最近の記事
  • 野中流!学級経営&授業術(6)
    元横浜市初任者指導教員野中 信行
    • 2012/9/20
    • 野中流!学級経営&授業術
    • 学級経営
    つまずき場面
    高学年を担任していますが、女子との関係がうまくいかず、クラスの雰囲気も悪いです。うまい関係づくりの方法はないものでしょうか?
    1 考えられるつまずきの原因
    小学校高学年教師の最大の課題は、女子のグループ化による問題になります。女子たち...
  • 〜生誕100年を前に
    立命館小学校教諭岩下 修
    • 2012/9/20
    • 教育オピニオン
    • 国語
    1 南吉作「ごんぎつね」の存在
    新美南吉の代表作と言えば、「ごんぎつね」を思いつくだろう。1956年に教科書掲載されて以来、延べ6000万人もの人が読んだことになるという。私も、10数回授業をした。この作品は、いろんな場面で面白い授業ができる。「読解の視点」...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2012/9/18
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「相手が考えてる待ち時間に、マンガ本を読んで、ものすごく怒られた」(森内名人)
    「負かした瞬間、二度と盤に向かう、おやじの姿を見なかったんだけど、退職して再開したようで、アマ大会で優勝したと新聞に出ていた」(佐藤王将)
    「ずっと、声をかけていただ...
  • 上條プロデュース「学習ゲーム」アイデア(3)
    東北福祉大学准教授上條 晴夫
    • 2012/9/18
    • 「学習ゲーム」アイデア
    • 特別支援教育
    「遊びリテーション」の発想
    勤務校である東北福祉大学は全国屈指の福祉系大学です。
    その東北福祉大学の大学図書館で、ここ数年、学生貸し出し数トップに輝いている本が、三好春樹、下山名月、上野文規著『遊びリテーション学』(1999)です。この本は機能回復訓...
  • 授業力&学級統率力 2012年10月号
    教育zine編集部杉浦
    • 2012/9/13
    • Eduマガのヨミカタ
    • 指導方法・授業研究
    『授業力&学級統率力』2012年10月号の特集は、「小集団学習に入れる“共同と競争”の条件」。いま流行している“学びの共同体”の小集団学習について、その必要性や流行の理由、さらには“共同と競争”の観点からみた教科ごとの実践などを紹介しています。
    中...
  • 教室ツーウェイ 2012年10月号
    教育zine編集部柴田
    • 2012/9/12
    • Eduマガのヨミカタ
    • 指導方法・授業研究
    『教室ツーウェイ』2012年10月号の特集は、「新型学級崩壊に潜む“親心”激変レポート」です。学級崩壊も時代とともに変わってきています。この、“新型”学級崩壊とは何なのでしょうか?!
    そこで今月号では、そもそも学級崩壊とは何なのか、学級崩壊になってしま...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2012/9/10
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「先生、それでは、子どもは天使…なんて、思っていらっしゃらない?」
    「当然です。この学校だって、あれこれありますよ。あるのが普通じゃないですか」
    「そういえば、最近、子ども天使論は減ったような気がします。
    陰惨ないじめを天使がするとは…になります...
  • 山ちゃんのボディパ!(4)
    久留米市立日吉小学校教頭山田 俊之
    • 2012/9/10
    • 山ちゃんのボディパ!
    • 特別支援教育
    本日の動画
    コミュニケーション能力がアップするアドリブ演奏
    「クラップ&ストンプ」
    ※YouTubeの動画にリンクしています。
    いかがでしたか。かなり高度なことをやっている、と思われた方もいるかもしれません。本日ご紹介した動画は、高校3年生が行ったボディ...
  • 教育zine編集部木山
    • 2012/9/7
    • Eduアンケート
    先月、中央教育審議会が「教員の資質能力の総合的な向上方策について」の答申を出したことが報じられました。
    改革の方向性としては、学び続ける教員像の確立が必要として、教員養成を修士レベル化し高度専門職業人として位置づけることや、「一般免許状(学部4...
  • 鹿児島大学教育学部講師田口 紘子
    • 2012/9/6
    • 教育オピニオン
    • 社会
    「学校で社会科の授業をやらせてもらえないの!」
    ...
アクセスの多い記事
新しいコメント