すれば見えてくるか
書誌
総合的学習を創る 2004年6月号
著者
脇 規洋・奥 清二郎
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
知的障害児学級のAさん四年生。総合的な学習の時間は、交流学級の中で授業を受けている。しかし、授業の内容によっては、やることがわからずボーッとしてしまっていることが時にある。そのことをAさんに聞くと、「…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
  • 「このテストを宝物にする」
書誌
向山型算数教え方教室 2004年5月号
著者
冨田 元久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「分数が好き」と学級のボスが言った 体が大きく,腕力が強い。Aは,学級のボ スであった。教科書チェックをさせると,「め…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「個に応じた指導」の充実策を検討する
  • コンピュータ活用による「個に応じた指導」を考える
  • コース別で学習できる英会話コンテンツを使えば「個」に対応できる
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
平田 淳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 コース別にすればどの子も楽しく学習できる 英会話の学習で(もちろん他の教科でも同じだが)、「個に応じた指導」をするためにネックとなるのは、学習に必要な時間、個々の学習スピードである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個に応じた指導」導入準備のスポット
  • 先進校発「個に応じた指導」=どんなドラマが展開されたか
  • 少人数・習熟度で生徒の学力向上
書誌
学校運営研究 2004年2月号
著者
菅谷 正美
ジャンル
学校経営
本文抜粋
本校は、平成13年度より東京都の少人数学習指導の研究推進校として「少人数学習および習熟度別学習指導について」3年間にわたり研究を進めてきた。現在少人数学習の研究のために5人の教諭を国語、社会、数学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 徹底検証 “百マス計算”はできない子を救えるか―体験・見聞・実践論文の公募による分析
  • V.かつて長くやっていた
  • 4年間3つの学年で取り組んだ百マス計算から見えてきたこと
書誌
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
著者
小森 幸子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私が初めて「百マス計算」を実践したのは,平成6年のことである。教職6年目,まだ「法則化運動」も「向山洋一先生」も知らなかった。しかし,「授業がうまくなりたい」「子どもたちに力をつけたい」という気持ちだ…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “ごまかし総合”から“ほんもの総合”への道
  • “ほんもの総合”への道―楽しくもあり苦しくもある教師の修業道
  • 現場主義を貫き、常に批評を受ける姿勢を持つ!
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
小久保 義直
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本校では六年前より、一、二年の生活科の授業と総合的な学習を利用して、近くを流れる安曇川の河口から、源流までの約五十三キロの道のりを六年かけて歩き、川の役割について学ぶ「リバーウオッチング」という活動を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学校教育の構造改革と評価改革 (第10回)
  • 学校のアカウンタビリティ
書誌
絶対評価の実践情報 2004年1月号
著者
児島 邦宏
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 「学校のアカウンタビリティ」とは 「学校のアカウンタビリティ」とは,学校の教育の結果についての責任を表わす概念で,一般に,「学校の説明責任」といわれる。すなわち,学校が自らの判断に基づいて行った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どんな授業が学力を保障するか
  • 緊急課題に挑む
  • 習熟度に応じた指導のあり方―少人数指導とTTの比較研究
  • 指導方法という「箱」を議論する前に授業のシステムという「中身」の議論が必要である
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 比較を行う前に まず結論を述べよう。  どちらにしても授業のシステムが必要なのである。  人数の問題ではない。教師の都合の問題でもない。二つを論じるためには、学校全体の体制として授業のシステムを明…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「思考・判断」をどう評価するか
  • 事例・中学校/わが校の「思考・判断」の評価の実際
  • 「思考・判断」の多様な評価方法
書誌
絶対評価の実践情報 2003年12月号
著者
常磐 慎一
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 はじめに 目標に準拠した評価の実施に伴い,各校では評価規準の作成・修正に多大な時間と労力をかけていると思われる。本校もその例外ではなく,現在は各教科部会において1時間単位の授業や単元を終えての修…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「思考・判断」をどう評価するか
  • 事例・中学校/わが校の「思考・判断」の評価の実際
  • 横断的な学習の実践
書誌
絶対評価の実践情報 2003年12月号
著者
市川 昌樹
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1.本校研究主題 〜「21世紀を切り拓く学力の育成」 本校では,「ゆとり」の中から「生きる力」を育てる研究をし,その中で「指導するべきこと」と「生徒の自主性に委ねること」を区別して実践を進め,学習意…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 すぐ役立つ理科研究のデータベース35
  • 理科授業の基礎基本がわかるデータベース
  • “指導案づくり”の基本がわかるデータベース
書誌
楽しい理科授業 2003年9月号
著者
真貝 健一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 指導案づくりをするためには,まず,学習指導案の役割について知る必要がある.次に,指導案作成の手順について知る必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 2週間で準備完了!運動会最新種目集
  • 実践事例
  • 高学年/個人種目
  • 練習時間がいらない種目がいい
書誌
楽しい体育の授業 2003年9月号
著者
森下 人志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会の個人種目として私が好むのは、次の3つを満たしているものである。 〇 練習時間が少なくてすむ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読書習慣を確実に育てる「宿題ネタ」
  • 読書習慣を確実に育てる「宿題ネタ」―中学校
  • 「読み浸る時間」の基盤の上に
書誌
国語教育 2003年8月号
著者
森 寛
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ただひたすら「読み浸る時間」を 前任校では、全学年学級で「朝の十分間読書」を実施していた。 短学活の後、一時間目の授業前の十分間、生徒は「自分で選んで、自分で用意した本」を読む。読み終えた本の感想…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 地理はドラマ&ミステリーで創る (第5回)
  • サンゴ礁の風景美と沖縄の魅力
書誌
社会科教育 2003年8月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
いよいよ夏休みだ。教師にとっても心ウキウキする季節である。私事で恐縮だが、いつもこの時期になると沖縄に旅したくなってくる。眩しいばかりの陽射しと沖縄の優しさに触れたくなる。アダンという木の尖った葉で風…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ