最近の記事
  • 水戸部先生に聞く!「単元を貫く言語活動」Q&A (1)
    文部科学省教科調査官水戸部 修治
    • 2014/4/17
    • 単元を貫く言語活動Q&A
    • 国語
    今年度から国語授業での「単元を貫く言語活動」に取り組むことになりました。これから本格的に授業がスタートしますが、まずはどのようなことから始めればいいでしょうか?
    まずチャレンジしてみることが大切ですね。でもやみくもにチャレンジするのでは効果は上が...
  • 福島県喜多方市立駒形小学校根本 直樹
    • 2014/4/15
    • 教育オピニオン
    • 授業全般
    1 よい教材と正しいユースウェアのマッチング
    教師は児童生徒の教育を司る。子どもと教育内容の間に教師がいる。両者を結ぶのが教師の仕事であり、それに必要なのが教材である。どのような教材を使うかが、教師の極めて重要な仕事になる。
    よい教材は子どもを成長...
  • マスターしたい指導技術集(13)
    京都文教大学准教授大前 暁政
    • 2014/4/15
    • マスターしたい指導技術集
    • 教師力・仕事術
    楽しいイベントをするのに、子どもが進んで動きません。
    リーダーになろうとする子が少ないのです。
    学級でイベントを行うことになったとき。
    せっかく楽しいイベントを企画したのに、子どもがなかなか動かないことがあります。リーダー役への立候補も少ないとい...
  • 筑波大学附属小学校白石 範孝
    • 2014/4/15
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は白石範孝先生に、新刊『白石範孝の国語授業 おさえておきたい指導の要点&技術50』について伺いました。
    白石 範孝(しらいし のりたか)
    1955年鹿児島市に生まれる。東京都内の小学校教諭を経て,現在,筑波大学附属小学校教諭。明星大学教育学部講師...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2014/4/14
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「“私、写真映りが悪い”って思っている人、必見―って言われたら、どれぐらいの人が見ると思う?」
    「5割かな」
    「7割だって。それだけ“自分の姿はもう少しまし〜”と思っている人が多いんだけど、周りの人に、“あなたそのもの、そっくり”と言われてがっか...
  • 実践国語研究 2014年4・5月号
    教育zine編集部及川
    • 2014/4/11
    • Eduマガのヨミカタ
    • 国語
    『実践国語研究』2014年4・5月号は、「ことばはおもしろい! 子どもを引きつける授業づくり」がテーマです。
    入門期や新学期に「ことばはおもしろい」と思わせ、やる気をもたせることで、その後の学習もスムースになり、子ども達に身につく力も多くなります。小...
  • 特別支援教育教え方教室 2014年5月号
    教育zine編集部杉浦
    • 2014/4/11
    • Eduマガのヨミカタ
    • 特別支援教育
    『特別支援教育教え方教室』2014年5月号の特集は、「“あの子を担任”不安に備える黄金の準備」です。
    新学期、新しい学年・クラスで多くの先生方が不安になるのが、「発達障がいの子で、指導が大変な子への対応」ではないでしょうか。本号では、その不安を解消す...
  • 熊本市立東野中学校教頭木 徹
    • 2014/4/11
    • 著者インタビュー
    • 算数・数学
    今回は木徹先生に、新刊『中学校数学科 授業・テストでそのまま使える! 思考力がぐんぐん育つ良問33』について伺いました。
    木 徹(たかき とおる)
    平成13年4月から平成23年3月まで熊本大学教育学部附属中学校に勤務。
    現在、熊本市立東野中学校教...
  • リトミックで音楽授業!(11)
    国立音楽大学准教授井上 恵理ほか
    • 2014/4/10
    • リトミックで音楽授業!
    • 音楽
    「春がきた」のフレーズを大切に歌う
    ・対象
    小学校2年生
    ・学べる要素
    フレーズ
    小学校低学年のうちからフレーズを意識して音楽表現をすることができると素晴らしいと思います。ここで紹介するのは、複数の子どもたちが共に学んでいるからこそできる価値ある活...
  • 山のふもとの創作館『ひだまり』館長松村 陽子
    • 2014/4/9
    • 著者インタビュー
    • 図工・美術
    今回は松村陽子先生に、ベストセラー本の続編となる『目指せ!図工の達人 基礎基本をおさえた絵の指導のコツ』について伺いました。
    松村 陽子(まつむら ようこ)
    神戸大学教育学部卒業。小学校教諭36年間、その内17年間を図工専科として勤務。2002年退職し...
アクセスの多い記事
新しいコメント