ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2007/12/18
- きょういくじん会議
6日の毎日新聞記事に、東京都荒川区が同区の公立小中学校や高校に通う10代を対象に行った「同世代に薦める本」のアンケート結果が紹介されました。上位100冊(五十音順)が同区立図書館のホームページに掲載されており、そのなかの12冊がケータイ小説となっています。 -
- 2007/12/18
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
17日の日経新聞の記事によると、政府の諮問機関である規制改革会議が、今月末にまとめる予定の第2次答申で、「高等学校の世界史についても、日本史や地理と同じ選択が望ましい」との指摘を盛り込む方針を示したとのこと。中央教育審議会は11月7日に公表した「審議... -
- 2007/12/17
- きょういくじん会議
先日結果が公表された、PISA2006。「数学的リテラシー」分野の日本の順位は、前回調査の6位から10位に後退、平均得点も下がったことが明らかになった。今回で3回目を迎えたPISAだが、新聞等の報道は、日本を中心とした各国の順位や点数に関する話題が中心で、どの... -
- 2007/12/17
- 教育ニュース
- その他
15日の毎日新聞の記事によると、政府は、来年度の予算編成で、公立小中学校の教員定数を約7,000人増とする文部科学省の要求について、一部を容認する方向で検討に入ったとのこと。 -
第1位 うずまきナルト
(NARUTO)
第2位 坂田銀時(銀魂)
なんのこっちゃ?
という方、まさか?現役の担任教師にはいないでしょうね?
「社会科教育」誌の3月号特集
「教師キャラが立つ“最後の授業”ネタ100」
のなかの、「クラスで... -
- 2007/12/16
- きょういくじん会議
13日の読売新聞の記事より。
北海道教育委員会(北教委)が、北海道教職員組合が送付してくる主任手当ての普通為替や小切手を廃棄することを北教組に通告した。
筆者を含め「部外者」にとっては「なんのことやら…」な話題なので、情報を整理しつつこのニュ... -
- 2007/12/16
- きょういくじん会議
高村光雲の彫刻「老猿」(重要文化財)。突然だが、あれがどのくらいのサイズかをご存知だろうか。私は、てっきり両手で持てる置物程度の大きさだと思っていた。ところが実際は、90.9センチもある。大人の腰高より充分に上までくる大きさだ。 -
- 2007/12/15
- きょういくじん会議
あと1週間ほどでいよいよクリスマス! 色とりどりのイルミネーションやクリスマスツリー、プレゼントなどを買い求める人々の活気で、だいぶ街が賑やかになってきましたね。大抵の子どもたちはサンタさんからのプレゼントを心待ちにして、今頃ワクワクしているので... -
- 2007/12/15
- きょういくじん会議
ベルトコンベアで運ばれていく大量のヒヨコ。殺され、解体されていく牛や豚・・・これは以前の議題でもお伝えしたドキュメンタリー映画「いのちの食べかた」に出てくるシーンです。残酷とも言える食料生産の事実が話題をよんでおり、渋谷の映画館ではロングランとなり... -
- 2007/12/14
- 教育ニュース
- その他
14日の毎日新聞の記事によると、ぜんそくを患っている小中学生の割合が7年連続で増加し、小学生3.91%、中学生3.08%になっていることが、文部科学省の07年度学校保健統計調査(速報)で分かったとのことだ。
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 文学教材は「心情曲線」を効果的に使おう! 2012/10/5 堀江式 国語授業のワザ 国語
- 道徳科、ついにスタート!考え、議論する土台をつくる道徳の授業開き 2018/3/25 道徳の授業づくり講座 道徳
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(1) 2025/4/18 18:41 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事