ジャンルで記事を選ぶ
2014年
-
- 2014/3/13
- 著者インタビュー
- 算数・数学
今回は松沢要一先生に、新刊『授業が10倍おもしろくなる! 算数教材かんたんアレンジ34』について伺いました。
松沢 要一(まつざわ よういち)
上越教育大学教職大学院教授
公立および国立の中学校教員22年間、指導主事4年間、任期付大学教員3年間,平成20... -
1.小学校3年生で無理なくできる、観光まちづくりの授業
小学校3年生の社会科や総合的な学習の時間では地域教材を扱う。
子どもたちは、鯖江藩主間部氏の菩提寺「萬慶寺」を訪れ、住職の話を聞いたり、重要文化財の絵を見たりした。また、「うるしの里会館」では「... -
「理研事件、どう思う?」
「一番のびっくりは、コピペが悪いとは思わなかったーという発言〜」
「確かに。
私も、最近、30代の先生から、“どうだ、いい調子に仕上がってるだろ”みたいに半ば自慢気にグラビア原稿を見せられたんだけど。。それがさ、アイデア... -
今回は小竹光夫先生に、『<見つける・わかる・できる>3STEPで変わる実技教科指導ガイドブック―体育・音楽・図工・書写指導の極意―』について伺いました。
小竹 光夫(しの みつお)
1948年生まれ。新潟大学教育学部卒業。兵庫教育大学大学院学校教育... -
今回は福山憲市先生に、「スペシャリスト直伝!」シリーズの最新刊として発刊される『スペシャリスト直伝! 学級づくり“仕掛け”の極意―成功に導くキラー視点48―』について伺いました。
福山 憲市(ふくやま けんいち)
1960年山口県下関市生まれ。広島... -
今回は俵原正仁先生に、『こんなところに秘密があった! クラス&授業が楽しくなる「本当の理由」』について伺いました。
俵原 正仁(たわらはら まさひと)
1963年、兵庫県生まれ。通称“たわせん”と呼ばれている。兵庫教育大学を卒業後、兵庫県の公立小学... -
今回は野中信行先生に、新刊『日々のクラスが豊かになる「味噌汁・ご飯」授業 国語科編』について伺いました。
野中信行(のなか のぶゆき)
1947年、佐賀県生まれ。1971年、佐賀大学教育学部卒業。37年間横浜市立小学校教諭として過ごし、その後3年間初任者指... -
一年間の連載も今回で最後。この記事が掲載される頃には、ほとんどの地域で修了式も終わっていることでしょう。お疲れ様でした。
そこでこの最終回では、新年度のスタートへ向けて、子どもたちがどんな思いで学校へやってくるのか。保護者は、どんな思いでスター... -
今回は来年度の「支援のあるクラスづくり」についてけんた先生が相談にいらっしゃいました。
けんた先生
今年度、特別支援教育に関するいろいろな対応を教えていただきました。4月からまた新しいクラスの担任になりますので、ここでもう一度、特別支援教育の視... -
「正直―ジョージ・ワシントン、夢を持つ―ジェンナー、忍耐―コロンブス、博愛―ナイチンゲール、公益―ベンジャミン・フランクリン…。
こう並べると、どこの副読本?と思う」
「……」
「戦前の修身教科書で取り上げられていた人物なんだって」
「なんか、二... -
熱中授業づくりのポイント
1. 板書で子どもの視覚に訴える
2. 視覚的効果をしかけとして、同値分数を発見・創造させる
4年「分数」で扱う「大きさの等しい分数」は、これまで学習した整数や小数では扱うことのなかった、数が違っても同じ大きさを表すことができる... -
今回は齋藤一雄先生に、新刊『思わずからだが動き出す!障害のある子のリズム表現エクササイズ』について伺いました。
齋藤 一雄(さいとう かずお)
上越教育大学学校教育専攻科臨床・健康教育学系教授。上越教育大学特別支援教育実践研究センター長。
1951... -
今回は柴田 克先生に、新刊『J―POPで創る中学道徳授業』について伺いました。
柴田 克(しばた かつし)
1982年千葉県君津市立小櫃中学校で教諭となる。
その後、袖ヶ浦市立長浦中学校、木更津市立中郷中学校、君津市立松丘中学校、君津市立亀山中学校と5... -
今回は田中洋一先生に、新刊『小学校国語 思考力・活用力を育てる説明文プラスワン教材―比べ読みの授業プラン―』について伺いました。
田中 洋一(たなか よういち)
東京女子体育大学教授・常任理事。
昭和29年,東京・新宿に生まれる。横浜国立大学大学... -
授業での、子どもとのコミュニケーションがうまくいきません。
グループ学習で、子ども同士のコミュニケーションが、うまくいっていません。
コミュニケーション能力は、とても大切な力です。
特に、授業では、教師と子どもとのコミュニケーションの場面が多々あ... -
「浦和レッズの事件って、なんか、敵がいないと元気が出ない男子が、身内で美酒に浸りたいっていう、本能?発動の行為じゃないの?」
「あれで思い出したんだけど、アメリカの日本人学校に勤務している人が、“福笑い”っていうお正月の遊びをやったら、アメリカ人... -
今回は金森克浩先生に、新刊『タブレットPCを教室で使ってみよう!〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー)第4集』について伺いました。
金森 克浩(かなもり かつひろ)
国立特別支援教育総合研究所 教育研修情報部 総括研究員。
―本書タイ... -
- 2014/3/31
- 教育ニュース
- 特別活動
文部科学省(以下、文科省)は、今月19日に、中央教育審議会生涯学習分科会にて、「土曜日の豊かな教育環境の実現に向けて」(PDF)を取りまとめ、それを中間報告しました。
この中間報告は、昨年11月から、中央教育審議会生涯学習分科会の下に「今後の放課後等の... -
1 「学級開き」を迎えるまでに!…子どもたちを理解しておきましょう
子どもの心をつかむには、これほどのチャンスはないといってもいいほど、「最初の3日間」は重要です。まずは、その3日間を迎えるまでに、しっかりと子どもたちを理解しておきましょう。
子ども... -
- 2014/4/4
- Eduアンケート
愛知県刈谷市では、4月から、市内の小・中学校が保護者と連携して、小・中学生のスマホや携帯電話の夜9時以降の使用を禁止する試みが始まったそうです。生活習慣の乱れを防ぎ、LINEなどで起こるトラブルから子どもたちを守ることが狙いのようですが、みなさんはこ...
アクセスの多い記事
- 入学式目前!小1担任に伝えたい3つの極意 2020/4/1 教育オピニオン 学級経営
- 算数科における「中核的な概念」について考える 2025/3/25 算数科の探究的な学習 算数・数学
- 道徳科、ついにスタート!考え、議論する土台をつくる道徳の授業開き 2018/3/25 道徳の授業づくり講座 道徳
- 学級開き初日で心をつかむアイテム4選 2024/4/1 教育オピニオン 学級経営
- 「フランダースの犬」に感動するのは日本人だけ!? 2008/1/5 きょういくじん会議
新しいコメント
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
- 学テの調査結果を都道府県別に公表に賛成、反対? コメント(12) 2025/1/7 11:35 Eduアンケート
- 宿題は親が丸付けに賛成?反対? コメント(20) 2024/12/19 20:06 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事