最近の記事
  • 上條プロデュース「学習ゲーム」アイデア(6)
    東北福祉大学准教授上條 晴夫
    • 2012/12/15
    • 「学習ゲーム」アイデア
    • 指導方法・授業研究
    「教師主導型」から「子ども主導型」へ
    1990年代後半ぐらいに、日本の教育界はある大きな曲がり角を曲がります。
    教師主導型の教育ではなくて子ども主導型の教育へ授業づくりへと変えることができないかという、大きなチャレンジを開始したからです。
    一番大きな...
  • 帝京大学准教授釼持 勉
    • 2012/12/14
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は釼持勉先生に、新刊『小学校国語の授業力をみがく!』について伺いました。
    釼持 勉(けんもち つとむ)
    千葉大学教育学部卒、兵庫教育大学大学院修士課程修了、福島県にて高校、東京都で小学校教諭、荒川区教育委員会、東京都教育委員会、東京都教職員...
  • 女教師ツーウェイ 2013年12・1月号
    教育zine編集部大西
    • 2012/12/14
    • Eduマガのヨミカタ
    • 指導方法・授業研究
    『女教師ツーウェイ』2013年1月号の特集は、「優しく芯のある指導―いつでも・どこでも言語活用力を鍛える」。国語科はもちろんのこと、朝の会から宿題やイベントまで、学校生活の中の場面ごとに言語に注目して、「言語活用力」を鍛える指導法を紹介しています。
    ...
  • 社会科教育 2013年1月号
    教育zine編集部茅野
    • 2012/12/13
    • Eduマガのヨミカタ
    • 社会
    『社会科教育』2013年1月号の特集は、「“日本の争点”白熱授業のディベート教材52」です。今週末に衆議院議員選挙が迫りました。竹島、尖閣諸島に関する問題、原発を含めた今後のエネルギー問題など、様々なことが争点となっています。このような日本が直面してい...
  • 実践国語研究 2013年2・3月号
    教育zine編集部及川
    • 2012/12/12
    • Eduマガのヨミカタ
    • 国語
    『実践国語研究』2013年2・3月号の特集テーマは、「どう伝える?よく考えて表現する授業づくり」。
    先生方の誰もが願う「自分の考えや思いを、正確に適切に伝えることができる子どもを育てたい!」という思いに正対した、授業づくりのアイデアが満載の特集号です...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2012/12/10
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「今年のベストセラー大賞“質問力”にあやかって、隣の中堅部員に、“私のこと、アンドロイドだと思っているでしょう?”だって、隣の席の住人・樋口への頼みごともメールだもの」
    「もしかして、声を聞くのも生理的に嫌なんじゃないの。キラワレタものですねえ。
    ...
  • 山ちゃんのボディパ!(7)
    久留米市立日吉小学校教頭山田 俊之
    • 2012/12/10
    • 山ちゃんのボディパ!
    • 特別支援教育
    本日の動画
    ボディパーカッション教育
    久留米特別支援学校 活動ドキュメント
    ※YouTubeの動画にリンクしています。
    いかがでしたか。これまで、様々な発表の晴れの舞台をご紹介してきましたが、本日は日々の教室での様子をご覧頂きました。活動をグッと身近に感...
  • 教育zine編集部木山
    • 2012/12/6
    • Eduアンケート
    • 特別支援教育
    文部科学省は5日、「通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について」を公表し、通常の学級に在籍する公立小・中学生の6.5%に、発達障害の可能性があることがわかりました。みなさんはこのことに対し...
  • 帝京平成大学地域医療学部教授望月 明人
    • 2012/12/6
    • 教育オピニオン
    • 保健・体育
    子どもたちが元気に校庭を走りまわる。子どもたちがみんなで運動をしている。いつ見てもわくわくさせられる光景ではないだろうか。額に汗をにじませ、笑顔いっぱい、ときには真剣なまなざしで思い思いに体を動かしている。自由で気ままではあるけれど、そんな子ど...
  • 国語授業のワザ(7)
    ―「はがき新聞」によって国語と算数の学びをつなぐ―
    兵庫教育大学大学院教授堀江 祐爾
    • 2012/12/5
    • 堀江式 国語授業のワザ
    • 国語
    【新聞活用(はがき新聞)】
    国語科で身につけた「新聞づくりの力」を、他教科等において活用する方法として、時間をそれほど取らない、簡便にできる学習活動はありますか。
    ココがポイント!
    他教科でも活用できる「新聞づくりの力」を国語科で指導する
    「新聞...
アクセスの多い記事
新しいコメント