最近の記事
  • 岡山県真庭市立月田小学校教頭小林 幸雄
    • 2012/11/15
    • 教育オピニオン
    • 学校経営
    1.我が校の日常的な光景
    昨日も夕闇迫るころ、一人の女性教師から研究授業の指導案について相談を受けていた。
    既に彼女は、これまで自主研修で模擬授業を3回行っていた。さらに本番の研究授業まで、あと2回模擬授業を行う予定である。
    放課後、模擬授業が自主的...
  • 上條プロデュース「学習ゲーム」アイデア(5)
    東北福祉大学准教授上條 晴夫
    • 2012/11/15
    • 「学習ゲーム」アイデア
    • 国語
    漢字集めゲームを「詰め込み式」でやる!?
    『学習探検カード』という本の中で漢字集めゲームを紹介したことがあります。
    たとえば「コウと読む漢字」をたくさん集めようというような学習ゲームです。教室で使いやすいように、課題と記入欄をセットにしたワークシー...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2012/11/12
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「そういえば、大昔、いきなり30人もの集団の訪問を受け、“ここを読んでみろ”と言われた話、前にもしたわよね。中味は、駆け出しのころ手掛けた書籍の中に、差別記事があるというもの。書かれた著者が法務省に所属していたこともあり、一緒に抗議同行しろと指示...
  • 山ちゃんのボディパ!(6)
    久留米市立日吉小学校教頭山田 俊之
    • 2012/11/10
    • 山ちゃんのボディパ!
    • 特別支援教育
    本日の動画
    ボディパーカッション教育
    聴覚特別支援学校とNHK交響楽団
    ※YouTubeの動画にリンクしています。
    いかがでしたか。聴覚障害児と健常児によるN響との夢の共演。これは世界でも初めての取り組みでした。
    本日は、この共演が実現するまでの舞台裏、そし...
  • 授業力&学級統率力 2012年12月号
    教育zine編集部杉浦
    • 2012/11/9
    • Eduマガのヨミカタ
    • 指導方法・授業研究
    『授業力&学級統率力』2012年12月号の特集は、「“遅れがちな子”に成功体験=速攻ウラ技」です。
    2学期ももう少しで終わり、年度の修了も見えてきた…そんな中で、「“遅れがちな子”に、あと残り数か月の間にどんなフォローをすればいいのだろう?」とお悩みの...
  • 数学教育 2012年12月号
    教育zine編集部矢口
    • 2012/11/8
    • Eduマガのヨミカタ
    • 算数・数学
    『数学教育』2012年12月号の特集は、「問題解決力を伸ばすとっておきの手法21」です。
    教科書の例題は解けるのに、ちょっと数値が変わったり、図形の向きが変わっただけでもうお手あげ…。そんな生徒に、どんな変化球にも対応できる真の問題解決力をつけるための...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2012/11/5
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「先月、ここは大阪だ!と実感したのは、エレベーターに乗った時。よく言われるように、急ぐ人用に開けてある方が、東京のま逆だったのよね」
    「名古屋あたりが混合だとかいう説もあるけど、どうなのかしら」
    「バカとあほの境目も名古屋、という調査もあったけど...
  • 堀江式 国語授業のワザ(6)
    ―「筆者」という概念を活用する―
    兵庫教育大学大学院教授堀江 祐爾
    • 2012/11/5
    • 堀江式 国語授業のワザ
    • 国語
    【説明文教材】
    説明文教材を教える際、例えば「すがたをかえる大豆」(光村3下)であれば、“大豆”のひみつを読み取らせるのか、それとも段落構成図作成や要約をさせるのか、いつも迷ってしまいます。
    ココがポイント!
    〈内容・題材〉か〈形式・構成〉かという問...
  • 教育zine編集部木山
    • 2012/11/2
    • Eduアンケート
    • 評価・指導要録
    横浜市教育委員会が、配布前の通知表について、成績や出席日数を保護者に事前チェックしてもらうよう市立の学校に要請していたことがわかりました。「記入ミス防止」のための措置だったようですが、みなさんはこのことについてどう思いますか?
  • ―先例を利活用して「生きる力」を育む
    兵庫県立大学環境人間学部准教授木村 玲欧
    • 2012/11/1
    • 教育オピニオン
    • その他
    1 防災教育は面倒くさい?
    みなさんは「防災教育」と聞くと、その必要性は理屈としてはわかるものの、「面倒くさい」「何をどう教えたらよいかわからない」「地学専攻の先生しか教えられない」などと思われるかもしれません。確かに、教職課程で防災教育を受けたわ...
アクセスの多い記事
新しいコメント