-
策略−ブラック学級崩壊サバイバル術
- 刊行:
- 2021年5月28日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- 学級崩壊から教師を救うための、先生の熱意を感じました。とても役立つと思いました。2024/7/1940代・小学校教員
-
「叱れない」「厳しくできない」でもうまくいく 「優しすぎる先生」の本
- 刊行:
- 2024年3月29日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- 優しいがために教室の秩序が保てなくなりがちな方のパーソナリティをしっかり活かしながら、改善に導いてくれる本です。2024/7/1840代・小学校教員
-
中学1年の学級づくり 365日のアイデア事典見やすい2色刷り
- 刊行:
- 2024年2月22日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 中学校
- 良かった2024/7/1730代・中学校教員
-
教師のための「支え方」の技術
- 刊行:
- 2022年4月22日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小学校
- 自分は子どもの学びを支える、任せる、と意識つつもそうできていなかった部分があることに気づけた。どうしてあの子がより育つことが難しかったのかへの反省どまりだったのが、若松先生からの学びを通して、反省→省察になった。自由進度学習を進めつつある今だからこそ、こういった7つの支える技術は大事だと思い、読み返している。2024/7/1630代・小学校教員
-
研究主任のマインドセット
- 刊行:
- 2024年2月8日
- ジャンル:
- 教師力・仕事術
- 対象:
- 小学校
- 古舘先生のマインドセット本シリーズを購入し、勉強しています。研究主任にはまだなったことはありませんが、機会があれば挑戦したいのと、自校の研究への課題意識があったのとで本書を購入しました。研究主任だけでなく、どの先生にも共感、発見が多い一冊だと思います。子どもはもちろん、教師も楽しみながら学びを推進していける研究へのヒントをたくさん得ました。マインドと推進術、どちらも磨いていきたいです。2024/7/1630代・小学校教員
-
楽しい体育の授業 2024年6月号水泳授業×個別最適な学び×協働的な学び
- 刊行:
- 2024年5月7日
- ジャンル:
- 保健・体育
- 対象:
- 小学校
- こどもたちの「やってみたい」という動機付けができていたのか再確認するきっかけとなりました。2024/7/1620代・小学校教員
-
忙しい先生のための「削る」仕事術
- 刊行:
- 2024年6月28日
- ジャンル:
- 教師力・仕事術
- 対象:
- 小・中
- 仕事に取り組むうえでの考え方や実践例が紹介されていて参考になった。2024/7/1630代・中学校管理職
-
数学教育選書認知能力×非認知能力を育てる数学授業&教材10のしかけ
- 刊行:
- 2024年1月26日
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 中・高
- 実際に授業で使用した問題、生徒のジャンボードなどでの反応、各目当て達成に要した時間や予想通り・予想外の出来事が記載されているのが良い。本書の目的にもされているように、他の単元にも応用がきくようになるだけ取り組み内容をシステム化していることが、本書の読み手の教員にとってすぐに授業で実践することを可能としている。即ち、もし自分がこの教材を使って授業をしたら、どんな50分になるのかがイメージしやすく、本書による提案を授業に還元しやすいと感じた。2024/7/1530代・中学校教員
-
大事なことがまるっとわかる研究主任1年目の教科書
- 刊行:
- 2020年2月28日
- ジャンル:
- 学校経営
- 対象:
- 小・中
- 今年初めて研究主任を任されました。現任校2年目ですが、本年度になって研究主任を言い渡されましたし、前任者は異動されてほぼ引き継ぎがないままで困っていました。1学期の終わりが見え、少し落ち着いたタイミングで本書を手に取りました。やって来たことが間違いなかったと思えたし、これからもがんばろうと思える一冊になりました。良い本に出会えて良かったです。2024/7/1530代・小学校教員
今回の特集では、様々な教材発掘の方法やそのアンテナの張り方を学ぶことができました。
夏季休暇の時間の余裕ができる前に、本書を読むことができ、タイミングも良かったです。
コメント一覧へ