エキスパートが教える!とっておきの授業スキル(10)
ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2015/3/5
- とっておきの授業スキル
- 道徳
長瀬:第10回は道徳、中嶋郁雄先生です。先生は、「叱る、ほめる」ことなどでたくさんのご著書があります。どうぞよろしくお願いします。
道徳「知識」を「実践」にうつす力を育てよう!
中嶋郁雄先生
現代の学校は、いじめ問題や情報モラルなど様々な課題を抱え... -
今回は柴原弘志先生に、新刊「『私たちの道徳』完全活用ガイドブック 中学校編」について伺いました。
柴原 弘志(しばはら ひろし)
京都市教育委員会指導部長。
昭和30年、福岡県生まれ。京都大学教育学部卒業。
京都市立山科中学校、向島中学校、深草中学... -
今回は長谷徹先生に、新刊『『わたしたちの道徳』完全活用ガイドブック 小学校編』について伺いました。
長谷 徹(はせ とおる)
東京家政学院大学教授
東京学芸大学卒業、同附属竹早小学校教諭、東京都足立区教育委員会指導主事、都立多摩教育研究所指導主事... -
今回は玉置崇先生に、新刊『中学校の学級づくり 365日の仕事術&アイデア事典』(1〜3年)について伺いました。
玉置 崇(たまおき たかし)
1956年生まれ。愛知教育大学数学科卒業。
公立小中学校教諭,愛知教育大学附属名古屋中学校教官、教頭、校長、愛知... -
今回は上山晋平先生に、新刊『高校教師のための学級経営365日のパーフェクトガイド できる教師になる!3年間の超仕事術』について伺いました。
上山 晋平(かみやま しんぺい)
1978年広島県福山市生まれ。広島県立福山誠之館高等学校卒業後,山口大学教育学... -
新年度、4月。新任式、始業式が終わり、教室に向かう。
新担任が発表されて、または学級編成で新しいクラスとなって、子どもたちの心は期待と不安でいっぱいである。
教師もまた、新鮮な気持ちで特別な緊張感をもって初日を迎える。
1.初日の1時間で一年が決ま... -
- 2015/2/28
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
今月12日、国立教育政策研究所は「小学校学習指導要領実施状況調査」について(PDF)を発表しました。これは、現行の学習指導要領が目指す教育の実現状況を検証するため、平成25年2月18日〜3月8日に、全国911校の小学4〜6年生の児童111,797人を対象に実施したペーパ... -
今回は加藤博之先生に、新刊『<特別支援教育>学びと育ちのサポートワーク5 ソーシャルスキル「柔軟性」アップ編』について伺いました。
加藤 博之( かとう ひろゆき)
筑波大学大学院教育研究科修了。埼玉県内の小学校・特別支援学校及び昭和音楽大学の専任... -
今回は佐藤幸司先生に、新刊『新任でも必ず知っておきたい 学級経営の踏ん張りどころ51』について伺いました。
佐藤 幸司(さとう こうじ)
1962年,山形市生まれ。1986年より教職。山形県小学校教師。教育研究団体「道徳のチカラ」代表。温かみを感じる素材... -
今回は釼持勉先生に、新刊『小学1〜6年 365日の学級経営・授業づくり大事典』全6巻シリーズについて伺いました。
釼持 勉(けんもち つとむ)
帝京大学教育学部初等教育学科教授。千葉大学教育学部卒業、兵庫教育大学大学院修士課程修了、高校教諭、小学校教...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 道徳科、ついにスタート!考え、議論する土台をつくる道徳の授業開き 2018/3/25 道徳の授業づくり講座 道徳
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 文学教材は「心情曲線」を効果的に使おう! 2012/10/5 堀江式 国語授業のワザ 国語
- 体育から学級に広がるクラスの一体感 2015/9/10 体育授業マネジメント 保健・体育
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(1) 2025/4/18 18:41 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事