最近の記事
  • 授業力&学級統率力 2014年7月号
    教育zine編集部茅野
    • 2014/6/12
    • Eduマガのヨミカタ
    • 授業全般
    テスト…と聞くと、子どもはもちろん、大人でも憂鬱になるのではないでしょうか。しかし、授業に評価テストはつきものです。そんなテストをどうすれば知的で楽しい“遊び心のある評価テスト”に変えられるでしょうか。
    『授業力&学級統率力』2014年7月号では、そ...
  • “学級リーダー”新システム&活用アイデア(1)
    大分県由布市立西庄内小学校教諭首藤 政秀
    • 2014/6/10
    • 学級リーダー
    • 学級経営
    ポイントは、“クラスのみんな”が変わる!
    新学期が始まって約2か月。この連載を見ているみなさまの学級は、きっとうまく軌道に乗り、来春3月の学期末、笑顔いっぱいで進級・卒業する子どものイメージができていることと思います。
    さて今回、そんなみなさま方に...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2014/6/9
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「S先生に原稿をお願いしたら、東大の研究室に呼ばれたのよね。
    自らコーヒーを入れてくださり、どのカップで飲む?と促され、よくよく眺めると、10客あるラインアップ、全部違うのよね。理由を聞くと、“出版した時、記念に1客ずつ買ったものです。これは、○○社...
  • 教育zine編集部木山
    • 2014/6/6
    • Eduアンケート
    • その他
    今年4月、新入生の学級担任である高校の先生が、子どもの入学式に出席するため勤務校の入学式を欠席したというニュースがありました。ネット上などでいろいろな意見が出ているこの話題について、みなさんはどちらを優先するべきだと考えますか?
  • エキスパートが教える!とっておきの授業スキル(1)
    岐阜県公立小学校教諭長瀬 拓也
    • 2014/6/5
    • とっておきの授業スキル
    • 教師力・仕事術
    長瀬:近年、若い先生が職場で増えてきました。しかし、中堅やベテランの先生から学ぶ機会が減り、困っている先生もいると聞きます。そこで、本連載では、中堅、ベテランの先生に若い先生の助けとなるようなすてきなアイデアを紹介していただきます。
    第1回の学級経...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2014/6/2
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「有田先生の5円玉の授業についてーというお題を頂いて、あれこれ調べたけど、ネットで出てくるのは、吉田先生と田山先生のお名前がほとんど…。
    有田先生が書かれた論文はどこに出ているのでしょうか?」
    「私も、原点となる論文はどこか?と、自宅の書庫で3時...
  • 国立教育政策研究所名誉所員菱村 幸彦
    • 2014/6/1
    • 教育オピニオン
    • 教育学一般
    教育委員会制度を定める地方教育行政法の改正法案が、5月20日に衆議院を通過しました。今国会中に改正法が成立することは間違いないでしょう。改正法が成立すると、58年ぶりの教育委員会制度の改革となります。そこで、以下に戦後の教育委員会制度の経緯をレビュー...
  • 教育zine編集部大矢
    • 2014/5/31
    • 教育ニュース
    • その他
    先月4月11日、文部科学省は、「学びのイノベーション事業実証研究報告書」を公表しました。「学びのイノベーション事業」とは、平成20年、21年に改訂された学習指導要領において重視されている「生きる力」の育成を軸に、情報活用能力を育む教育を実現することを目...
  • プール学院大学准教授松久 眞実
    • 2014/5/30
    • 著者インタビュー
    • 特別支援教育
    今回は松久眞実先生に、新刊 発達障害の子どもとあったか仲間づくり−いじめ撲滅!12か月−について伺いました。
    松久 眞実(まつひさ まなみ)
    プール学院大学准教授。
    特別支援教育士スーパーバイザー。学校心理士。臨床発達心理士。
    特別支援学校で教師生...
  • 元神奈川県立金沢養護学校副校長渡邉 昭宏
    • 2014/5/28
    • 著者インタビュー
    • 特別支援教育
    今回は渡邉昭宏先生に、新刊『教科の授業deライフキャリア教育−「何を」「なぜ」その教科、学部で学ぶのか−』について伺いました。
    渡邉 昭宏(わたなべ あきひろ)
    1955年、東京生まれ。中央大学商学部卒業後、神奈川県立平塚盲学校、県立伊勢原養護学校、...
アクセスの多い記事
新しいコメント