最近の記事
  • 堀江式 国語授業のワザ(4)
    身につけた力を目に見える形に
    兵庫教育大学大学院教授堀江 祐爾
    • 2012/9/5
    • 堀江式 国語授業のワザ
    • 国語
    【音読】
    音読発表をさせているのですが、ただ単に音読するだけになってしまいます。どのような工夫をすればよいのでしょうか。
    ...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2012/9/3
    • 教育マグマ日記
    • その他
    新田次郎の「八甲田死の彷徨」を読んだ時、<何で199人もの隊員を死なせた指揮官が小説や映画にとりあげられ、死者を1名も出さず極寒の八甲田を踏破して生還した隊の指揮官は英雄?扱いされないのだ!>と不満に思っていました。
    隊員にとって、当然、生還した...
  • 教育zine編集部阿部
    • 2012/8/31
    • 教育ニュース
    • 教職課程・教員研修
    滋賀県大津市のいじめ事件に関連して、教員の質の向上を求める声が高まる中、高度な専門的職業能力をもつ人材の養成を目指して創設された専門職大学院の1つで、高い専門性を持つ教員の養成を目指す教職大学院が苦境に立たされている。27日の読売新聞の記事によると...
  • やまかん流☆カウンセリングスキル(3)
    仙台市立沖野東小学校教諭八巻 寛治
    • 2012/8/30
    • カウンセリングスキル
    • 学級経営
    8月。地域によっては夏休みが終わり、下旬頃から授業がスタートします。
    夏休み明けは、長期の休みで久しぶりに会う友達との再会の機会ですが、価値ある体験をして過ごした子もいれば、あまり関わってもらえず、ゲームで1日過ごしてしまう子もいるなど、様々な...
  • 杉並区立済美教育センター所長田中 稔
    • 2012/8/30
    • 著者インタビュー
    • 評価・指導要録
    今回は田中稔先生に、新刊『4コマまんがで楽々ナットク 中学校評価丸わかりガイド』について伺いました。
    ...
  • 香川大学教育学部風間 喜美江
    • 2012/8/29
    • 著者インタビュー
    • 算数・数学
    今回は東京都中学校数学教育研究会 研究部 関数委員会を代表して、風間喜美江先生に、新刊『中学校数学科 関数指導を極める』について伺いました。
    ...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2012/8/27
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「教育に対するとらえ方が“消費者目線”で論じられているという内田氏の指摘」の出典について。
    把握する範囲で申しあげますと、『下流志向』(講談社2007)の「教育サービスの買い手」(p.41〜)あたりが最初だったと思います。
    その後、『狼少年のパラドクス』...
  • 兵庫教育大学大学院教授堀江 祐爾
    • 2012/8/25
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は堀江祐爾先生に、新刊『小学校国語科授業アシスト 実物資料でよくわかる!教材別ノートモデル40』について伺いました。
    ...
  • 鎌倉女子大学教育学部教育学科准教授松永 立志
    • 2012/8/23
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は松永立志先生に、新刊『小学校国語科授業アシスト 発問付でよくわかる!教材別板書アイディア53』について伺いました。
    ...
  • ハッピー先生の授業レシピ(3)
    教師も子どももみんなで踊ってハッピーに!
    大阪市立千本小学校教諭金大竜
    • 2012/8/23
    • ハッピー先生の授業レシピ
    • 保健・体育
    僕のクラスでは、朝の会や帰りの会で踊ることが多くあります。僕の講座などを受けられた方は、子どもたちが元気に楽しそうに踊っている様子をご覧になったこともあると思います。ちなみに、僕自身はダンスが得意だとか、指導した経験がたくさんあるとか、そういっ...
アクセスの多い記事
新しいコメント