ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2007/12/10
- 教育ニュース
- その他
9日の朝日新聞の記事によると、文部科学省は、学校保健法を改正し、養護教諭の役割などを明記する方針を決めたとのこと。 -
「どうして、英語には、あの発音記号ってあるわけ?」
「他の言語、たとえば韓国語の発音を学習するときはカナ振りなのに…」
先日お逢いした、紅玉先生から、そういわれ、はっとしました。
たしかに、英語を学習する時、発音記号とやらまで勉強しなければならな... -
- 2007/12/9
- きょういくじん会議
いよいよ2007年も残すところあと3週間ほど。3日には毎年恒例の流行語大賞が発表されました。大賞は、「ハニカミ王子」と「(宮崎を)どげんかせんといかん」が見事受賞。ベスト10には「どんだけぇ〜」「そんなの関係ねぇ」など、学校やご家庭で子どもが連呼してい... -
- 2007/12/8
- きょういくじん会議
早いところでは11月からクリスマスの飾り付けをしていますので、12月にもなると街はクリスマスという感じです。プレゼント選びに悩むお父さんお母さん(サンタさん?)、プレゼントを心待ちにしている子ども達…。最近のプレゼント事情はどうなっているのでしょうか。 -
- 2007/12/8
- きょういくじん会議
12月2日、パシフィコ横浜(横浜市西区)で「法教育シンポジウム―未来を拓く法教育 in よこはま―」(PDF)が法務省・文部科学省などの主催で開催され、有識者による講演、教育現場からの報告、パネルディスカッションが行われた。 -
- 2007/12/7
- きょういくじん会議
- その他
4日に公表されたPISA2006の結果では、15歳の科学への興味が参加国中最低レベルにあることがわかり、理系離れの深刻さが明らかになった。授業時間数や実験・観察の時間増で対応するとのことだが、それだけで日本の科学技術の発展に貢献する理系人材は増えるのだろう... -
- 2007/12/7
- きょういくじん会議
飛行機、新幹線、公共施設などなど。いろいろな場所で、喫煙ができなくなってきている。喫煙者の方々にとっては、肩身が狭いうえ、不便な世の中だろう。そんな中、ついに自動販売機でも、たばこが手軽に買えなくなる時代が訪れることになりそうだ。 -
- 2007/12/7
- 教育ニュース
- その他
7日の東京新聞の記事によると、文部科学省は、「学校現場の負担軽減プロジェクトチーム(PT)」が公表した中間まとめを受けて、全公立学校を対象に毎年実施している全国調査の一部を統合して、28件から21件の25%減とする方針を決めたとのこと。 -
- 2007/12/6
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
4日に公表されたPISA2006の結果では読解力、科学的リテラシーとともに、数学的リテラシーについても前回(2003年)の6位から10位と順位を落とした日本。この結果を受け、文部科学省が「数学的リテラシーについては6〜13位の上位グループにいる」との見方を示したこ... -
- 2007/12/6
- きょういくじん会議
4日、PISA2006調査の結果が公表され、翌朝新聞各紙はこぞって1面で取り上げた。前回調査で国語教育界を揺るがした「読解力」は15位と前回よりまた順位を下げた。今回の結果は次期教育課程の改訂にどんな影響を与えるだろうか。
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 道徳科、ついにスタート!考え、議論する土台をつくる道徳の授業開き 2018/3/25 道徳の授業づくり講座 道徳
- 文学教材は「心情曲線」を効果的に使おう! 2012/10/5 堀江式 国語授業のワザ 国語
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(1) 2025/4/18 18:41 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事