ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2015/3/10
- 著者インタビュー
- 学級経営
今回は西村健吾先生に、新刊『スペシャリスト直伝! 子どもの心に必ず届く言葉がけの極意』について伺いました。
西村 健吾(にしむら けんご)
1973年鳥取県生まれ。東京学芸大学教育学部卒業後、鳥取県の公立小学校で勤務。「GAINA教育フォーラム〜米... -
学校現場では区切りの時期が近づいてきました。6年生は卒業へ向けて、他の学年は修了式に向けてラストスパートの時期です。子どものコンディションとしては、充実した空気感でクラスがまとまっているところが多いのではないでしょうか?
最後に手綱をゆるめてしま... -
今回は静岡教育サークル「シリウス」の柴田克美先生、宇佐美吉宏先生に、新刊『クラスがぎゅっとひとつになる! 成功する学級開きルール&アイデア事典』について伺いました。
静岡教育サークル「シリウス」
1984年創立。「理論より実践」「具体的な子どもの事... -
今回は赤坂真二先生に、新刊『自ら向上する子どもを育てる学級づくり 成功する自治的集団へのアプローチ』について伺いました。
赤坂 真二(あかさか しんじ)
1965年新潟県生まれ。上越教育大学教職大学院教授。学校心理士。「現場の教師を勇気づけたい」と... -
今回は藤森裕治先生に、新刊『授業づくりサポートBOOKS 授業づくりの知恵60』について伺いました。
藤森 裕治(ふじもり ゆうじ)
信州大学教育学部教授。筑波大学卒業、上越教育大学大学院修士課程修了。博士(教育学、2008年、筑波大学)。東京都立高等学校... -
- 2015/3/6
- Eduアンケート
- その他
先日、「小学校教員の勤務時間が8年前の調査に比べて20分増えている」との調査結果が報道されました。みなさんはご自身の勤務時間を以前と比べた場合、どのように感じますか? -
今回は青木幹昌先生に、新刊『小学校 全教科・領域22事例収録 成功する!『学び合い』授業の作り方』について伺いました。
青木 幹昌(あおき もとまさ)
1961年生まれ。群馬県内、小中学校の勤務を経て、群馬県高崎市立塚沢小学校教諭。2005年に『学び合い... -
今回は赤坂真二先生に、新刊『クラス会議入門』について伺いました。
赤坂 真二(あかさか しんじ)
1965年新潟県生まれ。上越教育大学教職大学院教授。学校心理士。「現場の教師を勇気づけたい」と願い、研究会の助言や講演を実施して全国行脚。19年間の小学... -
今回は藤原友和先生に、新刊『THE 見える化』について伺いました。
藤原 友和(ふじわら ともかず)
昭和52年生まれ。北海道教育大学教育学部函館校卒業。4年間の中学校勤務を経て小学校に異動。現在、函館市立昭和小学校教諭。著作に、『教師が変わる!授... -
今回は長瀬拓也先生に、新刊『ゼロから学べる仕事術―若い教師のための働き方入門―』について伺いました。
長瀬 拓也(ながせ たくや)
1981年岐阜県生まれ。小学校教諭。専門は、学級組織論、教育方法学、社会科教育。新米先生応援メールマガジンも発行中htt...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 道徳科、ついにスタート!考え、議論する土台をつくる道徳の授業開き 2018/3/25 道徳の授業づくり講座 道徳
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 文学教材は「心情曲線」を効果的に使おう! 2012/10/5 堀江式 国語授業のワザ 国語
- 体育から学級に広がるクラスの一体感 2015/9/10 体育授業マネジメント 保健・体育
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(1) 2025/4/18 18:41 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事