2017年
  • 目指せ!オールイングリッシュ授業(3)
    山口県山口市立鴻南中学校又野 陽子
    • 2017/8/5
    • オールイングリッシュ授業
    • 外国語・英語
    夏休みに入りました。生徒達は、部活動や質問教室への参加など、忙しくも充実した日々を過ごしています。今回は、夏休みの宿題や毎日の宿題を伝える際のフレーズを紹介します。生徒が率先して取り組む魅力的な課題を準備するとともに、努力を積み重ねることの大切さ...
  • 島根県松江市立大庭小学校広山 隆行
    • 2017/8/7
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は広山隆行先生に、新刊『学級経営サポートBOOKS 担任になったら必ず身につけたい!小学校低学年困った場面の指導法』について伺いました。
    広山 隆行(ひろやま たかゆき)
    1972年 島根県生まれ
    1996年 島根大学教育学部卒業
    1998年 島根大学大
  • ほめ言葉で子ども&クラスが成長する!菊池道場の価値語録(15)
    菊池道場広島支部佐々木 敬人
    • 2017/8/10
    • 菊池道場の価値語録
    • 学級経営
    7月が終わり、夏休みに入りました。とはいえ、先生方におかれましては、サマースクール、水泳指導と忙しい日々を送られていると思います。そんな中、夏休み明けの9月から、成長に向かって再び走り続ける子どもたちの姿を考えてみたいと思います。7月までの指導を振り...
  • 千葉大学教育学部附属小学校松尾 英明
    • 2017/8/18
    • 著者インタビュー
    • 教師力・仕事術
    今回は松尾 英明先生に、新刊『「あれもこれもできない!」から…「捨てる」仕事術』について伺いました。
    松尾 英明(まつお ひであき)
    1979年宮崎県生まれの神奈川県育ち。教職16年目。現在は千葉大学教育学部附属小学校で体育指導を研究。「教育を、...
  • 事例で学ぶ!授業で行う「合理的配慮」の実際(5)
    国立特別支援教育総合研究所インクルーシブ教育システム推進センター
    • 2017/8/18
    • 「合理的配慮」の実際
    • 特別支援教育
    今回紹介する事例
    インクル先生:
    今回、紹介する事例は、自分で感情をコントロールすることが苦手で、授業中にパニックになったり、気持ちの切り替えが難しかったりする中学2年生のEさんの事例です。Eさんは、集会や行事などの集団活動の時にパニックを起こすこと...
  • 勇気づけリーダーの学級経営(3)
    〜これからを生きる資質・能力を育てる教師の役割〜
    上越教育大学教授赤坂 真二
    • 2017/8/20
    • 勇気づけリーダーの学級経営
    • 学級経営
    1 ある「学級崩壊」の様相
    これまで抽象的な話が続いたので、今回は具体から入りたいと思います。
    ある年の高学年を担任したときの忘れがたいワンシーンです。
    新任式の日、私は緊張感と期待に胸を膨らませて教室に入りました。しかし、私を見る子どもは、ほとん...
  • 大阪府箕面市立萱野小学校垣内 幸太
    • 2017/8/25
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は垣内幸太先生に、新刊『3年目教師 勝負の学級づくり』、『3年目教師 勝負の授業づくり』について伺いました。
    垣内 幸太(かきうち こうた)
    1974年、兵庫県生まれ。大阪教育大学教育学部卒業。
    2009年、関西体育授業研究会設立。
    「体育科の地位向...
  • 世界一わかりやすい道徳の授業づくり講座(3)
    その1 ポートフォリオ評価
    立命館大学大学院准教授荒木 寿友
    • 2017/8/25
    • 道徳の授業づくり講座
    • 道徳
    小中学校にお勤めの先生は夏休みがもうすぐ終わってしまいますが(地域によってはもう新学期を迎えたところもあるでしょうね)、夏の終わりってちょっぴり物悲しくなってしまいます。
    さて、今回は新学期を迎えるに当たって、できれば今から意識しておいた方がいい...
  • 教育zine編集部 餘利野
    • 2017/8/31
    • 教育ニュース
    • その他
    今月4日、「学校におけるICT環境整備の在り方に関する有識者会議 最終まとめ」(PDF)が公表されました。
    ICT(Information and Communication Technology)とは、情報通信技術のことで、学校現場においては電子黒板や実物投影機、教育用コンピューターなどの...
  • 宇都宮大学教育学部教授溜池 善裕
    • 2017/9/1
    • 教育オピニオン
    • 社会
    1.授業の目的と対話的な学び
    授業の目的は、子ども一人ひとりにおいて、自律的な学習(以下、一人学習)ができるようにすることである。また、この目的を、子どもたちの集団による学習(共同学習)にまで視野を広げると、一人ひとりが自律的な学習をしつつ、子ども...
  • 奈良県奈良市立済美南小学校教頭中嶋 郁雄
    • 2017/9/1
    • 著者インタビュー
    • 教師力・仕事術
    今回は中嶋郁雄先生に、新刊『仕事に忙殺されないために超一流の管理職が捨てている60のこと』について伺いました。
    中嶋 郁雄(なかしま いくお)
    1965年、鳥取県生まれ。1989年奈良教育大学を卒業後、小学校の教壇に立つ。「子どもを伸ばすためには、叱り...
  • 教育zine編集部矢口
    • 2017/9/1
    • Eduアンケート
    • 道徳
    小学校では、「特別の教科 道徳」の完全実施まで、あと半年あまりとなりました。
    教科書を使った授業や、学習評価など、これまでの授業とは大きく変わる点もありますが、今、先生方がどんなことが気になるか教えてください。
  • 上越教育大学教職大学院教授西川 純
    • 2017/9/2
    • 著者インタビュー
    • 特別支援教育
    今回は西川純先生に、新刊『特別支援学級の子どものためのキャリア教育入門 基礎基本編』について伺いました。
    西川 純(にしかわ じゅん)
    1959年東京生まれ。筑波大学生物学類卒業、同大学院(理科教育学)修了。博士(学校教育学)。臨床教科教育学会会長...
  • これからの教室のために大切な「すきまスキル」とは
    北海道公立小学校大野 睦仁
    • 2017/9/4
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は大野 睦仁先生に、新刊『小学校高学年 学級経営すきまスキル70』について伺いました。
    大野 睦仁(おおの むつひと)
    1966年北海道札幌市生まれ。北海道教育大学岩見沢校卒業。「死」も扱う「いのちの授業」や、学習者主体の教室づくりを模索中。2004...
  • 目指せ!オールイングリッシュ授業(4)
    山口県山口市立鴻南中学校又野 陽子
    • 2017/9/5
    • オールイングリッシュ授業
    • 外国語・英語
    厳しい残暑が続いていますが、スムーズに2学期の授業に入ることができるよう、よい授業をつくるための約束事を生徒と再確認したいものです。今回は、そうした英語の授業規律に関するフレーズを紹介します。生徒の集中力を引き出す声かけができるとよいですね。Everyd...
  • 立石 泰之ほか
    • 2017/9/5
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は立石泰之先生と星野直樹先生に、新刊『国語科重要教材の授業づくり たしかな教材研究で読み手を育てる「お手紙」の授業』について伺いました。
    立石 泰之(たていし やすゆき)
    1972年、福岡県春日市に生まれる。東京学芸大学卒業。福岡県公立小学校教...
  • 梅光学院大学准教授香月 正登
    • 2017/9/5
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は香月正登先生に、新刊『国語科授業サポートBOOKS 論理ベースの国語科授業づくり 考える力をぐんぐん引き出す指導の要点と技術』について伺いました。
    香月 正登(かつき まさと)
    1967年(昭和42年)福岡県生まれ。山口大学大学院修士課程修了。山...
  • 神奈川県横浜市立都田小学校副校長瀬田川 聡
    • 2017/9/6
    • 著者インタビュー
    • 生活・生徒・進路指導
    今回は瀬田川聡先生に、新刊『いじめをやめさせる―指導の心得と鉄則』について伺いました。
    瀬田川 聡(せたがわ さとし)
    1986年、神奈川県横浜市立中学校に数学科の教師として奉職。
    1996年から5年間、2004年から8年間、2校にわたり通算13年間、生徒指導専任...
  • 特別支援教育の実践情報 2017年8・9月号
    教育zine編集部佐藤
    • 2017/9/6
    • Eduマガのヨミカタ
    • 特別支援教育
    『特別支援教育の実践情報』2017年8-9月号の特集テーマは、ケースで学ぶ!子ども理解の深め方 支援へのつなげ方―アセスメント活用術―です。
    特別支援学校や特別支援学級に在籍する子どもたちは、それぞれ発達段階や苦手さが異なり、個々のニーズに応じた指導や...
  • 今回佐藤明宏先生に、新刊『特別支援教育サポートBOOKS 小・中学校国語科スクリーニングテスト 聞く、読む、書く能力の認知特性・発達状況を把握する』について伺いました。
    佐藤明宏(さとう あきひろ)
    香川大学教育学部教授
    兵庫教育大学大学院学校教...
アクセスの多い記事
新しいコメント