最近の記事
  • 岐阜県公立小学校教諭長瀬 拓也
    • 2014/7/15
    • 著者インタビュー
    • 授業全般
    今回は長瀬拓也先生に、新刊『ゼロから学べる授業づくり―若い教師のための授業デザイン入門―』について伺いました。
    長瀬 拓也(ながせ たくや)
    1981年岐阜県生まれ。岐阜県立中津高等学校、佛教大学教育学部教育学科卒業。横浜市立小学校教諭、岐阜県公立...
  • 東京都文京区立音羽中学校主任教諭穐田 剛
    • 2014/7/15
    • 教育オピニオン
    • 授業全般
    本校は、区内新聞販売店の皆さまのご厚意により、朝刊6紙(朝日・読売・毎日・東京・産経・日経)が毎朝、全クラス分無償で配達されています。しかし、十分に活用されないまま、リサイクルに回されることも多く、その活用方法が課題となっていました。
    1.新聞を授...
  • マスターしたい指導技術集(16)
    京都文教大学准教授大前 暁政
    • 2014/7/15
    • マスターしたい指導技術集
    • 教師力・仕事術
    プリントを配布するときに騒がしいのです。
    少しでも隙ができると、すぐにおしゃべりをしてしまいます。
    おしゃべりに悩む若い先生は多いようです。
    どのように対処しているかを尋ねると、同じような答えが返ってきます。
    それは、「教師が注意をして、静かにさ...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2014/7/14
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「インターネットを見ていると、
    “根拠に乏しいことを一生懸命繰り返し主張し続ける人”
    “四六時中思い込みにもとづいて何かを批判し続けている人”
    が溢れているように見えてうんざりすることがある。
    誰もが誰かを説得したくて、誰からも説得されない」
    “...
  • 山口県岩国市立平田小学校教諭中村 健一
    • 2014/7/11
    • 著者インタビュー
    • 教師力・仕事術
    今回は中村健一先生に、『THE 教師力』シリーズの最新刊として発刊された『THE ユーモア力』について伺いました。
    中村 健一(なかむら けんいち)
    1970年、山口県生まれ。現在、山口県岩国市立平田小学校教諭。授業づくりネットワーク、お笑い教師同盟な...
  • 横浜国立大学教授石田 淳一
    • 2014/7/11
    • 著者インタビュー
    今回は石田淳一先生に、新刊『聴く・考える・つなぐ力を育てる!「学び合い」の質を高める算数授業』について伺いました。
    石田淳一(いしだ じゅんいち)
    小田原市生まれ、京都大学教育学部卒、筑波大学大学院教育研究科修了、同教育学研究科退学後、愛知教育...
  • “学級リーダー”新システム&活用アイデア(2)
    大分県由布市立西庄内小学校教諭首藤 政秀
    • 2014/7/10
    • 学級リーダー
    • 学級経営
    「もう、いくつ寝ると、夏休み〜♪」
    じめっとした空気に、子どもたちの熱気、エアコンのない教室は温帯モンスーンの空気そのままに、これからもっと暑くなる夏を予感させます。
    そんな空気の中、一時の清流は、子どもたちが「できるようになった!」「わかった...
  • 向山型国語教え方教室 2014年7・8月号
    教育zine編集部大西
    • 2014/7/9
    • Eduマガのヨミカタ
    • 国語
    『向山型国語教え方教室』2014年7・8月号の特集は、「国語研修のイノベーション=向山型の提案」です。長谷川博之先生が実施されたアンケートの回答から見えてきた、全国の国語教師のお悩みに、向山型国語の実践家が明快な助言を加えるスタイル。漢字、音読、説明...
  • 算数教科書教え方教室 2014年8月号
    教育zine編集部矢口
    • 2014/7/9
    • Eduマガのヨミカタ
    • 算数・数学
    『算数教科書教え方教室』2014年8月号の特集は、「授業“失敗体験”でつかむ算数プロへの道」。
    授業技量高段者、ミドル教師、フレッシュ教師が、それぞれの失敗体験やヒヤヒヤ体験と、そこから得られた教訓を紹介しています。
    谷和樹先生が紹介する体験の1つは...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2014/7/7
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「あなたは、何かで論争するとき、“相手をオウンゴールに誘う”のが最善策とかいってたけど、今回は、まさに文字通り、それを地で行ったみたいだね。
    まあ、いまどき、“宝刀”なんて言葉自体、登場することも稀だけど。。
    でも、“デンカ”って打てば、“伝家”...
アクセスの多い記事
新しいコメント